富山県十二町層中部(後期鮮新世)の磁性鉱物量変動と浮遊性有孔虫化石群集に記録された古海洋環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-15
著者
-
尾田 太良
熊本大学理学部地球科学教室
-
荒井 晃作
地質調査所海洋地質部
-
安井 秀
朝日航洋株式会社新規事業開発部
-
荒井 晃作
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
荒井 晃作
地質調所
-
尾田 太良
熊本大学理学部地学教室
関連論文
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 富山県十二町層中部(後期鮮新世)の磁性鉱物量変動と浮遊性有孔虫化石群集に記録された古海洋環境
- 345 南九州鮮新世伊作火砕流堆積物とそれに伴う co-ignimbrite ash-fall depositsについて
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年スマトラアンダマン地震で波源域となったスマトラ北部沖の海底--ROVハイパードルフィンが見た海底の崩壊 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- O-52 千島海溝と日本海溝における前弧斜面の地質構造と海溝型地震の震源域との関係(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 深海底構造・微地形音響探査パッケージの開発と適用
- 三陸沖コア KH94-3 LM8 PC5 の最下部付近にみられる火山灰層から推定される基底の年代
- 12 宮崎層群の凝灰岩鍵層(地域地質)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 駿河湾・東海沖の海底を探る (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 108 東京都五日市盆地の微化石年代
- 10 氷見層群中・上部の火山灰層序 : 特に薮田累層とその相当層の層序関係について
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- O-45 北海道北西沖大陸棚のテクトニクスと堆積層序発達史
- バハマプラットフォームの炭酸塩堆積物
- Leg 166:バハマトランセクトの炭酸塩シークエンス--その成果と炭酸塩シークエンス掘削の意義 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- O-94 渥美半島沖の音響層序と石灰質ナンノ化石年代(11. 海洋地質)
- 97 沖縄県伊良部島南方海域島棚に発達する"琉球石灰岩"の地質層序について
- 11.5万年前から5万年前にかけてのGloborotalia truncatulinoides(d'Orbigny)の左巻き個体の優勢な層準 -北西太平洋域での最も新しい化石層位学的事件-
- 五日市盆地新第三系の地質と年代
- 三浦半島中・北部の新生界の微化石生層序年代と古環境
- O-77 北海道天塩沖海域の地質構造(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-81 沖縄県石垣島の第三系始新統礁性堆積物(宮良層)の堆積過程(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- 浮遊性有孔虫からみた黒潮流域における過去2万年間の海洋変動 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)