マグマの起源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Great advances in studies on the genesis of magma have come during the last ten years from progress in the fields of experimental petrology, geochemistry, and plate tectonics. In experimental petrology, the effects of pressure and of volatile components such as H_2O and CO_2 on the composition of magmas formed in the upper mantle have been determined : with increase of pressure magmas formed by partial melting of upper mantle peridotite become more silica-undersaturated and more enriched in olivine component ; in the presence of H_2O magmas become more silica-rich, whereas in the presence of CO_2 they become more silicaundersaturated. Primary magmas thus formed may change their compositions by fractional crystallization or by partial zone melting during their ascent. Recent research has been concentrated on the origin of several possible primary magmas. Beneath the mid-ocean ridges abyssal tholeiite magmas may be formed by a relatively high degree of partial melting of diapirs of upper mantle materials, with or without subsequent fractional crystallization. In orogenic belts calc-alkaline andesite magmas may be formed by melting of hydrous upper mantle, with or without subsequent crystallization. Kimberlite magma and some very low-silica magmas erupted in the continental areas may be formed in the upper mantle in the presence of CO_2. Major problems, however, remain unsolved, such as a mechanism for generation of plateau basalts and mechanisms to explain compositional variations in time and space in both orogenic belts and mid-ocean ridges. Other research areas indispensable to further understanding of magma genesis are knowledge of the physical properties, such as density and viscosity, of magmas at high pressures and knowledge of the partitioning of trace elements between crystals and melts under known conditions.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1975-12-25
著者
関連論文
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 26. 中国地方におけるマントル起源の breccia の発見(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 理学部研究ニュース
- 48. Apollo 11 号の細粉の組成(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- マグマから見た沈み込み帯上部マントルの温度構造
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み
- フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
- 32. 高圧下における peridotite nodule の溶解(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 40. 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度(日本火山学会1989年春季大会)
- 40 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度
- マグマ成因論小史:過去三十年間における実験岩石学の展開
- 実験岩石学の立場から見た島弧のマグマの成因
- マグマの起源
- マントルにおける H_2O の問題
- マグマの起源と分化
- コンドライトの再結晶過程の加熱実験 : 変成岩
- 海洋と島弧のマントル物質と深海性玄武岩の成因(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- ペリドタイトの高圧下での融解実験と玄武岩質マグマの生成条件(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 20. Apollo 11 号結晶質火成岩の溶融実験(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 30. 高温高圧下における Hornblende の分解(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 第1部 マグマの生成・上昇 : 討論のまとめ(第1部 マグマの生成・上昇)
- 島弧のマグマの起源の問題点 : 島弧の火山岩
- 実験岩石学の立場からみた島弧におけるマグマの成因 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 玄武岩質マグマの相転移,上昇および分化
- 高圧下におけるマグマの粘性とその岩石学的応用 : 日本火山学会1976年度春季大会
- Eclogite : あるいはgarnet-clinopyroxeniteの成因 : 深成岩および変成岩
- 45. 火山岩におけるピジョン輝石, 斜方輝石, 普通輝石の結晶作用(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 47. Apollo 11, 12 号結晶質火成岩の岩石学的研究(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 19. 水の存在下におけるマントル上部の溶融と安山岩マグマの生成(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 27. Columbia River 玄武岩, Picture Gorge 型の分化(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- マグマの性質--地下深部における粘性,構造および拡散
- ケイ酸塩メルトの圧力による構造および物性の変化 (日本結晶学会創立30周年記念特別号) -- (構造の乱れと動き)
- 島弧におけるマグマの起源--最近の実験岩石学的研究 (最近の地学)
- 玄武岩質マグマの起源 : 実験的アプローチ
- 島弧におけるマグマの起源 : 最近の実験岩石学的研究
- ケイ酸塩メルトの圧力による構造および物性の変化
- 月の岩石に含まれる新鉱物
- 氣相-液相-固相の相平衡についての実験-初期太陽系星雲におけるガスの分別凝縮への応用