東洋大学での総合科目「エネルギ-」の試み
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東京駅八重洲北口遺跡(江戸武家屋敷跡)における埋め立て土を含む縄文時代以降の地層の古地磁気
-
マジックインクの磁化--古地磁気研究用試料への影響
-
日本各地の河川について,河川水の下流に伴い主要陰陽イオン濃度が変化する様子
-
40.日本海鮮新世-完新世堆積物にみられる粘土鉱物組成の変化
-
群馬県を流れる利根川とその支流吾妻川、碓氷川、鏑川と渡良瀬川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境
-
河川水中の水質、特に陰陽イオンから見た千曲川・信濃川流域の自然と環境
-
セピオライト, パリゴルスカイトの赤外線による研究 : とくに加熱変化について
-
「化学実験講義」科目の構成
-
東北地方の河川底土の鉱物組成
-
斐伊川の河川水および河川底土の地球化学的・鉱物学的研究
-
東洋大学での総合科目「エネルギ-」の試み
-
風化生成物の加熱時の示差赤外吸収 (粘土鉱物の生成と変化の機構)
-
低温におけるカオリナイトのOH伸縮振動領域における赤外線吸収スペクトル
-
Di-雲母粘土鉱物の構造化学的特徴とOH基の赤外吸収
-
風化作用と14A鉱物 (風化作用と層状ケイ酸鉱物の生成)
-
24 風化物中の粘土鉱物の電顕観察
-
長坂地方の堆積性緑色岩の風化にみられるクロライト-バ-ミュライト混合層鉱物の結晶構造特性〔英文〕
-
47 カオリン鉱物にみられるOH脱水の熱分析の検討
-
10 風化物にみられる三種の緑泥石-バーミキュライト混合層鉱物
-
Excursion : 西南イングランド巡検 : 第6回国際粘土会議報告
-
粘土鉱物の一次元フ-リエ合成-1-ディオクタヘドラルの雲母,モンモリロナイトと1:1雲母-モンモリロナイト規則混合層鉱物〔英文〕
-
39.北上山地鳶ケ森層群中の赤色岩および緑色岩の風化物について
-
粘土鉱物のOH伸縮振動領域における赤外線吸収スペクトル (「層状珪酸塩鉱物の産状と物性」研究論文集)
-
27. 南九州の火砕岩および基盤の Sr 同位体比(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
19. 西太平洋地域海山の K-Ar 年代(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
-
43. 日本海火山岩の Sr 同位体比, K-Ar 年代および Rb/Sr 比(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
-
51. 「海底玄武岩の K/Rb, (Sr^/Sr^)_i に基いた海底地殻の形成」(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
31. 日本列島変成帯の Rb-Sr, K-Ar 年代(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
-
45. 本邦酸性岩類の Pb-Sr, K-Ar 年代(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
-
12. 阿武隈地方・花崗岩・変成岩の Rb-Sr, K-Ar Geochronology(その II)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
-
35. 阿武隈地方花崗岩, 変成岩の Geochronology その 1(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
-
5 設楽の Granodiorites の Rb-Sr,K-A 年代および領家変成岩との関係について
-
30. Rb-Sr, K-A 法による設楽地方花崗岩および領家変成岩の成因に関する研究(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
-
豊後水道の海底堆積物中の構成鉱物と粘土鉱物の分布
-
B21 土と粘土鉱物の意味(2)
-
B21 土と粘土鉱物の意味(2)
-
A1 土と粘土鉱物の意味
-
A8 粘土物質の再認識
-
P-72 南極ロス海からウイルクスランド沖にかけての海底堆積物コアの地球磁場強度変化を用いた対比の試み(11. 海洋地質)
-
粘土と人とのかかわり(粘土基礎講座Iワーキンググループ連載解説)
-
第45回粘土科学討論会報告
-
A8 粘土物質の再認識 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
