フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 誠也
東大地震研
-
久城 育夫
Faculty Of Science University Of Tokyo
-
玉木 賢策
東大工学系
-
玉木 賢策
東京大学
-
久城 育夫
東大理
-
上田 誠也
東大理
-
上田 誠也
東海大 海洋研 地震予知研セ
関連論文
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
- P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
- インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
- 浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
- A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
- プレ-トの沈み込み機構 (日本列島とプレ-トの沈み込み)
- 2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- 火山爆発のダイナミクス
- 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
- Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
- アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
- A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
- A22 噴火過程のシミュレーション : 重力不安定の成長
- B34 富士山の噴火予知に向けて
- B25 活火山の再定義とランク付け
- A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
- 26. 中国地方におけるマントル起源の breccia の発見(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
- 自律型海中ロボット「r2D4」の明神礁カルデラ内への潜航とマンガンイオン濃度の計測
- 180 スンダ海溝東域の地質
- 173 背弧リフトの発達過程 : マリアナトラフ北端部の例
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- 48. Apollo 11 号の細粉の組成(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 短基線地電位差集中観測による地震予知の研究(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- サ-ミスタ及び半導体メモリを用いた記録システムとその深海掘削孔内での温度測定への応用〔英文〕
- サブダクション・ゾーンの応力場と鉱床(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- Report of Heat Flow Measurements in San Juan and Mendoza, Argentine.
- Report of Heat Flow Measurements in Chile.
- アルゼンチン西部サンファン,メンド-サ地域における地殻熱量測定〔英文〕
- 海洋底拡大説とプレート・テクトニクス
- VII 地球の熱的歴史(地球と物性研究)
- 52. 島弧下の熱過程 : early Neogene の火成活動(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 37. 弧状列島下の熱過程(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
- 日本海の形成機構--新しい背弧海盆拡大モデル
- 海洋底形成論 (地球進化論の新展開)
- 海底拡大のテクトニクス
- フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
- 再びギリシャの地震予知について(話題)
- 32. 高圧下における peridotite nodule の溶解(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 40. 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度(日本火山学会1989年春季大会)
- 40 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 222. 日本海の大和海盆のサイスミック層序
- 36. 秋田県小坂鉱山の地殻熱流量 (2)(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
- マグマの起源
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
- 地電位差同時連続観測による地震予知研究報告-1-観測網の設置〔英文〕
- 6 琉球弧周辺の地殻熱流量
- 地震予知に成功した国--ギリシャ (1980年代の地震学) -- (地震発生の場)
- 地電流による地震予知
- 地球の見方 (1990年代の科学)
- 中部沖縄トラフの地殻熱流量分布と熱水循環 (「海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程」)
- Heat Flow Measurements in the Northern and Middle Ryukyu Arc Area on R/V SONNE in 1984
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part IV : Heat Flow Measurements
- 地殻内発熱を考慮した場合の東北日本島弧地殻の温度構造
- 沖縄トラフ拡大軸の研究 : 海洋地質
- ギリシャの地震予知
- プレートテクトニクスに対する反論を検討する(地学の世界をおもしろくする話題)
- 固体地球科学の革命
- 南米西岸域の地殻熱流量 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 海洋と島弧のマントル物質と深海性玄武岩の成因(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- ペリドタイトの高圧下での融解実験と玄武岩質マグマの生成条件(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 20. Apollo 11 号結晶質火成岩の溶融実験(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 30. 高温高圧下における Hornblende の分解(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 第1部 マグマの生成・上昇 : 討論のまとめ(第1部 マグマの生成・上昇)
- 島弧のマグマの起源の問題点 : 島弧の火山岩
- 実験岩石学の立場からみた島弧におけるマグマの成因 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 玄武岩質マグマの相転移,上昇および分化
- 高圧下におけるマグマの粘性とその岩石学的応用 : 日本火山学会1976年度春季大会
- Eclogite : あるいはgarnet-clinopyroxeniteの成因 : 深成岩および変成岩
- 45. 火山岩におけるピジョン輝石, 斜方輝石, 普通輝石の結晶作用(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 47. Apollo 11, 12 号結晶質火成岩の岩石学的研究(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 19. 水の存在下におけるマントル上部の溶融と安山岩マグマの生成(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 27. Columbia River 玄武岩, Picture Gorge 型の分化(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 73. マリアナトラフの拡大 : 国際深海掘削計画第60次航海概報(日本火山学会1978年秋季大会)
- マグマの性質--地下深部における粘性,構造および拡散
- ケイ酸塩メルトの圧力による構造および物性の変化 (日本結晶学会創立30周年記念特別号) -- (構造の乱れと動き)
- 島弧におけるマグマの起源--最近の実験岩石学的研究 (最近の地学)
- 58. 沈降するプレート内での脱水とマグマの発生(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 富士火山の噴火予知に向けて (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 24. 太平洋型造山作用 (II)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
- B2-04 伊豆小笠原弧明神リフトにおける玄武岩質および珪長質火山活動の地球化学的特徴(マグマの発生,口頭発表)
- A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
- 三宅島の山頂爆発 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 火山噴火予知の最前線 (総特集 火山噴火予知の最前線)