35. 中部日本及び東北日本第四紀火山岩における K/Hf 比の水平変化(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1983-07-01
著者
関連論文
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- P-9 長期的火山(マグマ)活動及びその影響評価に資する火山地質データベースの設計(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 伊豆島弧火山のSr,Nd同位体組成の特徴 : ―島弧マグマ形成に関する沈み込むスラブの役割―
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- 1991年, 琉球列島西表島に漂着した軽石
- 象潟岩屑なだれ堆積物の岩石磁気
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- Eruptive history of Fuji Volcano from AD 700 to AD 1,000 usings stratigraphic correlation of the Kozushima-Tenjosan tephra (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- 沈み込み帯上部マントルの温度構造(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- マグマから見た沈み込み帯上部マントルの温度構造
- イタリア・ブルカノーリパリ火山の浅部地下構造
- ヘリボーン空中磁気探査により推定されたイタリア・ブルカノーリパリ複合火山体の浅部地下構造
- イタリア・ブルカノ火山及びリパリ火山の重力異常
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- 口絵 イタリア,ブルカノ火山とエトナ火山
- P25 ブルカノ島での重力調査
- 立山火山の噴火記録
- 立山火山の噴火記録
- 5万分の1地質図幅「立山」の出版
- 37. 御岳火山王滝川岩屑流堆積物のトレンチ調査(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 35. 御岳火山王滝川岩屑流(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年
- O-48 新富士火山の山頂部の形成史
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- 富士火山,北東麓の新期溶岩流及び旧期火砕丘の噴火年代 (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- ウェッジ内対流とマントルダイアピル : 島弧マグマの発生
- 沈み込み帯マグマの成因
- 香川県小豆島の瀬戸内火山岩瀬
- 136. スラブ由来流体相の地球化学的特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 35. 中部日本及び東北日本第四紀火山岩における K/Hf 比の水平変化(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 高マグネシア安山岩の成因 : 玄武岩との成因関係(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 浅間火山北麓鎌原村落の発掘調査(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 初生安山岩の融解実験 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
- 富士火山の噴火様式の進化(予報)--トレンチ調査から (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 富士山模擬登山--パソコンでみる富士火山地質観察ポイント (特集:富士山(2))
- 口絵 富士山の地質見学案内
- 富士山はどんな活動をしてきたか?--富士火山の活動史 (特集:富士山(1))
- 上野玄武岩類および地蔵峠火山岩類のK-Ar年代と化学組成の時間変化
- 八丈島火山群の全岩化学組成:地表試料からみた東山火山と西山火山の比較
- 7B. 八丈島東山および西山火山の全岩化学組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A25 1986 年伊豆大島火山噴出物の Sr 、 Rb 濃度と Sr 同位対比
- 沈み込み帯における玄武岩質マグマの発生 : 1983年以降のモデル
- 千葉県銚子産古銅輝石安山岩のK-Ar年代:瀬戸内火山岩類の年代測定,その3
- B7 八丈島東山および西山火山の全岩化学組成
- 33 上野玄武岩類の化学組成変化とかんらん石組成
- P9 K-Ar 年代に基づく乗鞍火山の形成史