信濃川左岸, 時水背斜東翼の露頭に現れたタイプを異にする活断層群とその解釈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The area at the middle to lower reaches of the Shinano River is a well-known major Neogene thrust and fold belt in Japan. Deformed fluvial terraces, such as anticlinal ridges, synclinal valleys, and fault scarps along the Shinano River, provide a good record of recent tectonic activity in this belt. A large exposure (ca. 150 m long, and up to 10 m deep) was excavated by construction work on the eastern limb of the Tokimizu anticline, giving us an opportunity to observe various types of fault geometry. Four faults—F1, F2, F3, and F4—cut terrace deposits of ca. 130-150 ka (Koshijippara terrace) and underlying early Pleistocene Uonuma Formation. The westernmost fault, F1 is represented as a remarkable flexure dipping westward, suggesting the presence of a low angle thrust underneath. We found a very low angle fault dipping eastward from an additional 2 m deep excavation. The vertical slip at F1, judged from the height difference with the top of the gravel bed (Bed V), is 12 m. In contrast, faults F2 and F3 to the east of F1 follow the bedding plane of the steeply dipping Uonuma Formation, and are high angle reverse faults with the upthrown side to the east. The vertical slip is 3-4 m for F2 and 7.5 m for F3. Profiling across these faults shows that F1 is clearly expressed as a deformed terrace, but the topographical expression of F2 and F3 is not necessarily obvious. Similar faults to F2 are recognized in the study area from observations of the other three large exposures. We classify the faults in the study area into three types: Type 1 is a blind fault assumed at the base of the eastern limb of the Tokimizu anticline. This fault might be the most important contributor to the formation of the major tectonic relief in the study area, although we have no data to prove the nature of the fault plane itself from this study. F1 fault, demonstrated by Type 2, was found for the first time in this study, and is a low angle reverse fault truncating the structure of the Uonuma Formation with a vertical slip rate of 0.1 m/ka. The Type 3 fault is represented by F2, F3, and F4, and these are interpreted to be flexural slip faults along the bedding plane of the Uonuma Formation. Repeated faulting is confirmed from the progressive deformation of different beds not only for the F1 fault (Type 2) but also for the fold-related secondary faults, F2 and F3. No faulting has occurred since ca. 7,500 years BP, however.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-06-25
著者
-
太田 陽子
横浜国立大学
-
吾妻 崇
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
鈴木 郁夫
新潟大学名誉教授
-
太田 陽子
横浜国立大学教育学部地理学教室
-
鈴木 郁夫
新潟大学
-
吾妻 崇
独立行政法人産業技術総合研究所活断層研究センター
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題--1980〜1988における研究の展望
- 南西諸島喜界島の志戸桶北海岸における完新世海退性さんご礁段丘の形成過程
- 野島地震断層崖の断面形の変化過程
- 野島地震断層に伴う地表変位に関する新資料 -梨本地区の変位微地形および海岸・海域の地殻変動に関して-
- 高田平野断層帯南部における断層構造と変位量
- 御前崎周辺の第四紀後期地殻変動に関する資料と考察
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- 国際シンポジウム「アジア・西太平洋の第四紀 : 環境変化と人類」報告
- 信濃川左岸, 時水背斜東翼の露頭に現れたタイプを異にする活断層群とその解釈
- イラン南部のバム断層において2003年12月26日バム地震によって生じた地表変位
- 御前崎台地とその周辺の第四紀後期地殻変動
- 富士見西方のテクトニックバルジの構造を示す大露頭の紹介
- 花巻西方,北上低地帯西縁の地質境界断層露頭
- 六甲-淡路島活断層系と1995年兵庫県南部地震の地震断層 : 変動地形学的・古地震学的研究と課題
- 三浦半島中部の武山断層におけるトレンチ調査結果 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 空中写真による活断層の認定と実例
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 立体映像を活用した災害記録の試み : 中越地震と阪神淡路大震災を例に
- 朝日山地西縁の完新世海成段丘と地殻変動
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾・車籠埔断層北部豊原地区における活動履歴調査
- 出会いのよろこび--人と地域(7)沈降現象に基づく古地震の復元へ--2人のアメリカ人研究者との出会いから
- 鳥越断層群の群列ボーリング調査
- 台湾における活断層研究の現状と問題点
- 越後平野西縁, 鳥越断層群の完新世における活動性と最新活動時期
- 1999年921集集地震による地震断層は何を語るか