新潟油田見学の旅参加記 : 第37回粘土科学討論会報告
-
「熱水変質作用と粘土鉱物の生成」 鉱物学雑誌, 19巻, 特別号, 150頁, (1990)
-
粘土のはなし 白水晴雄著(1990)技報堂出版, B6判, 184頁, 1339円
-
"THE NATURE OF WEATHERING AN INTRODUCTION"by EIJI YATSU, SOZOSHA(1988), B5版, 本文505頁, 附113頁, 索引4頁, 定価10,000円
-
"粘土鉱物研究法"下田右著, 創造社(1985)A5判, 付録を含み243頁, 3,200円
-
"粘土の辞典"岩生周一・長沢敬之助・宇田川重和・加藤忠蔵・喜田大三・青柳宏一・渡辺裕編, 朝倉書店, (1985)A5判, 504頁(索引など含む), 12000円
-
20 駿河湾現世堆積物中の粘土鉱物の分布
-
4.日本海, フィリピン海コア試料中の粘土鉱物
-
2.現世海底堆積物中の粘土鉱物の分布 : 日本列島周辺海域を中心として
-
南極ウィルクスランド沖とデュモンデュルビル海の海底堆積物コア試料中の磁性鉱物について
-
「南極地域石油天然ガス基礎地質調査」(FY1980-1999)によって得られた海底堆積物コアの古地磁気・岩石磁気測定
-
雲仙噴火活動期間(1991〜1995)中に見られた岩石の磁性変化(予備調査)
-
スロバキアのローマ遺跡から得られたレンガ片の古地球磁場強度測定
-
空気中と真空中におけるテリエ法の比較
-
コトシュ遺跡(ペルー)産出土器による古地球磁場強度
-
九州地方の歴史溶岩による古地球磁場強度
-
植物の磁性(2)
-
武蔵国分寺瓦による古地球磁場強度
-
町田木曽森野遺跡土器による奈良時代の古地球磁場強度
-
植物の磁性-1-
-
岩石標準試料JB-2,JB-3及びJG-1a中のKの定量
-
南極産岩石による古生代及び先カンブリア時代の古地球磁場強度-1-序報
-
ハワイ島とカウアイ島溶岩の磁化温度曲線
-
古地球磁場強度の測定
-
南九州地方の火砕岩及び基盤のSr同位体比
-
下流に伴う水質変化からみた北海道北西部を流れる石狩川と天塩川について
-
飛騨変成帯の年代測定〔英文〕
-
ルビジウム・ストロンチウム法による岩石の年代測定方法〔英文〕
-
P-8 豊後水道の海底堆積物中の粘土鉱物の分布
-
「地球の科学」講義科目の内容の例
-
粘土鉱物の研究--地質学への適用および基礎的研究
-
豊後水道南西部の海底堆積物の粘土鉱物組成
-
粘土鉱物の熱分析における試料量の脱水・脱OH反応への影響
-
本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境
-
下流に伴う水質変化からみた本州中央部の太平洋側を流れる天竜川と大井川について
-
紀伊半島の北部にある紀ノ川と雲出川の下流に伴う水質変化
-
東北地方の荒川(福島),絞伊川,平川の化学組成
-
房総半島の養老川と夷隅川の河川水の化学組成について,特に採水場所と採水時の季節からみた
-
糸魚川-静岡構造線沿いの河川水と湖水の化学組成について
-
久慈川水系と河川水の水質(その3)久慈川上流の支流大草川とその水質
-
久慈川上流域の河川水の化学組成
-
久慈川の河川水と河川の認識
-
河川水の化学組成についてのクラスタ分析と因子分析
-
河川と河川水
-
本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境
-
東北地方を流れる岩木川,能代川,雄物川,最上川での季節と河川水中の陰陽イオン濃度の関係
-
下流に伴う水質変化からみた本州中央部の太平洋側を流れる天竜川と大井川について
-
下流に伴う水質変化からみた北海道北西部を流れる石狩川と天塩川について
-
自然と環境
-
日本の本州を流れる河川の下流に伴う河川水中の陰陽イオン濃度の変化と整理分類について
-
紀伊半島の北部にある紀ノ川と雲出川の下流に伴う水質変化
-
本州西部の中国山地にある高津川、錦川、日野川、高梁川、円山川、市川について、河川水中の化学組成の比較検討
-
河川水中の水質、特に陰陽イオンから見た千曲川・信濃川流域の自然と環境
-
群馬県を流れる利根川とその支流吾妻川、碓氷川、鏑川と渡良瀬川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境
-
河川水中の化学組成の比較検討,中部地方を流れる九頭竜川と長良川について
-
日本各地の河川について,河川水の下流に伴い主要陰陽イオン濃度が変化する様子
-
Na〔+〕,Cl〔-〕成分を多く含む高津川支流の津和野川の河川水について
-
粘度物資の再認識
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク