久六島西方海底の熱水活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrothermal activity was discovered at the bank to the west of Kyuroku-sima Island which is considered to have subsided by about 30-40 cm associated with the 1983 Japan Sea earthquake. This area is covered with yellowish brown deposits (travertine). The deposits are essentially composed of Fe-oxide (or -hydroxide), amorphous SiO_2 and clay minerals, and contain a high content (600 ppm) of As as a trace element. Degassing of small quantities of unknown gas has been observed and shellfishes such as turbos have been suffered death in this area. The sea water near the degassing spots is richer in Si and shows lower pH value than the normal sea water. This indicates that the hydrothermal activity continues up to the present. There is a possibility that the hydrothermal phenomena are ascribed to the volcanism in a relatively young age (Quaternary?). No Quaternary volcano has hitherto been known in this area and its vicinity. However,new facts obtained as results of our investigation seem to intimate the existence of it.
- 秋田大学鉱山学部の論文
- 1985-10-00
著者
関連論文
- 1986年伊豆大島火山噴火の力学的モデル : 日本火山学会1987年度春季大会
- A51 1986 年伊豆大島火山噴火の力学的モデル
- 1984年長野県西部地震による地変 (1984年長野県西部地震)
- 1974年伊豆半島沖地震の地震断層
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 1984年長野県西部地震の断層モデル : 三角点測量データの解析
- 1982年5月伊豆半島北東部の小地震活動--臨時観測成果
- 4B. 伊豆大島火山1987年12月-1988年1月の噴煙活動(日本火山学会1988年春季大会)
- 15P. 赤外映像による伊豆大島三原山の観測(日本火山学会1988年春季大会)
- P15 赤外映像による伊豆大島三原山の観測
- B04 伊豆大島火山 1987 年 12 月-1988 年 1 月の噴煙活動
- 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P02 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測
- 1983年日本海中部地震後の久六島
- 久六島西方海底の熱水活動
- 写真を利用した地殻の上下変動調査--久六島を例にして
- 1986年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B45 1986 年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測
- 10P. 焼岳の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- P10 焼岳の地震活動
- 37. 伊豆大島火山の火孔底高度変化について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 38. 三瓶火山地域の応力場(日本火山学会1978年秋季大会)
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- 30A. 1989年伊豆半島東方沖の地震・火山活動の力学モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 53B. インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率(日本火山学会1989年秋季大会)
- B53 インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率
- 3B. 伊豆大島火山1987年11月16日の小爆発(日本火山学会1988年春季大会)
- 42B. 開口割れ目のモデルと地殻変動(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 36A. 火山の地殻変動を説明する圧力源モデル : 特に組み合わせ茂木モデルについて(日本火山学会1986年度春季大会)
- 75. マグマだまりの応力場と火山活動(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 傾斜計の動きからみた雲仙火山の溶岩噴出過程 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 51A. 地殻上下変動からみた1983年三宅島火山活動の過程(1)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A51 地殻上下変動からみた 1983 年三宅島火山活動の過程 (1) : 上下変動のまとめ
- 1983年日本海中部地震による久六島の沈下
- 久六島の高度について
- 久六島西方海底の熱水活動