跡津川断層の横ずれ変位
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 地形的にその存在が推定されていた跡津川断層は,少なくとも庄川-神通川の分水嶺から北東へ常願寺川上流までたしかに存在する.長さ60km以上,部分的にゆるくを彎曲するがほぼ直線状で,その平均走向N60°E,断層面の傾斜はほぼ垂直,断層面上の断層条線はほぼ水平である. 2. この断層線に沿って,古生代の飛騨変成岩類から第四紀の河床堆積物までの地層および隆起小起伏面や段丘面などの地形面が変位している.この断層の変位の向きは多少の垂直成分を伴った右ずれである.この断層が示す変位の水平成分は断層の主部で約3km,垂直成分は,概して北側の相対的隆起でその量は1km以下である.すなわち,この断層は右横ずれ活断層である. 3. 第四紀の地層・地形面は古い時代のものほど大きく変位しているが,それ以前に生じた岩石では,時代が古くなっても変位量はそれ以上増加しない.したがって,現在この断層が示す変位量3kmは第三紀後期以後に生じはじめたと考えられる.数万年前に生成した河岸段丘が20m以上変位しているから,最近の数万年間における平均の変位速度は1~数m/1000年位と考えられる. 4. 段丘の変位や谷の喰違い現象は,この断層が最近地質時代に数十m以下を単位とする小刻みのほゞ同方向の変位を繰返してきたことを示している。また,この断層沿いにみられる断層崖などの断層地形は大地震時に生じる地形によく似ている.これらのことから,この断層の約3000mの変位量は地震時の変位の集積と考えられる.安政5年(1857)の飛騨地震はこの断層の最近の活動の1つと思われる. 5. 断層線上での谷の屈曲・転移のむきは概して右であるが,その量はその断層線から谷頭までの距離の大きな谷ほど大きい.このことは,この断層が活発な右ずれ変位を繰返していること,谷の喰違い地形は変位のむき・量を大略反映していること,谷の古さは断層線よりも上流の部分の長さにほゞ対応していること,を示唆している.このような谷の累進的転位現象の有無・程度は,未知の断層の活動性を知る1つの目安になると思われる.The Atotsugawa fault in central Japan lies about 70 km north of the Atera fault which has recently been described by Sugimura and Matsuda (1965). Although both faults are strike-slip faults of Quaternary age in central Japan, their directions of displacement are opposite to each other. The Atera fault is NW-SE in trend and left-lateral in displacement, while the Atotsugawa fault concerned here is NE-SW in trend and right-lateral.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyoの論文
- 1967-01-30
著者
関連論文
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 松代地震断層の地質学的性質
- 横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度--中国地方と中部地方の比較
- 福智山断層系の新期活動
- 長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : 第四紀
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物--とくに"岩屑しぶき"について (1984年長野県西部地震)
- 1984年長野県西部地震による地変 (1984年長野県西部地震)
- 5P. フオッサマグナの古地磁気学 : 序報(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1978年伊豆大島近海地震に伴う稲取付近の地震断層
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 日本列島の構造と地震・火山 (日本の自然)
- 1984年長野県西部地震による地変
- 糸魚川・静岡線の発掘調査 : 茅野・富士見地区
- 相模湾西部,初島の完新世海成段丘と地殻上下変動
- 南伊豆,吉佐美・姉崎の隆起貝層の14C年代
- 地震の予測,その場所・規模・時期--第4紀研究の役割 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 最大地震規模による日本列島の地震分帯図
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナの湾曲構造と伊豆の衝突 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 空中写真による活断層の認定と実例
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査 (伊豆半島における地殻活動,1974〜1977)
- 72. 1968年十勝沖地震による青森県東南部での墓石の被害
- 跡津川断層の横ずれ変位
- 16. 赤石山地東部の変成作用
- 昭和37年4月30日宮城県北部地震調査報告
- 南部フォッサマグナの地殻構造に対する地質学的推定
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 活断層研究と地震防災 : 現状と問題
- 日本列島と周辺海域の地震地体構造区分
- 地震数と断層数からみた日本列島の地震地体構造 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 熊本県熊本地方地震(2000年6月8日)による被害分布の特徴
- 活断層の長期評価と問題点-数百年以内という地震予測は無意味か-
- 「数百年以内」という地震予測は無意味か
- 古地震研究における自然資料と歴史資料の関わり-地震予知への貢献-
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 安定大陸に生じた地震断層--西オ-ストラリアのメッケリング地震
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 南部フォッサマグナ新第三紀の造構史--沈み込み帯との関係 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (テクトニックモデル)
- 実体視して見る日本列島の地形と地質
- 活断層研究の歴史と課題
- 鳥取県西部地震(2000年10月)と山陰地方の地震活動--その特異性の検討
- 2 活断層研究の歩みと防災との関わり
- 活断層 (第四紀テクトニクス特集)
- Recent activities of the Kokura-higashi fault, northeast Kyushu, Japan
- Recent activities of the northern part of the Fukuchiyama fault system, northeast Kyushu, Japan
- Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- Paleoseismic activity of Kamegawa fault, Beppu Graben Zone, east central Kyushu, southwest Japan
- Distribution of active faults and historical shallow earthquakes of Japanese Islands, with a catalog of on-land seismogenic faults and earthquakes