27. Columbia River 玄武岩, Picture Gorge 型の分化(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1967-12-01
著者
関連論文
- 54A. 由布・鶴見火山噴出物にみられるマグマ混合とそれに伴うSr同位体組成の変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- 26. 中国地方におけるマントル起源の breccia の発見(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 31. デカン高原玄武岩の化学組成 (3)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 48. Apollo 11 号の細粉の組成(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- D41-03 伊豆天城火山の火山岩の Sr 同位体組成
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- E31-04 沖縄トラフのテクトニクス : 中・南琉球の火山岩類からの岩石学的アプローチ
- A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
- 32. 高圧下における peridotite nodule の溶解(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 25. Eclogite および garnet-peridotite の garnet-clinopyroxene の平衡に及ぼす圧力の効果(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 24. 高圧下における phlogopite (K-Mg Mica) の分解およびマントルにおける K の問題(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 40. 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度(日本火山学会1989年春季大会)
- 40 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度
- マグマの起源
- 海洋と島弧のマントル物質と深海性玄武岩の成因(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- ペリドタイトの高圧下での融解実験と玄武岩質マグマの生成条件(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 20. Apollo 11 号結晶質火成岩の溶融実験(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 30. 高温高圧下における Hornblende の分解(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 33. 超苦鉄質ノデュールの化学組成と玄武岩マグマの発生(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 第1部 マグマの生成・上昇 : 討論のまとめ(第1部 マグマの生成・上昇)
- 島弧のマグマの起源の問題点 : 島弧の火山岩
- 実験岩石学の立場からみた島弧におけるマグマの成因 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 玄武岩質マグマの相転移,上昇および分化
- 高圧下におけるマグマの粘性とその岩石学的応用 : 日本火山学会1976年度春季大会
- Eclogite : あるいはgarnet-clinopyroxeniteの成因 : 深成岩および変成岩
- 45. 火山岩におけるピジョン輝石, 斜方輝石, 普通輝石の結晶作用(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 47. Apollo 11, 12 号結晶質火成岩の岩石学的研究(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 19. 水の存在下におけるマントル上部の溶融と安山岩マグマの生成(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 27. Columbia River 玄武岩, Picture Gorge 型の分化(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 26B. 一ノ目潟火山の地殻由来捕獲岩のSr同位体組成とRb-Sr年代測定の試み(日本火山学会1989年秋季大会)
- in situ マグマ分化における微量元素とSr同位体の挙動 : 火山および火山岩
- In Situマグマ分化とSr同位体の挙動 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 30. デカン高原玄武岩類の化学組成 (2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- マグマの性質--地下深部における粘性,構造および拡散
- ケイ酸塩メルトの圧力による構造および物性の変化 (日本結晶学会創立30周年記念特別号) -- (構造の乱れと動き)
- 島弧におけるマグマの起源--最近の実験岩石学的研究 (最近の地学)
- 東北日本火山岩の化学組成と噴火形式 : 1960年度春季大会プログラム
- 島弧におけるマグマの起源 : 最近の実験岩石学的研究
- ケイ酸塩メルトの圧力による構造および物性の変化
- 岩木火山熔岩の化学組成 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 22. Kimberlite 中の eclogite nodule の成因(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- マントルおよびマグマの水(2.大気および海洋の進化,課題討論)
- Tholeiitic magmaの成因 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 火成岩中のtitanomaghemite : 1959年秋季大会講演要旨
- 火成岩中のtitanomaghemiteと不安定な残留磁気 : 1959春季大会講演要旨
- きわめて異常な化学組成のチタン磁鉄鉱 : 1958年秋季大会講演要旨
- 八幡平及びその周縁火山群の岩石 : 1958年秋季大会講演要旨
- 15A. 島根県隠岐島後火山岩類のSr同位体組成(日本火山学会1988年春季大会)