常総粘土層の堆積環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents some geological aspects on the Joso Clay, which is widely distributed in the Shimosa and the Hitachi uplands, Kanto district, central Japan. The clay conformably overlies the marine Pleistocene, the Narita Formation deposited during the last interglacial period, and is unconformably-covered with the aeolian volcanic ash layers named the Kanto Loam. Judging from the lithofacies and the thickness (1 to 4 meters) of the clay, the sedimentary environment is inferred to have been an extensive swampy land appeared after the disappearance of Paleo-Tokyo Bay. The swampy environment seems to have been kept monotonous for ca 60,000 years, because some characteristic pumice beds dated ca 130,000 y.B.P. and ca 66,000 y.B.P. are interbedded with the bottom and the upper horizons of the clay, respectively. Therefore, the generally accepted sea-level fluctuations during early Late Pleistocene is unrecognized in the Kanto district. The Anegasaki Formation overlying the Narita at the coastal district of the northeast end of Tokyo Bay is contemporaneous with the Joso Clay and is regarded as the deposits at the so-called Obaradai transgressive stage (ca 80,000 y.B.P.). The Anegasaki, however, was formed by relative sea-level rise caused by the local subsiding depression.
- 日本地質学会の論文
- 1981-03-30
著者
関連論文
- 関東平野西縁に分布する飯能礫層下部層のテフラ層序と広域対比
- 上総・下総両層群(鮮新世〜更新世)から産したホホジロザメの歯化石
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 房総半島, 夷隅川下流域における酸素同位体ステージ3の段丘面と当時の古海面高度
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 房総半島の地形から読む中・後期更新世の海水準とテクトニクス
- 書評 日本応用地質学会関西支部・関西地質調査業協会共編:丘陵地の地盤環境
- 下総層群の層序と構造の形成過程(房総半島における第四系の層序と堆積作用)
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- 130 多摩丘陵における上総層群の堆積相変化と丘陵形成にいたる過程
- 生痕研究グループ著, 現生および化石の巣穴-生痕研究序説-(地団研専報35号), B5版, 131ページ, 14図版, 地学団体研究会, 1989年, 頒価2,500円
- 上総・下総両層群の層序に関する2・3の問題
- 「第四紀研究」誌掲載論文からみた第4紀学会の研究の動向 (日本第4紀学会の軌跡と展望(30周年記念講演))
- 4 関東の第4紀層
- 常総粘土層の堆積環境
- 関東平野中央部における後期更新世以後の古地理の変遷 (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 関東地方の第四紀構造盆地の形成過程に関する一考察
- 下総層群の層序に関する問題点:青木直昭氏らの層序区分に対する批判
- 成田層産白斑状化石生痕とその古地理学的意義
- 総合討論(討論会:地質学の近代化-その展望と指針-,21回総会特集)
- 第四紀(入門講座)
- 81. ニュージーランド,ワンガヌイべーズンの第四系に関する1,2の知見
- 124 沿岸地域の第四系層序型からみた大規模な海水準上昇
- 35 海成段丘の隆起速度と古海面高度の数学的解法 (再検討)
- 47 12.5万年前の古海面高度
- 宮崎県のいわゆる通山浜層の層序と貝化石群集 : 第四紀
- 房総半島の更新統にみられる埋谷性堆積物の層相について : 第四紀
- 房総半島下総層群の層序について : 第四紀
- マルチチャンネル反射法音波探査記録からみた東京湾底浅層部の地質構造
- 千葉県成東町北方の第四系
- 古東京湾から東京湾へ : 転換期における構造運動の役割(東京湾)
- O-112 東京都青梅市の多摩川河床に分布する火山灰層と広域対比の可能性(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
- O-379 渥美半島の海成段丘の区分と酸素同位体ステージ9からステージ5eへの堆積環境の変遷(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 「第四紀研究」誌掲載論文からみた第4紀学会の研究の動向 (日本第4紀学会の軌跡と展望(30周年記念講演))
- 関東平野中央部における後期更新世以後の古地理の変遷 (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)