P-72 南極ロス海からウイルクスランド沖にかけての海底堆積物コアの地球磁場強度変化を用いた対比の試み(11. 海洋地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
林田 明
同志社大学
-
石川 尚人
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
上野 直子
東洋大
-
小玉 一人
高知大
-
小玉 一人
高知大海洋コアセ
-
森尻 理恵
産業技術総合研究所
-
林田 明
同志社大学理工学部環境システム学科
-
森尻 理恵
産総研地質調査総合センター
-
石川 尚人
京大 大学院人間・環境学研究科
-
石川 尚人
京大
-
中井 睦美
大東文化大学
-
小玉 一人
高知大 海洋コア総合研究セ
-
森尻 理恵
産総研
-
中井 睦美
大東文化大学文学部・教育学科
-
上野 直子
東洋大学
-
林田 明
同志社大
関連論文
- 東京駅八重洲北口遺跡(江戸武家屋敷跡)における埋め立て土を含む縄文時代以降の地層の古地磁気
- マジックインクの磁化--古地磁気研究用試料への影響
- 394 古地磁気からみた鮮新世以降の南九州のテクトニクス
- 77. 九州北西地域における鮮新世以降のブロックロテーションについて
- 水路実験による平行葉理砂層の初期磁化率異方性と見かけの粒子配列との比較(12.堆積作用・堆積過程)
- 年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動
- 第46次南極地域観測隊リュツォ・ホルム湾, プリンスオラフ海岸及び西エンダビーランド地質・古地磁気夏期野外調査報告2004-2005
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 古地磁気により検出された広範囲な横ずれ変形を含む丹那断層の総横ずれ変位量・平均変位速度(16.テクトニクス)
- O-249 多賀火山の古地磁気方位からみた丹那断層周辺の広範囲な横ずれ変形
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- 26 サハリン南部上部白亜系の古地磁気層序と化石層序
- O-109 四国四万十帯菜生層の陸側傾斜と走行軸内短縮 : 斜め沈み込みまたは衝突テクトニクスの効果(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- 琵琶湖1400mボーリングコア中のテフラ対比の再検討(29.第四紀地質)
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- G50 広域火山灰の供給源決定上の問題点 : 大阪層群アズキ火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物の例
- 中部九州の今市火砕流堆積物と類似火砕流堆積物の対比および噴出源の推定
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)
- P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較
- ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール
- 112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究
- 111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序
- 110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石
- P-156 高知県須崎市周辺に分布する四万十付加体の変形と帯磁率異方性(18. 付加体)
- 湖西新旭浜園地における水溶性メタンの胚胎とその応用(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
- 滋賀県高島郡新旭町浜園地での掘削結果
- 滋賀県高島郡新旭町浜園地での掘削結果
- 東南極、レイナー岩体内陸部の泥質グラニュライト(予報)(23.変成岩とテクトニクス)
- 別府-島原地溝帯西部域の過去5百万年間における間欠的火山活動
- 九州南西部矢筈岳火山岩類のK-Ar年代
- 東洋大学での総合科目「エネルギ-」の試み
- 27. 南九州の火砕岩および基盤の Sr 同位体比(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 19. 西太平洋地域海山の K-Ar 年代(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 43. 日本海火山岩の Sr 同位体比, K-Ar 年代および Rb/Sr 比(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 51. 「海底玄武岩の K/Rb, (Sr^/Sr^)_i に基いた海底地殻の形成」(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 31. 日本列島変成帯の Rb-Sr, K-Ar 年代(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 45. 本邦酸性岩類の Pb-Sr, K-Ar 年代(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 12. 阿武隈地方・花崗岩・変成岩の Rb-Sr, K-Ar Geochronology(その II)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 35. 阿武隈地方花崗岩, 変成岩の Geochronology その 1(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 5 設楽の Granodiorites の Rb-Sr,K-A 年代および領家変成岩との関係について
