11.5万年前から5万年前にかけてのGloborotalia truncatulinoides(d'Orbigny)の左巻き個体の優勢な層準 -北西太平洋域での最も新しい化石層位学的事件-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本第四紀学会の論文
- 1995-03-31
著者
関連論文
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 富山県十二町層中部(後期鮮新世)の磁性鉱物量変動と浮遊性有孔虫化石群集に記録された古海洋環境
- 345 南九州鮮新世伊作火砕流堆積物とそれに伴う co-ignimbrite ash-fall depositsについて
- 三陸沖コア KH94-3 LM8 PC5 の最下部付近にみられる火山灰層から推定される基底の年代
- 12 宮崎層群の凝灰岩鍵層(地域地質)
- 108 東京都五日市盆地の微化石年代
- 97 沖縄県伊良部島南方海域島棚に発達する"琉球石灰岩"の地質層序について
- 3.9Maから1.0Maの日本海の南方海峡の変遷史
- 11.5万年前から5万年前にかけてのGloborotalia truncatulinoides(d'Orbigny)の左巻き個体の優勢な層準 -北西太平洋域での最も新しい化石層位学的事件-
- 五日市盆地新第三系の地質と年代
- 三浦半島中・北部の新生界の微化石生層序年代と古環境
- 浮遊性有孔虫からみた黒潮流域における過去2万年間の海洋変動 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)