33. 超苦鉄質ノデュールの化学組成と玄武岩マグマの発生(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1969-04-01
著者
関連論文
- 54A. 由布・鶴見火山噴出物にみられるマグマ混合とそれに伴うSr同位体組成の変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- 31. デカン高原玄武岩の化学組成 (3)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- D41-03 伊豆天城火山の火山岩の Sr 同位体組成
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- E31-04 沖縄トラフのテクトニクス : 中・南琉球の火山岩類からの岩石学的アプローチ
- A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
- 45. 本邦酸性岩類の Pb-Sr, K-Ar 年代(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 12. 阿武隈地方・花崗岩・変成岩の Rb-Sr, K-Ar Geochronology(その II)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 35. 阿武隈地方花崗岩, 変成岩の Geochronology その 1(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 5 設楽の Granodiorites の Rb-Sr,K-A 年代および領家変成岩との関係について
- 30. Rb-Sr, K-A 法による設楽地方花崗岩および領家変成岩の成因に関する研究(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 総合討論
- 33. 超苦鉄質ノデュールの化学組成と玄武岩マグマの発生(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 27. ボーリングコアから見た箱根カルデラの構造(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 水中自破砕溶岩
- 46. 水中自破砕溶岩(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 30. 月岩石の化学組成に関する予備的考察(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior (IAVCEI) 総会報告
- 28. 安山岩の成因と島弧の構造(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 23. 上部マントルを構成する岩石(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 34. 造山帯および安定大陸地域における火成岩随伴関係のコントラストの起源(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 世界の火山学展望
- 日本火山学会10年の歩みと将来の目標
- 火山砕屑岩の分類
- 火山岩石学上の問題点 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 本邦火山の歴史に記録された噴火の前兆現象 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 27. Columbia River 玄武岩, Picture Gorge 型の分化(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 伊豆箱根地方の古地磁気学 : II : 1956年秋季大会講演要旨
- 箱根・伊豆地方の古地磁気学
- 26B. 一ノ目潟火山の地殻由来捕獲岩のSr同位体組成とRb-Sr年代測定の試み(日本火山学会1989年秋季大会)
- in situ マグマ分化における微量元素とSr同位体の挙動 : 火山および火山岩
- In Situマグマ分化とSr同位体の挙動 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 30. デカン高原玄武岩類の化学組成 (2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 玄武岩熔岩流に見られる分化径路 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 古富士火山および箱根中央火口丘岩石のC^年代 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 箱根火山古期外輪山壁に見られる放射状岩脈群 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 1963年夏のIUGG・IAV総会
- 東北日本火山岩の化学組成と噴火形式 : 1960年度春季大会プログラム
- 岩木火山熔岩の化学組成 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 22. Kimberlite 中の eclogite nodule の成因(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 愛知県設楽盆地第三紀火山活動 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 高アルミナ玄武岩 : 1960年度春季大会プログラム
- 八幡平及びその周縁火山群の岩石 : 1958年秋季大会講演要旨
- 15A. 島根県隠岐島後火山岩類のSr同位体組成(日本火山学会1988年春季大会)