58. 沈降するプレート内での脱水とマグマの発生(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1975-12-01
著者
-
上田 誠也
東大地震研
-
上田 誠也
東大震研
-
都城 秋穂
ニューヨーク州立大
-
上田 誠也
東大理
-
上田 誠也
東大理地球物理
-
上田 誠也
東海大 海洋研 地震予知研セ
-
Anderson R.
ラモント研
関連論文
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- プレ-トの沈み込み機構 (日本列島とプレ-トの沈み込み)
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 短基線地電位差集中観測による地震予知の研究(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- サ-ミスタ及び半導体メモリを用いた記録システムとその深海掘削孔内での温度測定への応用〔英文〕
- サブダクション・ゾーンの応力場と鉱床(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- Report of Heat Flow Measurements in San Juan and Mendoza, Argentine.
- Report of Heat Flow Measurements in Chile.
- アルゼンチン西部サンファン,メンド-サ地域における地殻熱量測定〔英文〕
- 海洋底拡大説とプレート・テクトニクス
- VII 地球の熱的歴史(地球と物性研究)
- 52. 島弧下の熱過程 : early Neogene の火成活動(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 37. 弧状列島下の熱過程(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 396 Garnetと共存するSilicateの間のMn-Fe-Mgの分配関係
- フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
- 再びギリシャの地震予知について(話題)
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- 36. 秋田県小坂鉱山の地殻熱流量 (2)(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 5. くっさく中の孔内温度測定から地温勾配を求める方法(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 地電位差同時連続観測による地震予知研究報告-1-観測網の設置〔英文〕
- 6 琉球弧周辺の地殻熱流量
- 地震予知に成功した国--ギリシャ (1980年代の地震学) -- (地震発生の場)
- 地電流による地震予知
- 地球の見方 (1990年代の科学)
- 中部沖縄トラフの地殻熱流量分布と熱水循環 (「海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程」)
- Heat Flow Measurements in the Northern and Middle Ryukyu Arc Area on R/V SONNE in 1984
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part IV : Heat Flow Measurements
- 地殻内発熱を考慮した場合の東北日本島弧地殻の温度構造
- 沖縄トラフ拡大軸の研究 : 海洋地質
- ギリシャの地震予知
- プレートテクトニクスに対する反論を検討する(地学の世界をおもしろくする話題)
- 固体地球科学の革命
- 南米西岸域の地殻熱流量 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 伊豆箱根地方の古地磁気学 : II : 1956年秋季大会講演要旨
- 73. マリアナトラフの拡大 : 国際深海掘削計画第60次航海概報(日本火山学会1978年秋季大会)
- 三宅島噴火の際の地磁気変化の調査 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 日本列島の地殻熱流量 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 地球の原始状態 : 地球熱学の立場から(地球及び惑星の内部構造について,研究会報告)
- 地質学とは何だろうか 14完 地質学と社会との関係
- 地質学とは何だろうか-13-記載的科学のライフサイクル
- 地質学とは何だろうか-12-複合理論モデル
- 地質学とは何だろうか-11-科学的理論の3つのモデルの比較
- 地質学とは何だろうか-10-地質学上の知識の階層構造
- 地質学とは何だろうか-9-地質学上の法則と物理学上の法則
- 地質学とは何だろうか-8-プレ-トテクトニクス革命-2-反対論と革命の完了
- 地質学とは何だろうか-7-プレ-トテクトニクス革命-1-革命の経過とパラダイムの形成
- 地質学とは何だろうか-5-常識的科学観の誤りと,地質学的観察の理論依存性
- 地質学とは何だろうか-6-科学の歴史的発展過程についてのモデル
- 地質学とは何だろうか-4-ユニフォ-ミタリアニズムは地質学の基礎原理ではありえない
- 地質学とは何だろうか-3-地質学の黄金時代
- 地質学とは何だろうか-2-地質学が形成されるまで
- 地質学とは何だろうか-1-地質学の学問的な夢と特性と欠陥
- 変成鉱物の化学組成の累進的変化
- 岩石学のパラダイム転換--変成作用の化学反応は何に支配されるか
- 坪井誠太郎先生と日本の地質学
- 58. 沈降するプレート内での脱水とマグマの発生(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 中央海嶺系の岩石区とホット・スポット (深海底下に記録された地球の歴史(特集))
- 12. 西太平洋の地磁気と, 太平洋の形成(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 24. 太平洋型造山作用 (II)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 変成鉱物の化学組成の累進的変化
- 大西洋の両岸の造山帯(世界の変動帯)
- 大西洋中央海嶺 (世界の変動帯(特集))
- 大洋地殻の構成 (海と海底の地球科学(特集))
- 惑星および隕石の起源 ことにその化学組成の生成 (惑星の起源と進化(特集))
- 研究所組織の新しい試み
- 自然科学史の史料の保存のために
- アメリカとイギリスの大学 地球科学の教育と研究を中心として
- 月の表面の状態と物質
- ムル石と菫青石 地学と窯業とのあいだ
- 隕石と地球-2-
- 隕石と地球-1-
- 変成岩理論の歴史と現状
- 変成岩理論と変成作用のタイプ
- IUGG 総会 (Zurich, 1967) の報告
- T.Rikitake: Electromagnetism and the Earth's Interior (Developments in Solid Earth Geophysics 2), Elsevier Publishing Company, 1966, 308頁, 7,800円.
- 地球の歴史 素人の目にも明らかな重要事項をあげる
- 30III12 反転熱残留磁気III(磁気の部)