- 30. Rb-Sr, K-A 法による設楽地方花崗岩および領家変成岩の成因に関する研究(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 314 人吉盆地を中心とした南九州の古地磁気とテクトニクス(構造地質)
- A36 別府-島原地溝におけるリフト系火成活動の再検討
- 245. 北海道・南サハリン地域の白亜系・古第三系の古地磁気とテクトニクス
- P28 Fe-Ti oxides の加熱・酸化実験 : 天然と人工の比較
- P-14 東赤道太平洋深海底堆積物の古地磁気学的・岩石磁気学的研究(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-13 南極海から採取された海洋コアの年代層序(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- エンダービーランド,リーセル・ラルセン山地域の地学調査報告2000-2001 (JARE-42)
- 同志社大学京田辺キャンパスにおける環境パフォーマンス評価の試み
- 琵琶湖1400mボーリング・コアB943-3火山灰層のフィッション・トラック年代の再測定(29.第四紀地質)
- P-72 南極ロス海からウイルクスランド沖にかけての海底堆積物コアの地球磁場強度変化を用いた対比の試み(11. 海洋地質)
- O-84 恵比須峠-福田テフラの古地磁気方位(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- O-98 鹿島沖コア (IMAGES, MD2421) の高精度磁気層序
- 京都府城陽市高塚林道に露出する普賢寺火山灰の古地磁気方位フィッション・トラック年代
- 274 ODP Leg 167:カリフォルニア縁辺域堆積物の磁気的性質
- 四国四万十帯の白亜紀及び第三紀岩類の古地磁気デ-タ
- 沈みこむプレ-ト上に起伏がある場合の応力と地表変形の簡単なモデル
- 古地磁気層序から明らかになった根室層群上部マストリヒチアン階(6.地域地質・地域層序)
- 海洋掘削と今後の古地磁気研究
- オーストラリア、ピルバラ、27.7億年前のマウントロー玄武岩の岩石磁気
- 北西太平洋上部白亜系の古地磁気層序と化石層序の国際対比
- O-145 古地磁気からみた南九州の反時計回り回転運動の時期と範囲
- 52 美濃帯犬山地域三畳紀層状チャートの古地磁気
- 9)白亜系の古地磁気からみた北東アジア縁辺のテクトニクス(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 南極ウィルクスランド沖とデュモンデュルビル海の海底堆積物コア試料中の磁性鉱物について
- 「南極地域石油天然ガス基礎地質調査」(FY1980-1999)によって得られた海底堆積物コアの古地磁気・岩石磁気測定
- 雲仙噴火活動期間(1991〜1995)中に見られた岩石の磁性変化(予備調査)
- スロバキアのローマ遺跡から得られたレンガ片の古地球磁場強度測定
- 空気中と真空中におけるテリエ法の比較
- コトシュ遺跡(ペルー)産出土器による古地球磁場強度
- 九州地方の歴史溶岩による古地球磁場強度
- 植物の磁性(2)
- 武蔵国分寺瓦による古地球磁場強度
- 町田木曽森野遺跡土器による奈良時代の古地球磁場強度
- 植物の磁性-1-
- 岩石標準試料JB-2,JB-3及びJG-1a中のKの定量
- 南極産岩石による古生代及び先カンブリア時代の古地球磁場強度-1-序報
- ハワイ島とカウアイ島溶岩の磁化温度曲線
- 古地球磁場強度の測定
- 南九州地方の火砕岩及び基盤のSr同位体比
- P-207 中国雲南省エルハイと韓国済州島西帰浦マール堆積物の磁気的性質 : 東アジアにおける過去 10 万年間の古地磁気と環境磁気の記録
- 飛騨変成帯の年代測定〔英文〕
- ルビジウム・ストロンチウム法による岩石の年代測定方法〔英文〕
- 九州-大阪-房総にわたる広域火山灰の対比 : 中部九州の今市火砕流堆積物・大阪層群アズキ火山灰・上総層群Ku6C火山灰の例
- B16 Co-ignimbrite ash と co-plinian ash とで構成される広域火山灰 : 大阪層群アズキ火山灰と上総層群 Ku6C 火山灰の例
- 漸新世〜中新世の日本海古地理復元 : 古地磁気研究からのコメント
- 74 掛川地域新第三系の古地磁気
- 第一瀬戸内累層群の古地磁気 : 師崎・端浪地域を中心として
- P-18 韓半島東海岸,花律浦・松池湖のボーリングコアによる完新世堆積環境解析(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,ポスターセッション,一般発表)
- O-70 内湾・汽水湖堆積物の磁気的性質と古環境(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- P-68 恵比寿峠-福田テフラの古地磁気方位(13. 地域間層序対比,ポスターセッション,一般発表)
- 琵琶湖1400 m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討