活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
貝塚 爽平
東大
-
松田 時彦
西南学院大
-
山崎 晴雄
首都大学東京都市環境学部
-
松田 時彦
東京大学地震研究所
-
松田 時彦
東大・地震研
-
貝塚 爽平
都立大・地理
-
太田 陽子
横浜国大・地理
-
山崎 晴雄
地貭調査所
関連論文
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- O-23 南関東の鮮新世ざくろ石テフラの対比と2.5Ma頃の丹沢の火山活動(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 前期鮮新世4.1 Ma頃の広域テフラ, 坂井火山灰層とその相当層
- 北陸層群のテフロクロノロジー : テフラ層序および広域テフラ層との対比に基づく北陸層群の堆積年代
- 松代地震断層の地質学的性質
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 能登半島の活断層
- 横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度--中国地方と中部地方の比較
- 福智山断層系の新期活動
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : とくに"岩屑しぶき"について
- 長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : 第四紀
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物--とくに"岩屑しぶき"について (1984年長野県西部地震)
- 1984年長野県西部地震による地変 (1984年長野県西部地震)
- 建設計画における活断層問題
- 地学的にみた伊豆半島
- 5P. フオッサマグナの古地磁気学 : 序報(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1978年伊豆大島近海地震に伴う稲取付近の地震断層
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 1975年大分中部地震の被害調査報告 : とくに被害・地変と活断層との関係について
- 新第三紀の富士川谷とその周辺の古地理 : 第三紀
- 活断層と地震 : その地質学的研究
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- 日本列島の構造と地震・火山 (日本の自然)
- 活断層について : 断層と地震
- 1974年伊豆半島沖地震の地震断層
- 福島盆地西縁活断層系 : 構造地質
- ユンガイ市(ペルー)を消した大土石流 : 応用地質
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層 : 構造地質
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 関東平野の地震地質--南関東の基盤断層と活断層の関係 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 南関東の活断層 (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- 国際シンポジウム「アジア・西太平洋の第四紀 : 環境変化と人類」報告
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- 糸魚川 - 静岡構造線活断層系の最近の断層活動 - 牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査 -
- 1984年長野県西部地震による地変
- 糸魚川・静岡線の発掘調査 : 茅野・富士見地区
- 相模湾西部,初島の完新世海成段丘と地殻上下変動
- 南伊豆,吉佐美・姉崎の隆起貝層の14C年代
- 地震の予測,その場所・規模・時期--第4紀研究の役割 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 最大地震規模による日本列島の地震分帯図
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナの湾曲構造と伊豆の衝突 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 空中写真による活断層の認定と実例
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査 (伊豆半島における地殻活動,1974〜1977)
- 72. 1968年十勝沖地震による青森県東南部での墓石の被害
- 跡津川断層の横ずれ変位
- 16. 赤石山地東部の変成作用
- 昭和37年4月30日宮城県北部地震調査報告
- 南部フォッサマグナの地殻構造に対する地質学的推定
- 大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
- 1.2関東ロームと富士山(1.関東の地形と地質)
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 南関東に分布する2.5 Maの広域テフラ: : 丹沢−ざくろ石軽石層
- 活断層研究と地震防災 : 現状と問題
- 日本列島と周辺海域の地震地体構造区分
- 地震数と断層数からみた日本列島の地震地体構造 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 熊本県熊本地方地震(2000年6月8日)による被害分布の特徴
- 活断層の長期評価と問題点-数百年以内という地震予測は無意味か-
- 国府津・松田断層の最新活動史と地震テクトニクス
- 群馬県下における深谷断層の反射法地震探査と深谷断層系=東日本のMTL活断層系の可能性
- 「数百年以内」という地震予測は無意味か
- 富士川河口断層帯の活動履歴調査
- 古地震研究における自然資料と歴史資料の関わり-地震予知への貢献-
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 安定大陸に生じた地震断層--西オ-ストラリアのメッケリング地震
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- 南部フォッサマグナ新第三紀の造構史--沈み込み帯との関係 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (テクトニックモデル)
- 実体視して見る日本列島の地形と地質
- 活断層研究の歴史と課題
- 鳥取県西部地震(2000年10月)と山陰地方の地震活動--その特異性の検討
- 段丘と断層変位から知られる火山列島硫黄島の地殻変動(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 2 活断層研究の歩みと防災との関わり
- O-86 中央日本に分布する大隅石を含む広域テフラ : 大桑01(北陸層群)-坂東2(東海層群)火山灰層の対比(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 活断層 (第四紀テクトニクス特集)
- テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
- 下北半島・田名部低地帯における海成段丘の形成と田名部累層の堆積過程および地殻変動 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 講演再録 地層処分における概要調査地区選定後の作業内容とその意義--活断層の識別・評価を例に
- 関東平野西縁多摩川河床に分布する友田2テフラと小佐治(古琵琶湖層群),OT5(氷見層群)テフラの対比 : ガウス正磁極期最上部2.6Ma頃の広域テフラ(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 地殻変動、火成活動、隆起・浸食 : 放射性廃棄物の地層処分における課題と取組み
- O-45 テフラ対比に基づく銚子地域犬吠層群下部の堆積年代 : 春日層,名洗層の指標テフラと三ツ松・谷口・Hap2・南谷2(2.65Ma)テフラとの対比(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 断層とは何か : HLW地層処分に必要な断層情報について
- O-166 中央日本における 4Ma 頃の広域火山灰層 : 坂井(東海層群)・砂子谷(北陸層群)・ Ya-5 (西山層)火山灰層の対比
- 上宝火砕流の流下による飛騨地方の大規模な地形変化 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- O-140 金沢-富山地域に分布する鮮新-更新統のテフラ対比(12. 地域間層序対比(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 2.2 硫黄島と周辺海底の地形
- 千葉県の低地と海岸における完新世の地形変化(付 都川・古山川合流点付近沖積層の〔カク〕藻群集) (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- Recent activities of the Kokura-higashi fault, northeast Kyushu, Japan
- Recent activities of the northern part of the Fukuchiyama fault system, northeast Kyushu, Japan
- Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- Paleoseismic activity of Kamegawa fault, Beppu Graben Zone, east central Kyushu, southwest Japan
- Distribution of active faults and historical shallow earthquakes of Japanese Islands, with a catalog of on-land seismogenic faults and earthquakes