1974年伊豆半島沖地震の地震断層
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1974年伊豆半島沖地震調査概報The Izu-Hanto-oki earthquake of May 9, 1974, magnitude 6.9, occurred near the southern tip of the Izu Peninsula. Thirty people were killed, and 100 injured, and more than 2000 houses were destroyed or damaged. Surface fractures appeared in the meizoseismal area along some of the fault lines trending northwest, and displayed right-lateral strike-slips (Fig. 1). The major surface break, the Irozaki-median fault, is about 5.5km long and displaced 45cm right-laterally with a 25cm upthrown relative to the NE side (Fig. 4). The observed fault planes were nearly vertical or slightly inclined to the south, with fault striations plunging 27°~30° to the southeast (Fig. 5). The maximum pressure axis and tension axis of the crustal stress inferred from the fault geometry and the sense of the displacement were nearly horizontal in a N-S direction and in a E-W direction, respectively (Fig. 6).
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所,東京大学理学部地球物理学教室の論文
著者
関連論文
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 能登半島の活断層
- 横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度--中国地方と中部地方の比較
- 福智山断層系の新期活動
- 1986年伊豆大島火山噴火の力学的モデル : 日本火山学会1987年度春季大会
- A51 1986 年伊豆大島火山噴火の力学的モデル
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : とくに"岩屑しぶき"について
- 長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : 第四紀
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物--とくに"岩屑しぶき"について (1984年長野県西部地震)
- 1984年長野県西部地震による地変 (1984年長野県西部地震)
- 建設計画における活断層問題
- 地学的にみた伊豆半島
- 5P. フオッサマグナの古地磁気学 : 序報(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1978年伊豆大島近海地震に伴う稲取付近の地震断層
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 1975年大分中部地震の被害調査報告 : とくに被害・地変と活断層との関係について
- 新第三紀の富士川谷とその周辺の古地理 : 第三紀
- 活断層と地震 : その地質学的研究
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- 日本列島の構造と地震・火山 (日本の自然)
- 活断層について : 断層と地震
- 1974年伊豆半島沖地震の地震断層
- 福島盆地西縁活断層系 : 構造地質
- ユンガイ市(ペルー)を消した大土石流 : 応用地質
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層 : 構造地質
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 1984年長野県西部地震による地変
- 糸魚川・静岡線の発掘調査 : 茅野・富士見地区
- 相模湾西部,初島の完新世海成段丘と地殻上下変動
- 南伊豆,吉佐美・姉崎の隆起貝層の14C年代
- 最大地震規模による日本列島の地震分帯図
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナの湾曲構造と伊豆の衝突 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 空中写真による活断層の認定と実例
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査 (伊豆半島における地殻活動,1974〜1977)
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 1984年長野県西部地震の断層モデル : 三角点測量データの解析
- 活断層研究と地震防災 : 現状と問題
- 日本列島と周辺海域の地震地体構造区分
- 地震数と断層数からみた日本列島の地震地体構造 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 1982年5月伊豆半島北東部の小地震活動--臨時観測成果
- 安定大陸に生じた地震断層--西オ-ストラリアのメッケリング地震
- 活断層から発生する地震の規模と周期について
- 73.岐阜県中部地震-1969年9月9日-被害地調査報告
- 23. 太平洋型造山作用 (I)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 北部フオッサマグナとその周辺地域の地質区と地震活動
- 福智山断層系の新期活動
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 警固断層,大佐野地区(福岡県)でのトレンチ調査報告
- 実体視して見る日本列島の地形と地質
- 活断層研究の歴史と課題
- 鳥取県西部地震(2000年10月)と山陰地方の地震活動--その特異性の検討
- 4B. 伊豆大島火山1987年12月-1988年1月の噴煙活動(日本火山学会1988年春季大会)
- 15P. 赤外映像による伊豆大島三原山の観測(日本火山学会1988年春季大会)
- P15 赤外映像による伊豆大島三原山の観測
- B04 伊豆大島火山 1987 年 12 月-1988 年 1 月の噴煙活動
- 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P02 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測
- 1983年日本海中部地震後の久六島
- 久六島西方海底の熱水活動
- 写真を利用した地殻の上下変動調査--久六島を例にして
- 1986年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B45 1986 年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測
- 日本新第三紀地史概観
- 10P. 焼岳の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- P10 焼岳の地震活動
- 37. 伊豆大島火山の火孔底高度変化について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 38. 三瓶火山地域の応力場(日本火山学会1978年秋季大会)
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- 30A. 1989年伊豆半島東方沖の地震・火山活動の力学モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 53B. インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率(日本火山学会1989年秋季大会)
- B53 インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率
- 3B. 伊豆大島火山1987年11月16日の小爆発(日本火山学会1988年春季大会)
- 42B. 開口割れ目のモデルと地殻変動(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 36A. 火山の地殻変動を説明する圧力源モデル : 特に組み合わせ茂木モデルについて(日本火山学会1986年度春季大会)
- 75. マグマだまりの応力場と火山活動(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 傾斜計の動きからみた雲仙火山の溶岩噴出過程 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 51A. 地殻上下変動からみた1983年三宅島火山活動の過程(1)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 弧状列島の構造区分と日本列島
- A51 地殻上下変動からみた 1983 年三宅島火山活動の過程 (1) : 上下変動のまとめ
- 1983年日本海中部地震による久六島の沈下
- 久六島の高度について
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層
- 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化
- 能登半島の活断層
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 久六島西方海底の熱水活動
- Trenching Study of the Neodani Fault of the Nobi Active Fault System at Midori, Gifu Prefecture in 1991
- Creeping ground fissures in the city Xian, Shanxi, China -a review with the brief observation
- Subsurface Features of the Senya Fault, Akita Prefecture, Detected by Drilling:Attitude of fault plane to explain the sinus fault trace