F61 固液相対運動によって生じるマグマの多様化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
-
A43 遠地地震を用いた浅間火山下の P 波三次元速度構造
-
D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
-
桜島火山における反復地震探査(一回目)
-
B15 泡のぶくぶく現象の変動と周囲微小気泡の影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
-
11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
-
11 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として
-
浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
-
E18 草津白根山で観測された単色地震
-
A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
-
D22-03 弾性体中におかれた流体球の固有振動 : 火山性微動の発生機構への応用
-
B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
-
PA15 Reynolds 数の変化による融体破砕物のサイズ分布と液相の形態変化
-
浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
-
A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
-
B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
-
3.3.30 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.35 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
-
A34 粘性流体中を落下する粒子集団のシミュレーション : マグマ中を落下する鉱物への応用
-
3.3.36 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
-
E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
-
A37 ステップ状圧力変動の連続発生による火山性微動
-
D22-04 微動発生源から放出される火山性微動のエネルギー
-
A68 火口付近の地震観測網により推定した火山性微動の発生源のスペクトルと伝達関数
-
E21-05 伊豆大島火山における間欠的な火山性微動 : 波動からみた発生機構
-
A21-12 火山性微動の発生の簡単なモデル
-
A33 火山性微動の発生源における圧力変化のモデル
-
総論 雲仙普賢岳の噴火 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害)
-
B08 山頂噴火と山腹噴火の関係
-
B39 噴火と噴火未遂の分かれ目
-
B33 山頂噴火と割れ目噴火 : その性質と発生条件
-
P37 爆発的噴火と火山雷の発生 : 桜島
-
B14 テクトニックな応力場によるマグマ供給系の制御
-
B09 ホットスポット火山列 : フラクタル解析の妥当性
-
P08 火山雷の観測事実とその整理
-
等高線デ-タの数値処理
-
A15 火山雷の発生機構について
-
A13 ホットスポット火山列のフラクタル次元 : 噴火の時系列との比較
-
A09 割れ目によるマグマ輸送 : 貫入や噴出に及ぼす地殻応力と浮力の効果
-
A31 マグマを含む割れ目が拡大・伸長する条件
-
A22 噴火の周期性を支配する要因
-
G26 割れ目を上昇するマグマの冷却 : 伊豆大島割れ目噴火の噴出物
-
F64 マントルプリュームとリッジの相互作用モデル
-
A34 割れ目状のマグマの通路の応力による安定化
-
P36 ホットスポットによるリソスフェアの加熱と部分融解
-
B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P11 ガラス転移温度付近での合成メルトの破壊試験(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
B03 加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
-
B34 鬼首間欠泉のメカニズム
-
P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
-
B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
-
P71 伊豆大島 1986 年噴火における光環現象
-
加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
-
マントル上昇流中のマグマの発生と移動 : 海嶺玄武岩の化学組成への影響
-
A33 気泡を含むマグマの音速
-
P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
-
A41 '94 霧島人工地震探査データを用いた霧島火山群の浅部減衰領域の検出
-
A07 遠地地震を用いた霧島火山群の三次元 P 波速度構造
-
火山探査移動観測ステーションMOVEの開発 (特集 防災・警備分野におけるロボット)
-
2311 火山爆発のダイナミクス : 急減圧にともなう気泡を含む粘弾性体の破砕(S42-3 複雑流体の流動現象(3),S42 複雑流体の流動現象)
-
2A1-S-057 火山探査機「MOVE」の開発(建設用ロボットメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
2-A13 泡のぶくぶく現象における音源と容器の共鳴の相互作用(火山振動,口頭発表)
-
B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
-
P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
-
P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)
-
2-A12 微動方程式を用いた間欠泉実験の前駆振動の解釈(火山振動,口頭発表)
-
B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
-
F61 固液相対運動によって生じるマグマの多様化
-
55B 火山性微動に伴う地殻変動のモデル
-
桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
-
50B. 霧島火山およびその周辺の地震活動(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
B3-10 地震と空振に見られる調和型微動の発生に関するモデル実験(火山の流体振動,口頭発表)
-
B22 マグマの上昇に伴う火道の変形
-
34. マグマの上昇に伴う火道の変形の性質(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
72. 火道の変形を伴うマグマの上昇(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題(無人観測ロボット)
-
阿蘇山における地震・空振相関解析 (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動(2))
-
無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題
-
A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
-
A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
-
B3-07 阿蘇における地震・空振相関解析(モニタリング手法の開発,口頭発表)
-
P88 霧島空振観測網でとらえた桜島の空振とその時空間変化 : 大気構造と地形の影響評価(ポスターセッション)
-
桜島の爆発噴火による空振の伝播特性について (音環境評価のための屋外伝搬音長期計測(3))
-
桜島火山における反復地震探査(2012年観測)
-
P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 : 安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク