北海道東部太平洋沿岸域における完新世の降下火砕堆積物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Volcanic eruptions and tsunami events in Hokkaido are mainly attributed by the subducting Pacific plate. Marsh and lagoon deposits along the Pacific coast of eastern Hokkaido contain depositional records of the Holocene large-scale tsunamis and explosive volcanic eruptions. Coring and sampling using the Geoslicer technique at 182 sampling sites from 10 areas revealed thickness of widespread pyroclastic fall deposits and extent of the area covered by tsunami deposits. The pyroclastic fall deposits constitute mostly fine volcanic ash less than 3 centimeter thick and are well-preserved indicating calm depositional environments. Source volcanoes and ages of the pyroclastic fall deposits are identified by the phenocryst assemblage, shape and major element composition of glass shards, and stratigraphy. The pyroclastic fall deposits of Tarumai-a (Ta-a), Tarumai-c (Ta-c) and Hokkaido-Komagatake-c2 (Ko-c2) from southwestern Hokkaido, and Baitoushan-Tomakomai (B-Tm) from northern Korea/China are abundant throughout the study area. The Usu-b (Us-b) and Tarumai-b (Ta-b) pyroclastic fall deposits from southwestern Hokkaido can only be found in the southern part of the study area. Most of the pyroclastic fall deposits have more extensive distributions suggesting underestimated eruptive volumes by previous researches.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2006-12-31
著者
-
七山 太
産総研
-
七山 太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
古川 竜太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
古川 竜太
独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
七山 太
独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
Nanayama Futoshi
Geological Survey Of Japan/aist
-
七山 太
独立行政法人産業技術総合研究所
関連論文
- 2009年産総研一般公開チャレンジコーナーC13「重力流による自然災害を実験で考えてみよう!」実施報告 (特集 平成21年度産総研つくばセンター一般公開とジオドクトル)
- "地質の日"企画,根室市民フォーラム"道東の自然と科学教育を考える",津波エキシビションおよび津波ジオツアー実施の社会的意義 (特集 地学教育問題の現状と課題)
- 熊本市沖有明海の底質変化とアサリ漁獲量の増減との関係
- PB23 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山 1640 年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- バングラデシュ,スンダバン・イースト沿岸域において確認された2007年11月15日サイクロン・シドルによる大規模浸食・堆積現象
- 根室市民フォーラム"道東の自然と科学教育を考える"助成報告
- ルミネッセンス法を用いた津波堆積物の年代測定の試み:北海道東部,根室沿岸低地の試料を例として
- P-213 ルミネッセンス法を用いた津波堆積物と広域テフラの年代測定の試み(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- GPS-VRS-RTK方式による短時間・高精度位置測定技術の解説
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 海浜堆積物の地中レーダ記録 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- 地中レーダの海岸平野研究への応用 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- 地中レーダを用いた浅層地下イメージング--序論 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- 2006年7月17日ジャワ島南西沖地震津波による被災状況と土砂移動現象
- 地中レーダーによる海浜調査
- 海岸前進により形成された浜平野の地中探査レーダーによる調査
- 九十九里浜平野完新世浜堆積物の地中レーダー探査(12.堆積作用・堆積過程)
- 弓ヶ浜半島における地中探査レーダー調査結果(概報)(8.海洋地質)
- 地中探査レーダーによる砂浜海岸の地下構造調査
- 新しい大口径検土杖の試作と北海道東部沿岸湿原--湖沼地域における採取実験
- 地中レーダを用いた湖底津波堆積物のイメージング探査実験 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- P-70 北海道東部,厚岸町床潭沼コアに認められた1843年大津波および3層の先史巨大津波の痕跡(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-113 地中レーダーを用いた巨大津波痕跡の非破壊イメージング実験(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 北海道東部太平洋沿岸域における完新世の降下火砕堆積物
- O-85 根室海岸地域における巨大津波痕跡とその層序(予報)(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 山体崩壊による津波発生実験 (特集:産総研つくばセンター一般公開)
- 根室海岸地域において発掘された15層の巨大津波痕跡--速報 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 南シナ海沿岸に広域に分布する後期更新世〜完新世初期の謎のイベント堆積物"YSC"--その研究レビューと南部ベトナムの産状例 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 平成15年9月26日十勝沖地震津波によって生じた土砂移動現象--被災直後の堆積学的記載の重要性
- 北海道東部太平洋沿岸, 春採湖コア中に認められる急激な古環境変化と巨大地震津波との関係
- A13 北海道東部太平洋沿岸域における完新世の降下火砕堆積物(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道東部釧路市春採湖コア中に認められる,過去9500間に生じた急激な珪藻遺骸群集変化と巨大地震津波イベントとの関係(29.第四紀地質)
- 南シナ海沿岸に分布する超巨大津波堆積物 : ベトナム南部に分布するYellow Sand Coverの堆積学的特徴(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- P-101 千島海溝沿岸,釧路市春採湖の湖底堆積物中に認められる,過去9500年間22層の巨大津波?痕跡(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-100 津波によって生じた堆積現象 : 平成15年9月26日十勝沖地震津波の現地記載(15. 堆積作用・堆積過程)
- イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
- ボーリングコア中の貝形虫化石群集から推定した大阪湾における完新世海水準変動.地質雑
- 上町断層系の補足調査(その1)石津川沿い沖積低地におけるP波及びS波反射法地震探査
- 堆積学的手法によって明らかにされた海成段丘の形成過程--青森県上北平野,MIS 5e高館面構成層での試み
- 口絵 堆積学的手法によって明らかにされた海成段丘の形成過程--現地露頭と調査風景
- イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における先史〜歴史津波の遡上規模の評価--十勝海岸地域の調査結果と根釧海岸地域との広域比較
- 北海道東部太平洋沿岸域,史跡国泰寺跡および汐見川低地において認定された先史時代の巨大津波イベント--津波堆積物認定の際の堆積学的解析と珪藻遺骸分析併用の重要性 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 北海道東部,十勝海岸南部地域における17世紀の津波痕跡とその遡上規模の評価
- 北海道東部,厚岸町史跡国泰寺跡の泥炭層中において発見された9層の津波砂層とその広域イベント対比
- Shiki, T., Tsuji, Y., Minoura, K. and Yamazaki, T., Tsunamiites, Features and Implications, Elsevier 出版社, B5版, 2008年6月, ISBN-13:978-0-444-51552-0 or 10:0-444-51552-6, ハードカバー, 432頁, 165USD, 135EUR
- IODPEpx.306(North Atlantic Climate 2)における生層序学的成果(18.新生代古生物)
- 相対地球磁場強度を使った北大西洋 高解像度古海洋学 : ODP Expedition 306の成果(8.海洋地質)
- 遡上津波堆積物概論--沿岸低地の津波堆積物に関する研究レビューから得られた堆積学的認定基準 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 地震イベント堆積物研究の重要性と防災研究への展望 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 17世紀に北海道東部で発生した異常な津波の波源モデル(その2)
- 北海道東部,根室市別当賀低地において記載された4層の津波砂層と広域イベント対比
- 北海道東部厚岸町国泰寺跡において検出された津波堆積物の年代
- 完新統海成粘土層中に産出する軟体動物化石群と堆積過程 : 瀬戸内海伊予灘海域, 下灘沖海上ボーリングコアの解析結果の例
- O-51 地震イベント堆積物研究の展望 : トピックセッションの趣旨
- 17世紀に北海道東部で発生した異常な津波の波源モデル
- 上町断層系の補足調査(その2)新淀川北岸における追加ボーリングとS波反射法地震探査データの再解釈に基づく上町断層の活動性評価
- 伊予灘〜佐賀関沖MTL活断層系の広域イメージングとセグメント区分
- 中央構造線活断層系伊予セグメント西端部,下灘沖南断層の完新世活動履歴
- 新淀川群列ボーリングコアの高精度解析に基づく上町断層の完新世活動性評価
- 津波堆積物の堆積相と粒度組成から復元された津波の遡上過程--1993年北海道南西沖地震津波における事例 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 紀淡海峡,友ヶ島において発見された南海地震津波の痕跡 (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波痕跡遺物による物証研究)
- 地震被害軽減を目的とした浅海底活断層の活動履歴研究(2)伊予灘東部海域MTL活断層系における実践例
- 地震被害軽減を目的とした浅海底活断層の活動履歴研究(1)研究手法概説
- O-117 堆積学的解析によって復元された1741年渡島大島噴火津波の遡上過程(15. 堆積作用・堆積過程)
- 175 島弧-島弧会合域の堆積岩・岩石学的検討 : 北海道中軸部,日高帯・中の川層群の例
- 「地質の日」元年--ことはじめ (特集 「地質の日」元年(1))
- 第四紀ラコリス-北部フォッサマグナ高妻山とその周辺の貫入岩群(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- O-58 津波が陸上に残す堆積物の研究意義
- イベント堆積物を用いた先史〜歴史津波の遡上規模の相対評価の試み--北海道東部太平洋岸地域における検討例 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- イベント堆積物を用いた津波の遡上規模と再来間隔の評価--千島海溝沿岸域における研究例 (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波痕跡遺物による物証研究)
- P41 北海道東部太平洋沿岸域における完新世降下火山灰層序
- イベント堆積物を用いた津波の遡上規模と再来間隔の評価--千島海溝沿岸域における研究例 (総特集 津波研究(2))
- Tsunami run-up heights of the 2003 Tokachi-oki earthquake
- 遡上型津波堆積物の堆積相と堆積過程--1993年北海道南西沖地震津波の研究例 (総特集 津波研究(3))
- 大阪平野沖積層の自然由来の重金属等の溶出挙動 : ―ボーリングコア試料を用いた検討―
- 紀淡海峡,友ヶ島において発見された南海地震津波の痕跡 (総特集 歴史津波(2))
- 北海道太平洋岸の津波浸水履歴図 (総特集 津波(2))
- Diatom Assemblages Changes and their Relations to Tsunami Events at Lake Harutori, Eastern Hokkaido, Japan(Turkey-Japan Joint Conference on Geomorphology)
- Activity study of the Suminoe flexure, a branch of the Uemachi fault system and estimated sea level change during the past 10,000 yrs, in the western Osaka Plain, central Japan [JE] : Neotechtonics(GEOMORPHOLOGICAL ABSTRACTS (2001) From scientific papers
- Nine outsize tsunami deposits from the past 4000 years at Kiritappu marsh along the southern Kuril subduction zone, northern Japan
- The long stratigraphic record of lacustrine cores at Harutori-ko provides evidence for unusually large tsunamis along the Kuril subduction zone in the past 9500 years
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- P-87 海上ボーリングコアの解析結果に基づく,中央構造線活断層系伊予セグメント西縁部,下灘沖南断層の完新世活動性評価(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-30 北海道東部,根室市納沙布岬〜えりも町襟裳岬間のイベント層序対比に基づく,津波の遡上規模の相対評価(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-104 イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- O-173 イベント堆積物によって明らかにされた巨大地震津波の来襲履歴と再来間隔 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-32 上町断層北部の完新世活動度評価 : 新淀川におけるS波地震探査と群列ボーリングコア解析の成果(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- O-403 有孔虫化石を用いた1993年北海道南西沖津波とイベント堆積物の比較(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 大阪平野沖積層の自然由来の重金属等の溶出挙動 : ボーリングコア試料を用いた検討
- 2011年度産総研一般公開チャレンジコーナー"ジオトーイと砂遊びから学ぶ大規模自然災害"実施報告と今後の課題 (特集 ジオ ドクトル2011)
- 平成23年度「地質の日」普及行事,"パシクル沼に潜む巨大津波痕跡と化石カキ礁の秘密"実施報告
- O-411 瀬戸内海伊予灘の完新世貝形虫群集の垂直変化から推定される高解像度海水準変動(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 地質情報展2011みと「Geotoyで遊ぼう!」ブース出展報告 (特集 地質情報展2011みと)
- 津波堆積物(用語解説)
- O23. 房総半島一宮川流域における地形分類(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)
- 北海道東部厚岸沿岸低地の完新世バリアーシステムと海水準変動の復元