- 庄内平野東縁,松山断層の認定と活動期,および関連する諸問題 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 総論:活断層と古地震--本特集号の内容と背景 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に)
- 921集集地震による地震断層の特色
- 台湾中部、9.21集集大地震による地震断層の地表形態
- 台湾中部,9.21集集大地震による地震断層第1報
- 信濃川沿岸地域の活断層トレンチ調査とその意義 --鳥越断層と十日町断層--
- 庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義 -松山断層と観音寺断層-
- 活断層のどのような情報が求められているか--マスコミによる取材を通して (地震災害の軽減を考える)
- 試錐調査からみた鳥越断層の完新世における活動度
- 信濃川中流, 十日町断層のトレンチ調査 -新宮・土市地区-
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 佐渡島の海成段丘をきる活断層とその意義
- パプアニューギニア, フオン半島の国際共同調査(1988)と第四紀海面変化に関する国際研究集会(1990)の思い出
- 活断層と海成段丘にもとづく古地震の復元
- ニュージーランドにおける横ずれ活断層による変位地形
- 旧汀線の変形からみた第四紀地殻変動に関する二・三の考察
- 立体映像を活用した災害記録の試み (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 信濃川下流地域における活褶曲の資料
- 出会いのよろこび--人と地域(24・最終回)太田勇--私の最愛の、かつ尊敬する地理学者--との出会い
- 土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動
- 出会いのよろこび--人と地域(23)最近の台湾での研究で出会った人びと
- 出会いのよろこび(2)最近の仕事のなかから
- 出会いのよろこび--人と地域(21)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(2)中部から北部のカリフォルニアの海成段丘とダン ミューたちとの出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(20)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(1)INQUAとのかかわり
- 出会いのよろこび--人と地域(19)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(6)韓国南東岸の海成段丘(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(18)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)最近の海外の地形との出会い
- 出会いのよろこび(17)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)神奈川県での変動地形との出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(16)南西諸島のサンゴ礁段丘と多くの研究者との出会い 年代目盛りを入れた地殻変動の研究をめざして
- 出会いのよろこび(15)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)信濃川沿岸--活褶曲と活断層の宝庫--1960年代から現在まで
- 出会いのよろこび(14)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)能登半島の海成段丘と活断層
- 出会いのよろこび--人と地域(13)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(3)鈴鹿山地東縁との出会い--逆断層問題との遭遇
- 出会いのよろこび--人と地域(12)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(2)海成段丘の諸相を示す西津軽の海岸
- 出会いのよろこび--人と地域(11)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(3)
- 西津軽地域の海成段丘上に発達する古ランドスライドの分布と意義
- パプア・ニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 三浦半島北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察
- 三河高原周縁部の段丘の対比
- 台湾における最近の変動地形研究の進展と問題点
- 地形図の比較, および地形図または新しい手法の地図による活構造の認定 : 日本, 台湾, ニュージーランド, アメリカ合衆国の例から
- 新潟県粟島の海成段丘からみた地震隆起の累積に関する検討
- 北大東島産サンゴ化石のESR年代とその検討
- 出会いのよろこび(10)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(9)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(1)
- ニュージーランドの「地殻変動研究室」生みの親,Gerald Lensen(連戦さん)の生涯と活断層研究への貢献--とくに活断層による被害軽減のための努力と実例
- 出会いのよろこび--人と地域(8)地理学を志したころ
- 出会いのよろこび--人と地域(6)ニュージーランド(3)変動地形の研究と国際共同調査
- 出会いのよろこび(5)ニュージーランド(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(4)ニュージーランド(1)変動地形のパラダイスで出会った2人の素晴らしい研究者
- 島根県浜田地震 (1872年) の地形学的検討
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 南・北大東島のサンゴ礁段丘からみた第四紀後期の地殻変動
- 銚子半島高神低地における完新世海水準変化
- 銚子半島およびその周辺地域の完新世における環境変遷
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 前田・山下・松島・渡辺論文に対する論評 (日本考古学と第四紀研究) -- (愛知県先苅貝塚と縄文海進)
- 青森県七戸町西方における段丘堆積物の14C年代と関連する問題
- ニュ-ジ-ランドにおける第四紀研究の一断面--旧汀線の研究を中心に (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 三浦半島,北武断層東端付近の完新世海成段丘--その年代・古生物・地殻変動に関する資料
- 南・北大東島産後期更新世サンゴ化石の230Th/234U年代 (南・北大東島のサンゴ礁段丘に関する総合研究)
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題--1980〜1988における研究の展望
- 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題--Atlas of Holocene Sea-level Records in Japanを資料として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化
- 能登半島の活断層
- サンゴ礁段丘の地形層序と構成層の230Th/234U年代測定からみた過去30万年間の古海面変化 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 活褶曲 研究史と問題点 (第四紀テクトニクス特集)
- Strip map of active faults on the Suwa Basin, Central Japan
- Fault exposures dislocating late Quaternary terracce deposits, northern Honshu