栃木県内に分布する新第三系の層序
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
-
地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
-
現世および中生代放散虫の両極性分布(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
-
P-37 茨城県大子町北西部に分布する新第三系の堆積環境の復元(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-132 茨城県大子町周辺に分布する第三系火砕流堆積物の形成メカニズム(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
栃木県内の第四紀火山灰露頭調査報告--テーマ展「栃木の火山灰から噴火を読む」の調査から
-
O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)
-
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
-
O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
-
八溝山地中央部におけるチャート・砕屑岩シークェンス
-
北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
-
O-28 堆積相解析に基づいた南部フォッサマグナ丹沢地塊における古海洋性島弧発達過程の解明(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
-
各種光学高分解能衛星画像による地質災害の判読 : 判読特性の視点から見た各種画像の比較検証
-
高分解能衛星画像の地物・災害状況の判読特性のカタログ化
-
ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
-
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
-
P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)
-
P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較
-
ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール
-
112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究
-
111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序
-
110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石
-
P-131 高原火山の黒曜石含有層の分布と症状およびその火山形成史上の意義(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
大子地域中新世火山岩類の化学組成とK-Ar年代 : 大子地域と茂木地域に産する新第三紀火山岩類の組成・層序対比
-
O-69 大子地域新第三紀火山岩類の化学組成と放射年代 : 大子地域と茂木地域に産する新第三紀火山岩類の組成・層序対比(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
-
56 鶏足山塊北部地域におけるジュラ紀付加体の地質構造
-
ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
-
北浦表層堆積物中の珪藻分布
-
珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
-
浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
-
O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
-
P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
-
P-133 栃木・茨城県境茂木 : 大宮周辺に分布する第三系火砕流堆積物の形成メカニズム(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
Flow-boundary zoneパラダイムに基づいた火砕流堆積物の形成メカニズムの推定(21.噴火と火山発達史)
-
P-187 堆積相および帯磁率異方性による火砕流堆積物の形成メカニズムの推定 : 栃木県茂木町周辺に分布する中新世火砕流堆積物を例として(24. 噴火と火山発達史)
-
O-228 画像判読による地表変位地形抽出の可能性(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
-
O-29 南部フォッサマグナ丹沢山地北部における古島弧の復元(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
-
P-146 棚倉断層周辺地域の中新世における火山活動と堆積環境の復元(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
-
P-35 南部フォッサマグナ丹沢山地北部における古島弧の変遷(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-34 堆積相解析に基づいた南部フォッサマグナ丹沢山地における古海洋性島弧の復元(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
O-47 東北日本弧新生界野外地質学の新展開(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
南部フォッサマグナにおける衝突付加した海洋性島弧の精密復元 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
-
P-27 南部フォッサマグナ丹沢山地において復元された2種類の中新世水中火山(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-26 丹沢山地北東部(道志川-秋山川周辺地域)に分布する中新世水中火山砕屑岩類の堆積相(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
南部フォッサマグナ丹沢山地における中新世ペペライトの産状と形成過程(6.地域地質・地域層序)
-
グリーンタフルネサンス : 水中火山砕屑岩類の堆積相解析の可能性(6.地域地質・地域層序)
-
丹沢山地で復元された海洋性島弧発達史 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
-
南部フォッサマグナにおける島弧多重衝突説の新展開 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
-
浮遊性有孔虫および貝類化石に基づく宇都宮丘陵地域に分布する海成中新統の年代対比
-
O-21 再びグリータフの野外地質学を!(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
-
S-26 地方大学とジオパーク : 茨城大学におけるこころみ((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
-
P-226 北浦北端部における珪藻化石群集変遷 : 過去の水質復元を目指して(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-215 北浦に流入する河川起源付着性珪藻殻の運搬・堆積過程(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-68 湖底堆積物から読みとる過去数十年間の人的環境改変の歴史 : 霞ヶ浦を例として((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
S-65 私たちの一生の間に起こる地質現象を予測する : 社会に貢献できる地質学の可能性を探る((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
-
南部フォッサマグナ丹沢山地における中新世ペペライトの産状と形成過程
-
中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
-
O-81 棚倉破砕帯周辺の新第三系層序の再検討 : 男体山火山角礫岩類のK-Ar年代(9. 地域地質・地域層序)
-
178 Lesser Antilles Forearcにおけるfrontal accretionとout-of-sequence thrust, decollement - ODP Leg 110
-
O-143 南部フォッサマグナにおける中新世水中火山の特徴
-
41. ニュージーランド北島,ワイパパテレーン北部の三畳系層序と放散虫群集特性
-
62 宮崎県国冨・綾北方の地質
-
銚子付近の後期新生界地磁気層位
-
ジオパークによる地域振興と大学の役割--茨城大学の場合 (総特集 ジオパーク研究--地球科学がつくる持続的な地域社会)
-
472 八溝山地北西部に産する片麻岩
-
新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
-
栃木県葛生町箕輪地区の三畳系中部層状チャート層および石灰岩をおおう泥岩層の放散虫化石層序
-
P-17 丹沢地域における古海洋性島弧発達史(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
O-74 丹沢山地東部を構成する水中火山砕屑岩類の堆積相(9. 地域地質・地域層序)
-
第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
-
栃木県内に分布する新第三系の層序
-
415 宇都宮周辺に分布する風化火山灰層(関東ローム)の鉱物組成と男体火山の活動
-
8 足尾帯の層序と構造
-
62 関東平野北縁に分布する新第三系
-
"大谷石"の層序学的位置 : 第三紀
-
国際深海掘削計画 (IPOD)第56節の船上成果 : 海洋地質
-
火砕岩鍵層による銚子・房総の新生界の対比 : 第四紀
-
千葉県銚子地域の上部新生界--岩相・古地磁気・放散虫化石層序
-
栃木県域における黒色安山岩の産地に関する諸問題
-
栃木県葛生町箕輪地区の層状チャート層から産出する三畳紀前期放散虫化石について
-
B1-17 男体今市層(Nt-I)および男体七本桜層(Nt-S)の噴出年代(火山地質,口頭発表)
-
B1-04 高原山産黒曜石類の地球化学(火山の岩石学,口頭発表)
-
-
P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
O-130 棚倉断層沿いに分布する中新世火砕流堆積物(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
O-127 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の珪藻化石層序と古環境の変遷(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)
-
P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
-
O-370 浅い湖沼における湖底堆積物分布と波浪 : 北浦の例(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
-
O-142 丹沢山地北東部を構成する水中火山砕屑岩類の堆積相
-
The Neogene Strata in Tochigi: Stratigraphy and Fossils of the middle part of the Arakawa Group and Engineering Geology of the Oya District
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク