B2-04 伊豆小笠原弧明神リフトにおける玄武岩質および珪長質火山活動の地球化学的特徴(マグマの発生,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
-
浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
-
A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
-
2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
-
火山爆発のダイナミクス
-
自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
-
Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
-
アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
-
A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
-
A22 噴火過程のシミュレーション : 重力不安定の成長
-
B34 富士山の噴火予知に向けて
-
B25 活火山の再定義とランク付け
-
A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
-
自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
-
自律型海中ロボット「r2D4」の明神礁カルデラ内への潜航とマンガンイオン濃度の計測
-
伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
-
P37 伊豆小笠原地域・始新世末期のボニナイト系列を含む初期島弧性火成活動
-
277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
-
P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
-
P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
-
Leg200:Hawaii-2 observatory(H2O)地点とNuuanu(地すべり)地点での掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
-
超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
-
日本海の形成機構--新しい背弧海盆拡大モデル
-
海洋底形成論 (地球進化論の新展開)
-
海底拡大のテクトニクス
-
フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
-
伊豆小笠原・マリアナ弧における島弧性火成活動の変遷と島弧地殻形成過程との関係 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (3章 背弧海盆・島弧・海溝系の物質科学)
-
南沖縄トラフ域の火山岩の広域化学組成変化 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (1章 四国海盆・パレスベラ海盆・沖縄トラフ)
-
G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
-
ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
-
三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
A29 四国海盆、パレスベラ海盆拡大前の古伊豆小笠原弧(九州パラオ海嶺と伊豆小笠原弧前弧域)のソレアイト系列火成活動
-
A27 淡青丸 KT95-9 航海第 2 節で小笠原海嶺南部(母島南方∿父島西方海域)から採取されたソレアイト系列火成岩
-
伊豆小笠原弧火成活動の四国海盆拡大を契機とした化学組成変化から推定されるマグマ発生環境の変化 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
-
A58 日本海溝海側斜面から採取された新鮮なアルカリ玄武岩から推測される本州東方東経150度付近での火成活動
-
富士火山の噴火予知に向けて (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
-
A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
-
3-B08 伊豆小笠原弧火山活動における親マントルおよびスラブ由来流体組成の変遷(マグマの発生と移動2,口頭発表)
-
九州パラオ海嶺北部、駒橋第2海山のトーナライト質深成岩類 (2章 大陸形成の現行過程)
-
ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
-
B2-04 伊豆小笠原弧明神リフトにおける玄武岩質および珪長質火山活動の地球化学的特徴(マグマの発生,口頭発表)
-
A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
-
三宅島の山頂爆発 (総特集 火山噴火予知の最前線)
-
火山噴火予知の最前線 (総特集 火山噴火予知の最前線)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク