マグマから見た沈み込み帯上部マントルの温度構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The compositions of the primary tholeiitic, high-alumina and alkali-olivine basalt magmas (THB, HAB and AOB magmas, respectively) which are derived directly from the upper mantle beneath the volcanic arcs, are obtained by calculating the average compositions of liquid in equilibrium with the mantle peridotite, which can produce basalts in NE Japan arc through olivine maximum fractionation. Anhydrous high-pressure melting experiments on these three basalts indicate that the AOB and HAB magmas coexist with olivine, orthopyroxene and clinopyroxene at 1360℃ and 17.5 kbar and at 1340℃ and 15 kbar, respectively. The THB magma, on the other hand, coexists with olivine and orthopyroxene at 1320℃ and 11 kbar. The volcanic arc magmas are believed to contain significant amounts of water which affect the P-T conditions of the phase equilibria at high temperatures and pressures. However, the detailed petrographic studies on the rock suites in volcanic arcs revealed that the island arc primary basalt magmas contain water not more than 3 wt.% at generation in the upper mantle. Combining this with the experimental results, the THB, HAB and AOB magmas are suggested to segregate from the mantle at temperatures of about 1300℃ and at pressures of 11 kbar (THB), 16 kbar (HAB) and 20 kbar (AOB), respectively. As the temperatures of segregation of the magmas given above are too high for a stable mantle geotherm, the mantle diapir is the most probable mechanism for magma generation under the volcanic arcs. Due to the heat of formation of liquid in the diapir, the temperature of the diapiric mantle must be higher at deeper levels. The required temperature of the upper mantle is 1400℃ at a certain depth between the descending slab and depth of approximately 70km.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1982-04-30
著者
-
久城 育夫
東京大学理学部
-
久城 育夫
東大・院理
-
柵山 雅則
東京大学理学部地質学教室
-
巽 好幸
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
福山 博之
東大・理
-
久城 育夫
東大・理
-
福山 博之
東京大学理学部地質学教室
-
巽 好幸
東京大学地震研究所
-
柵山 雅則
Southampton大
関連論文
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 高温高圧実験による月マグマオーシャン組成への制約
- マグマ貫入による未固結酸性凝灰岩及び変質流紋岩礫の溶結:伊豆半島南端部新第三紀白浜層群の例
- 伊豆島弧火山のSr,Nd同位体組成の特徴 : ―島弧マグマ形成に関する沈み込むスラブの役割―
- Partial melt を含むはんれい岩の電気的性質(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 26. 中国地方におけるマントル起源の breccia の発見(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- B2 九州の火山 : 地質(IV. 見学旅行)
- 理学部研究ニュース
- 37B. 桜島火山のテフロクロノロジー(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 46P. 火山列島, 南硫黄火山の地質(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 沈み込み帯上部マントルの温度構造(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- マグマから見た沈み込み帯上部マントルの温度構造
- 受付(III. 会議運営)
- 3. 9 月 1 日(火)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- 玄武岩質マグマの生成熱(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 1気圧,fo_2 control 下でのAbyssal tholeiite の溶融実験結果について : 日本火山学会1977年度春季大会
- オリピンとマグマの間のニッケルの分配 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 20. 伊豆七島新島火山の岩石学的検討(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 51. 桜島火山の地質(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 大隅半島に分布する桜島火山起源火山灰土壌の ^C 年代
- 桜島火山の地質と地史 : テフロクロノロジーの応用 : 火山・火山岩
- 5. 桜島火山の Tephrochronology 及び噴出軽石と溶岩の対比について(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み
- ハワイ火山の岩石学
- 桜島火山の地質
- マイクロプローブによる岩石の全岩化学分析
- ^C年代と南九州諸火山の活動期間
- 伊豆七島火山岩類の微量成分 : 火山・火山岩
- 瀬戸内火山岩類の火山活動時期および分布範囲について : 瀬戸内火山岩類の年代測定, その5
- 40 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度
- 5. 9 月 4 日(金)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- 沈み込みと火山帯 (日本列島とプレ-トの沈み込み)
- マグマ成因論小史:過去三十年間における実験岩石学の展開
- 実験岩石学の立場から見た島弧のマグマの成因
- マグマの起源
- マントルにおける H_2O の問題
- マグマの起源と分化
- コンドライトの再結晶過程の加熱実験 : 変成岩
- 海洋と島弧のマントル物質と深海性玄武岩の成因(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- ペリドタイトの高圧下での融解実験と玄武岩質マグマの生成条件(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- ウェッジ内対流とマントルダイアピル : 島弧マグマの発生
- 沈み込み帯マグマの成因
- 香川県小豆島の瀬戸内火山岩瀬
- 136. スラブ由来流体相の地球化学的特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 35. 中部日本及び東北日本第四紀火山岩における K/Hf 比の水平変化(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 高マグネシア安山岩の成因 : 玄武岩との成因関係(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 浅間火山北麓鎌原村落の発掘調査(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 初生安山岩の融解実験 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 小豆島の火山地質:瀬戸内火山岩類の噴出環境
- 島弧のマグマの起源の問題点 : 島弧の火山岩
- 実験岩石学の立場からみた島弧におけるマグマの成因 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 玄武岩質マグマの相転移,上昇および分化
- 高圧下におけるマグマの粘性とその岩石学的応用 : 日本火山学会1976年度春季大会
- Eclogite : あるいはgarnet-clinopyroxeniteの成因 : 深成岩および変成岩
- 大山山麓における三瓶山起源の降下軽石層の発見とその意義
- 妙高・黒姫火山におけるマグマのmiximg trend : 日本火山学会1980年度春季大会
- 玄武岩質マグマの起源 : 実験的アプローチ
- 沈み込み帯における玄武岩質マグマの発生 : 1983年以降のモデル
- 千葉県銚子産古銅輝石安山岩のK-Ar年代:瀬戸内火山岩類の年代測定,その3
- 島弧におけるマグマの起源 : 最近の実験岩石学的研究
- ケイ酸塩メルトの圧力による構造および物性の変化
- 島弧マグマ中の H_2O と成因モデル(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 東北日本弧第四紀火山岩の成因 : 島弧の火山岩
- 環太平洋島弧火山岩の斑晶組み合わせとマグマ中のH_2O : 日本火山学会1980年度春季大会
- Two pyroxene andesite の Al_2O_3/CaO 比(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 1. 妙高火山におけるPigeonitic rock seriesとHypersthenic rock series(日本火山学会1978年秋季大会)
- 東北日本の第四紀火山活動におけるマグマ中のH_2O量の水平変化
- 白馬大池火山における岩石の分化について : 日本火山学会1977年度春季大会
- 23. 白馬大池火山噴出物のpetrographyとliquid magma mixing(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 白馬大池火山の地質と岩石 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 月の岩石に含まれる新鉱物
- 白馬大池火山の地質
- 氣相-液相-固相の相平衡についての実験-初期太陽系星雲におけるガスの分別凝縮への応用
- 212 月地殻形成条件から制約するマグマオーシャン化学組成(オーラルセッション5 月2)
- 124 月の初期マグマオーシャンおよび地殻形成に対する物質科学的制約(オーラルセッション4 月II)