米国ニューマドリッド地震帯における地震液状化層の調査
スポンサーリンク
概要
著者
-
高田 圭太
復建調査設計株式会社
-
高田 圭太
(株)復建調査設計地質調査部
-
下川 浩一
産業技術総合研究所 地質調査情報センター
-
下川 浩一
(独)産総研・情報部
-
下川 浩一
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター
-
佐竹 健治
産業技術総合研究所 活断層研究センター
-
下川 浩一
産業技術総合研
関連論文
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 津波の発生 (特集 津波)
- スマトラ島沖巨大地震とインド洋の津波
- 津波波形記録と人工衛星データから求めた2004年スマトラ-アンダマン地震の津波波源モデル (「インド洋津波の数値計算」ワークショップ報告)
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- 山口盆地地下の伏在断層調査
- 山口県大原湖断層帯東部,大原湖断層および仁保川断層のトレンチ調査
- 山口県大原湖断層帯の活動性に関する地質調査(序報)
- 浅層反射法地震探査とボーリングによる邑知潟断層帯南縁部の地下地質構造調査
- 黒松内低地断層帯における断層活動履歴調査
- トレンチ調査に基づく1891年濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴
- イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
- アメリカ北西部カスケーディアにおける地震液状化痕跡のジオスライサー調査
- 濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴調査
- 南サハリンにおけるタラナイ断層のトレンチ掘削調査
- 千島海溝沿岸域,霧多布湿原において確認された巨大地震津波イベント (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 桑名断層の最新2回の活動時期と上下変位量
- 遡上型津波堆積物の堆積相と堆積過程--1993年北海道南西沖地震津波の研究例 (総特集 津波研究の最前線) -- (5章 津波の陸上での振舞いを検証する)
- 津波堆積物と高潮堆積物の違い-北海道大成町におけるトレンチ調査結果-
- 北海道西部における古地震調査
- 長野県諏訪湖湖底堆積物の花粉化石群集とその対比
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 兵庫県南部地震に伴って淡路島北西岸に出現した地震断層
- 17世紀に千島海溝南部において発生した連動型プレート間地震と海岸隆起
- P-102 潮間帯における津波堆積物の分布様式 : 北海道東部,藻散布沼を例として(15. 堆積作用・堆積過程)
- S-19 二つのタイプの関東地震 : 元禄型と大正型・その震源モデルと再来間隔(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 北海道東部太平洋沿岸の塩性湿地群に記録された後期完新世の海岸隆起
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- 中国地方の活断層の長さの過小評価とその改善策
- 284. 北海道馬追丘陵下のブラインドスラストの評価
- 総合調査による金剛断層系の最終活動時期
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部,神代断層南端部木崎地区における古地震調査(2007年度地理科学学会春季学術大会)
- 82 兵庫県南部地震で淡路島北西岸に出現した地震断層の規模について(第四紀)
- 80 富士川断層系における断層活動履歴調査(第四紀)
- 糸魚川 - 静岡構造線活断層系の最近の断層活動 - 牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査 -
- 283. 北海道馬追丘陵における後期更新世の地殻変動とその速度について
- 静岡県御前崎周辺に分布する新第3系相良層群及び掛川層群下部の火山灰層序
- 64. 大分層群中の火砕流堆積物について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 64 大分層群中の火砕流堆積物について
- 76 相良層群の岩層及び火山灰層序と堆積環境
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 近畿地方北部、山田断層系・中藤断層の活動履歴調査
- 福井県・野坂断層の活動履歴調査
- P-65 日向灘塩岩の現世浅海堆積相と堆積環境変化(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 福井県・敦賀断層の活動履歴調査
- トルコ, 北アナトリア断層系, 1999年11月デュズジェ地震断層, エフテニ湖セグメントの活動履歴
- P-120 1992年Landers地震時の断層変位に伴う断裂帯の形成機構と断裂帯の幅の評価(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系・松本盆地東縁断層南部に沿う左横ずれ変位地形
- 沿岸低地堆積物に記録された歴史時代の津波と高潮--南海トラフ沿岸の例
- 古地震の解明と将来予測についてのコメント
- イタリアの歴史地震研究の紹介(2)イタリアとヨーロッパの震度データ点データベース (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- 19〜21世紀の十勝沖・根室沖地震の波源域 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 静岡県の活断層・地震・津波 (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- 震源断層となりうる活断層とリニアメントの検討--中国地方を事例として
- サンアンドレアス断層系ヘイワード断層におけるジオスライサー調査
- 鳥取県西部地震被災地でのシンポジウム(モニター意見)
- 大阪平野の3次元地盤構造モデルの作成
- 米国ニューマドリッド地震帯における地震液状化層の調査
- 静岡県西部湖西市における遠州灘沿岸低地の津波堆積物調査(速報)
- 北海道東部における完新世後期の急激な海岸隆起の繰り返し
- 石川県羽咋市付近における邑知潟断層帯の反射法地震探査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(2)塩原町関谷におけるトレンチ調査結果
- 江戸時代の千島海溝の地震活動を東北・関東の史料から推定する
- 沖積層調査のための小型ジオスライサー(Handy Geoslicer)の開発
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- 詳細活断層分布からみた中央構造線活断層系の連続性 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (変位地形)
- Geoslicerを用いた調査--その現状と課題 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (最近の研究手法)
- 北海道・東北本州弧内帯のネオテクトニクスとプレート運動
- P-110 Geoslicerによる有明海荒尾干潟の堆積物調査(15. 堆積作用・堆積過程)
- ボーリング調査により明らかとなった伊勢原断層の性状
- 平面式検土杖(Geo-pecker)の開発と応用
- 信濃川河川堆積物中にみられる遡上津波の堆積相 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- P-49 堆積物に記録された津波の押し波と引き波 : 静岡県西部沿岸の例(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 1741年寛保津波は渡島大島の山体崩壊によって生じた (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波発生伝播過程の物理検証)
- 教養読本 津波シミュレーションの現状
- スマトラ島沖地震とインド洋の大津波
- JSS07: Tsunamis: Their Science, Engineering and Hazard Mitigation(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 自然災害科学20巻2号を読んで(モニター意見)
- 利根川支流,鏑川流域における飯縄火山起源の中期更新世テフラ
- 静岡県西部湖西市における遠州灘沿岸低地の津波堆積物調査 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 静岡県湖西市白須賀付近の浜堤平野システムの発達過程
- 沿岸低地堆積物に記録された歴史時代の津波と高潮--静岡県西部沿岸の例 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 地層抜き取り調査法ジオスライサーの開発と活用例 (特集 地盤調査の新技術と活用例)
- 遡上型津波堆積物の堆積相と堆積過程--1993年北海道南西沖地震津波の研究例 (総特集 津波研究(3))
- 房総半島南西部における離水浜堤列の調査--大正型関東地震の発生年代の推定
- 中央構造線活断層系・重信断層の変位地形と活動履歴
- Geo-slicerによる中央構造線活断層系・池田断層西端部の最新活動時期の再検討
- 徳島平野低地部に認められた中央構造線活断層系鳴門南断層の変位地形
- 利根川支流, 鏑川流域における飯縄火山起源の中期更新世テフラ
- P-104 イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- O-173 イベント堆積物によって明らかにされた巨大地震津波の来襲履歴と再来間隔 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-128 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-210 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察 : 生痕群集(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- Precise digital mapping and the late Quaternary activity of the Asahi fault in the Tokachi fault zone, Hokkaido, Japan