松代地震断層の地質学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
松代地震の進展につれて松代町東部に地震断層の性格をもつた横ずれ地割れ群があらわれたので,その地割れ付近および周辺山地の地質を調べた. 1.調査地域内には,変位量数km以上の既存の大断層は存在しない.とくに今回あらわれた横ずれ地割れ群に沿つては,変位量数m程度の既存の小断層も見出せなかつた. 2.今回の地震であらわれた個々の地割れに沿つても,また,地割れ地帯に沿つても,最近地質時代に同様の変位が生じた形跡(地形的証拠)は見出されない. 3.鮮新世中期以降変位したことのない地質断層(滝本東断層)が地割れ帯に近接して存在するが,それに沿つては今回の地震で地割れは1つもあらわれなかった. 4.既存の断層に沿つて,断層性の変位が生じたたしかな例が1つだけみつかつたが,その断層は主な地割れ地帯からはなれているし,断層面のむきも変位のむきも特異である.松代地震における上記1.と2.の事実は,濃尾・北伊豆などの大地震に伴なつた地震断層の場合と全く異なつている.その意味で松代地震では従来いわれたような「古傷(大地質断層)の再活動」という表現は妥当でない.このような特異性と,松代地震が群発型であることを組合せると,大きな活断層が発達しない所(地質区)では群発地震の方が非群発型大地震よりもおこり易いらしいといえる.上記3の事実は,たとえ大断層があつても最近地質時代(この場合鮮新世中期以後)に変位を増加させた形跡のない断層は,今回のような地震の発生やそれに伴う変位に関与しないらしいという例になる.上記4の地震断層は,松代地震による直接の地震断層ではなくて,その周辺に生じた地盤の調整的変位の結果または地塊縁辺部での強い地震動の結果,地塊境界で生じた二次的変位(いわば間接的地震断層)であると思われる.The Matsushiro earthquakes were accompanied by surface faulting in the epicentral region of the Matsushiro area, which appeared in Spring of 1966 and developed along with increase and decrease of the seismic activity of the region. As described by Nakamura and Tsuneishi (1967), many fissure zones consisting of small cracks were arranged en echelon in two main belts of northwest and northeast trend respectively. The former group of fissures is more remarkable and has offsets of as much as tens of centimeters left-laterally. The northeasterly trending faults are right-lateral. Both trends show some vertical components. These directions of fracture systems and senses of displacement agree with those expected from study of fault plane solutions for initial motions of the present earthquakes. Most of these fissures appeared on alluvial fans, although some extended to the adjacent mountains, which are made up of Miocene sedimentary and intrusive rocks.
- 1967-08-25
著者
関連論文
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 松代地震断層の地質学的性質
- 横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度--中国地方と中部地方の比較
- 福智山断層系の新期活動
- 長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : 第四紀
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物--とくに"岩屑しぶき"について (1984年長野県西部地震)
- 1984年長野県西部地震による地変 (1984年長野県西部地震)
- 5P. フオッサマグナの古地磁気学 : 序報(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1978年伊豆大島近海地震に伴う稲取付近の地震断層
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 日本列島の構造と地震・火山 (日本の自然)
- 1984年長野県西部地震による地変
- 糸魚川・静岡線の発掘調査 : 茅野・富士見地区
- 相模湾西部,初島の完新世海成段丘と地殻上下変動
- 南伊豆,吉佐美・姉崎の隆起貝層の14C年代
- 地震の予測,その場所・規模・時期--第4紀研究の役割 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 最大地震規模による日本列島の地震分帯図
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナの湾曲構造と伊豆の衝突 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 空中写真による活断層の認定と実例
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査 (伊豆半島における地殻活動,1974〜1977)
- 72. 1968年十勝沖地震による青森県東南部での墓石の被害
- 跡津川断層の横ずれ変位
- 16. 赤石山地東部の変成作用
- 昭和37年4月30日宮城県北部地震調査報告
- 南部フォッサマグナの地殻構造に対する地質学的推定
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 活断層研究と地震防災 : 現状と問題
- 日本列島と周辺海域の地震地体構造区分
- 地震数と断層数からみた日本列島の地震地体構造 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 熊本県熊本地方地震(2000年6月8日)による被害分布の特徴
- 活断層の長期評価と問題点-数百年以内という地震予測は無意味か-
- 「数百年以内」という地震予測は無意味か
- 古地震研究における自然資料と歴史資料の関わり-地震予知への貢献-
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 安定大陸に生じた地震断層--西オ-ストラリアのメッケリング地震
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 南部フォッサマグナ新第三紀の造構史--沈み込み帯との関係 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (テクトニックモデル)
- 実体視して見る日本列島の地形と地質
- 活断層研究の歴史と課題
- 鳥取県西部地震(2000年10月)と山陰地方の地震活動--その特異性の検討
- 2 活断層研究の歩みと防災との関わり
- 活断層 (第四紀テクトニクス特集)
- Recent activities of the Kokura-higashi fault, northeast Kyushu, Japan
- Recent activities of the northern part of the Fukuchiyama fault system, northeast Kyushu, Japan
- Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- Paleoseismic activity of Kamegawa fault, Beppu Graben Zone, east central Kyushu, southwest Japan
- Distribution of active faults and historical shallow earthquakes of Japanese Islands, with a catalog of on-land seismogenic faults and earthquakes