地殻内発熱を考慮した場合の東北日本島弧地殻の温度構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thermal structure beneath subduction zones plays a key role in understanding their tectonic activities, such as seismicity, volcanism, arc formation and genesis of back-arc basins. In this study, thermal structure in the crust of Northeast Japan was investigated to account for the surface heat flow data. To estimate the contribution of the heat generation in the crust to the surface heat flow, heat production rate was obtained on granitic rocks collected from the Hidaka terrain, Hokkaido, where the crustal section of an island arc is supposed to be exposed. INNA method was adopted to analyze the concentration of heat producing elements. The obtained rate of heat generation and its decrease with increasing depth for the Hidaka terrain were found to be similar to those estimated for stable continental areas. The vertical distribution of heat production rate in the crust of the Northeastern Japan arc was estimated from the present results and previous estimates of heat production rates of different rocks, using crustal structure determined by explosion seismology. The total heat generation in the crust thus estimated is about 30 mW/m^2. With the surface heat flow data and estimated heat generation distribution in the crust, the thermal structure in the crust was simulated numerically. Modeling calculations were made on a cross section along the line from a Japan trench to the Japan Sea of which direction is parallel to the direction of convergence of the Pacific and Eurasian plates. The models were two-dimensional and included the frictional heating at the upper surface of the slab. Calculated thermal structure in the crust shows that the temperature at the Moho is about 850℃ and almost about 250℃ lower than previous estimates. The magnitude of the interplate stress was derived by considering the rate of frictional heating at the interface between the plates. In order to explain the surface heat flow between the trench and aseismic front, the interplate stress should be less than 200 bars.
- 1986-04-30
著者
-
上田 誠也
東大地震研
-
上田 誠也
東京大学地震研究所
-
上田 誠也
東大理
-
上田 誠也
東海大学海洋学部
-
上田 誠也
東大理地球物理
-
古川 善紹
東京大学地震研究所
-
上田 誠也
東海大 海洋研 地震予知研セ
関連論文
- フィリピン・タール火山・主火口湖の磁気および水深測量 : 序報
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- プレ-トの沈み込み機構 (日本列島とプレ-トの沈み込み)
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 短基線地電位差集中観測による地震予知の研究(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- サ-ミスタ及び半導体メモリを用いた記録システムとその深海掘削孔内での温度測定への応用〔英文〕
- サブダクション・ゾーンの応力場と鉱床(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- Report of Heat Flow Measurements in San Juan and Mendoza, Argentine.
- Report of Heat Flow Measurements in Chile.
- アルゼンチン西部サンファン,メンド-サ地域における地殻熱量測定〔英文〕
- 海洋底拡大説とプレート・テクトニクス
- VII 地球の熱的歴史(地球と物性研究)
- 52. 島弧下の熱過程 : early Neogene の火成活動(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 37. 弧状列島下の熱過程(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
- 再びギリシャの地震予知について(話題)
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- 36. 秋田県小坂鉱山の地殻熱流量 (2)(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 5. くっさく中の孔内温度測定から地温勾配を求める方法(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 地電位差同時連続観測による地震予知研究報告-1-観測網の設置〔英文〕
- 6 琉球弧周辺の地殻熱流量
- 地震予知に成功した国--ギリシャ (1980年代の地震学) -- (地震発生の場)
- 地電流による地震予知
- 地球の見方 (1990年代の科学)
- 中部沖縄トラフの地殻熱流量分布と熱水循環 (「海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程」)
- Heat Flow Measurements in the Northern and Middle Ryukyu Arc Area on R/V SONNE in 1984
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part IV : Heat Flow Measurements
- 地殻内発熱を考慮した場合の東北日本島弧地殻の温度構造
- 沖縄トラフ拡大軸の研究 : 海洋地質
- ギリシャの地震予知
- プレートテクトニクスに対する反論を検討する(地学の世界をおもしろくする話題)
- 固体地球科学の革命
- 南米西岸域の地殻熱流量 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 73. マリアナトラフの拡大 : 国際深海掘削計画第60次航海概報(日本火山学会1978年秋季大会)
- 地球の原始状態 : 地球熱学の立場から(地球及び惑星の内部構造について,研究会報告)
- 58. 沈降するプレート内での脱水とマグマの発生(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 12. 西太平洋の地磁気と, 太平洋の形成(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 24. 太平洋型造山作用 (II)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会報告
- IUGG 総会 (Zurich, 1967) の報告
- T.Rikitake: Electromagnetism and the Earth's Interior (Developments in Solid Earth Geophysics 2), Elsevier Publishing Company, 1966, 308頁, 7,800円.
- 地球の歴史 素人の目にも明らかな重要事項をあげる
- 中部沖縄トラフの地殻熱流量分布と熱水環境(海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程)
- 30III12 反転熱残留磁気III(磁気の部)