P-8 豊後水道の海底堆積物中の粘土鉱物の分布
スポンサーリンク
概要
著者
-
本間 久英
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
岡村 三郎
東京学芸大学地学教室
-
生沼 郁
東洋大
-
生沼 郁
東洋大学自然科学研究室
-
生沼 郁
東洋大学・教養
-
岡村 三郎
東京学芸大 教育
-
本間 久英
東京学芸大学
関連論文
- 40.日本海鮮新世-完新世堆積物にみられる粘土鉱物組成の変化
- トウキョウサンショウウオの生息地分布に関する地質学的考察
- トウキョウサンショウウオ(Hynobius tokyoensis)のmtDNA CR 領域に見られる poly(T)領域の問題
- 砒素元素のバクテリア集積
- 「理科嫌い」の児童を減らすための一研究 : マッドペインティング(泥絵)を導入した新しいカリキュラムの提案
- 「理科嫌い」の意識を減らすための試み : マッドペインティング(泥絵)を利用した効果と評価
- 自然を再認識する教材の開発 : マッドペインティング(泥絵)による教育効果と評価・「ミニ総合学習」へ向けて
- 合成鉄マンガン重石系の研究
- 埼玉県秩父鉱山大黒鉱床産車骨鉱の化学組成
- セピオライト, パリゴルスカイトの赤外線による研究 : とくに加熱変化について
- 「化学実験講義」科目の構成
- 東洋大学での総合科目「エネルギ-」の試み
- 風化生成物の加熱時の示差赤外吸収 (粘土鉱物の生成と変化の機構)
- 低温におけるカオリナイトのOH伸縮振動領域における赤外線吸収スペクトル
- Di-雲母粘土鉱物の構造化学的特徴とOH基の赤外吸収
- 風化作用と14A鉱物 (風化作用と層状ケイ酸鉱物の生成)
- 24 風化物中の粘土鉱物の電顕観察
- 長坂地方の堆積性緑色岩の風化にみられるクロライト-バ-ミュライト混合層鉱物の結晶構造特性〔英文〕
- 47 カオリン鉱物にみられるOH脱水の熱分析の検討
- 10 風化物にみられる三種の緑泥石-バーミキュライト混合層鉱物
- Excursion : 西南イングランド巡検 : 第6回国際粘土会議報告
- 粘土鉱物の一次元フ-リエ合成-1-ディオクタヘドラルの雲母,モンモリロナイトと1:1雲母-モンモリロナイト規則混合層鉱物〔英文〕
- 39.北上山地鳶ケ森層群中の赤色岩および緑色岩の風化物について
- 粘土鉱物のOH伸縮振動領域における赤外線吸収スペクトル (「層状珪酸塩鉱物の産状と物性」研究論文集)
- 豊後水道の海底堆積物中の構成鉱物と粘土鉱物の分布
- カドミウムのバクテリア集積の可能性
- 凝灰岩表面での塩類集積現象に見られるアルノーゲンの産状および生成過程 : 埼玉県吉見丘陵を例として
- 静岡県高草山地域のゼオライトの種類と産状
- Di型雲母粘土鉱物のX線底面反射強度と化学組成--底面反射強度の三角ダイヤグラム (層状珪酸塩における混合層構造とその生成機構)
- di-雲母粘土鉱物の赤外線吸収スペクトル (「層状珪酸塩鉱物の産状と物性」研究論文集)
- 粘土鉱物の赤外線吸収に関する最近の研究
- 有明海コア試料中の粘土鉱物組成
- 現世海底堆積物および堆積岩にみられる粘土鉱物組成
- カオリン鉱物と緑泥石との判定法
- 東京湾口部堆積物の粘土鉱物組成
- 石狩炭田芦別地方に分布する第三紀層の粘土鉱物組成
- X線回折用粘土試料の作製法
- 秩父盆地第三紀層の粘土鉱物組成
- 北海道石狩炭田上砂川地方に分布する白亜紀,第三紀の堆積岩の粘土鉱物学的研究(II)
- 北海道石狩炭田上砂川地方に分布する白亜紀,第三紀の堆積岩の粘土鉱物学的研究(I)
- 北海道夾炭層の粘土鉱物学的研究
- 秩父盆地第三紀層中の粘土鉱物について
- 海底土の粘土鉱物の研究
- Formation Condition of Erdite in System FeCO_3-NaHS Solution at 150℃
- 低温熱水溶液中でのフミン酸および単純有機物による金 (III)イオンの還元
- 東京西部,五日市盆地の第三系中の沸石
- 駿河湾底表層堆積物中の粘土鉱物の分布
- 20 駿河湾現世堆積物中の粘土鉱物の分布
- 4.日本海, フィリピン海コア試料中の粘土鉱物
- 2.現世海底堆積物中の粘土鉱物の分布 : 日本列島周辺海域を中心として
- トウキョウサンショウウオのmtDNA D-loop領域遺伝子解析
- トウキョウサンショウウオのミトコンドリアDNA遺伝子解析
- Au_Ag_合金-NaHS水溶液系での反応と組織
- 砂金の成長についての一考察
- Scheelite-MnCl2水溶液系における交代組織
- 灰重石 : MnCl_2 : H_2O系における交代作用のメカニズムに関する実験的研究
- 15℃ scheelite (CaWO^4)-塩化マンガン水溶液系における交代作用のメカニズム-
- 大谷石中の mirabilite 及び thenardite の産状と岩石の風化課程
- バクテリアによるMn元素の集積
- 150℃,酸・アルカリ溶液におけるPtとPdの溶解・沈殿について
- 熱水反応によるborniteおよびchalcopyriteの交代組織に関する実験的研究
- バクテリアによる金の集積(予報)
- 榎本武揚の日本地質学史上に占める位置 : その一 科学者としての出発
- 433 福島県棚倉地方に分布するマイロナイト、花崗岩類のフィッショントラック年代及びジルコンの形状分類
- 150℃での塩酸溶液におけるAuの溶解
- 小学生の岩石のとらえ方について
- 黄鉄鉱の連続腐食像
- 埼玉県に言い伝えられている石(岩石)
- 民俗学的文献中の石に関する資料
- 胆石の顕微鏡観察
- 岩石薄片作成法の一工夫--富士山古期溶岩中の溶岩ストロ-の組成
- 東京・五日市盆地中期中新統産二枚貝化石を交代した菱鉄鋼
- 地学 -地質・岩石- 分野について (<小特集>科学教育を見直す その2)
- On Lead Content of Barites from the Uwamuki No.4 Deposits, Kosaka Kuroko Mine and of Various Origins
- 鉱物系統図 : 特に,炭酸塩鉱物類について
- 岩手県焼石岳南麓からのワイラケ沸石の産出
- 薬石に関する資料
- 交代組織と交代作用のメカニズム
- 有馬温泉泉源温度資料 : 昭和36年〜昭和63年
- 福島県吾妻山,安達太良山,磐梯山,周辺からのワイラケ沸石の産出
- On Pyrite with Hemihedral Symmetry of Pentagonal Dodecahedron from Chichibu Mine, Saitama Prefecture
- P-8 豊後水道の海底堆積物中の粘土鉱物の分布
- 北海道大江鉱山産重晶石中の鉛含有量〔英文〕
- 「地球の科学」講義科目の内容の例
- 粘土鉱物の研究--地質学への適用および基礎的研究
- 豊後水道南西部の海底堆積物の粘土鉱物組成
- 粘土鉱物の熱分析における試料量の脱水・脱OH反応への影響
- カオリン鉱物の脱OHの熱分析
- 各種粘土試料の熱分析--特に堆積物・堆積岩と風化物について
- 粘土鉱物の熱分析--特に試料量による影響について
- X線回折による粘土鉱物分析手順の基礎と問題点
- 各種の粘土鉱物組成を持つ堆積岩・堆積物試料の各種処理後のX線紛末回折曲線
- 三畳系赤色頁岩中の緑泥石とバーミキュライトの混合層鉱物
- 大阪湾堆積物中の粘土鉱物 : 海洋地質
- 3.宍道湖底質中の粘土鉱物について
- 低温熱水溶液中でのフミン酸および単純有機物による(III)イオンの還元
- 日本海海底土中の粘土鉱物 : 海洋地質
- 「地球の科学」講義科目の内容の例
- 粘土鉱物の研究 : 地質学への適用および基礎的研究
- 豊後水道南西部の海底堆積物の粘土鉱物組成