O-77 北海道天塩沖海域の地質構造(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
荒井 晃作
地質調査所海洋地質部
-
岡村 行信
地質調査所
-
荒井 晃作
金沢大学・理
-
荒井 晃作
産業技術総合研究所
-
岡村 行信
産業技術総合研 活断層・地震研究セ
-
荒井 晃作
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
関連論文
- 富山県十二町層中部(後期鮮新世)の磁性鉱物量変動と浮遊性有孔虫化石群集に記録された古海洋環境
- 46. 大桑層、頭川層、十二町層 (鮮新世末期〜更新世前期) の火山灰層による対比
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- P-52 YK07-14,KR05-04航海で得られた反射法探査記録と精密海底地形に基づく千島海溝陸側斜面域のプレート沈み込みテクトニクスの検討(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-52 千島海溝と日本海溝における前弧斜面の地質構造と海溝型地震の震源域との関係(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- P-51 高分解能音波探査記録からみた能登半島西方沖の最終氷期以降の堆積相と断層活動度の推定(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 能登半島西方沖の堆積作用・完新世堆積速度と活断層の活動間隔
- 2007年能登半島地震震源域の海底活断層
- 高分解能音波探査装置による能登半島地震震源域の海底活断層調査
- 反転テクトニクス(inversion tectonics)あるいは盆地反転(basin inversion) : 日本海東縁における例を交えて
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 32B. GH-841 航海で得られた, 大隅群島周辺海域の火山岩(概報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 深海底構造・微地形音響探査パッケージの開発と適用
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 駿河湾・東海沖の海底を探る (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- 10 氷見層群中・上部の火山灰層序 : 特に薮田累層とその相当層の層序関係について
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- 182. 浅海堆積物中の磁化強度変動 : 十二町層中部 (上部更新統) の例を中心に
- 岐阜県郡上八幡北方より前期石炭紀異形サンゴ化石の発見
- 349 海山の沈み込みとメランジの形成
- 静岡県浮島ヶ原低地の水位上昇履歴と富士川河口断層帯の活動
- 音波探査プロファイルに基づいた海底活断層の認定--fault related fold, growth strata及びgrowth triangleの適用 (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 日本海の変動帯
- バランスセクション法を用いた日本海東縁の地殻短縮量の推定
- 北海道・東北本州弧内帯のネオテクトニクスとプレート運動
- 新潟沖大陸棚の活構造 - とくに新潟地震との関係について -
- O-45 北海道北西沖大陸棚のテクトニクスと堆積層序発達史
- バハマプラットフォームの炭酸塩堆積物
- Leg 166:バハマトランセクトの炭酸塩シークエンス--その成果と炭酸塩シークエンス掘削の意義 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- O-94 渥美半島沖の音響層序と石灰質ナンノ化石年代(11. 海洋地質)
- 139 前期更新統十二町層に認められる海進・海退による周期的岩相変化
- 日本海東縁海域の逆断層と地殻短縮量推定の試み (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- P-181 日本海東縁の地質構造発達史
- 281 メタンハイドレートと活断層
- O-180 北海道南東部釧路沖隆起帯と十勝沖沈降帯の新第三系音響層序と地質構造
- 日本海東縁のインバージョンテクトニクス
- 236. 東北日本沖日本海大陸斜面の新第三紀-第四紀テクトニクス
- 293. 日本海南東縁の逆断層の性格と成因
- 138 Sequence stratigraphy modelの第四紀デルタ性堆積物への適用とその問題点
- 186 日本海東縁のインバージョンテクトニクス
- 四国沖の海底地質構造と西南日本外帯の第四紀地殻変動
- 246 音波探査プロファイルで見た日本列島太平洋側大陸棚外縁付近のprogradational facies
- 温帯浅海域の炭酸塩堆積システム - オーストラリア, ヴィクトリア州南部, 第三系上部漸新統・下部中新統 -
- O-97 日南海岸沖大陸斜面の泥火山とテクトニクス(11. 海洋地質)
- O-179 奥尻海嶺北部の逆断層システム
- 海底地質構造から見た室戸半島周辺のネオテクトニクス
- 日本海東縁の地質構造と震源断層との関係
- 207. 温帯浅海域炭酸塩シークエンス中の堆積休止面 : オーストラリア,ジャンジャック層(上部漸新統・下部中新統)の例
- 5. 温帯浅海域の炭酸塩堆積システム : オーストラリア・ヴィクトリア州南部、第三系上部漸新統 下部中新統
- スミスリフトの第四紀後期の堆積過程と断層運動
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-24 東海地域前弧の応力場変遷(3. 堆積盆テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-75 日本海東縁の活構造と軸面マッピング(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-85 オホーツク海・北海道枝幸沖海域の地質構造について(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-126 浜松から渥美半島沖の大陸棚の地質構造(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-77 北海道天塩沖海域の地質構造(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-84 津軽西方奥尻海嶺付近の断層関連褶曲と日本海中部地震との関係(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 養老断層での極浅層反射法調査
- O-154 西津軽沖奥尻海嶺付近の褶曲構造とGrowth Strata(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-19 北部フォッサマグナ北西縁-西頸城山地から直江津沖海域-の断層関連褶曲とスラストテクトニクス(3. 堆積盆テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-127 富山湾の地質構造とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)