桜島の爆発噴火による空振の伝播特性について (音環境評価のための屋外伝搬音長期計測(3))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
-
桜島火山における反復地震探査(一回目)
-
2008年桜島人工地震探査の目的と実施
-
P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
-
B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
-
B34 鬼首間欠泉のメカニズム
-
P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
-
加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
-
A11 粘弾性流体中の気泡振動 : 解析と実験
-
マントル上昇流中のマグマの発生と移動 : 海嶺玄武岩の化学組成への影響
-
A33 気泡を含むマグマの音速
-
P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
-
火山探査移動観測ステーションMOVEの開発 (特集 防災・警備分野におけるロボット)
-
705 気泡を含む熱水系の音速
-
2311 火山爆発のダイナミクス : 急減圧にともなう気泡を含む粘弾性体の破砕(S42-3 複雑流体の流動現象(3),S42 複雑流体の流動現象)
-
2A1-S-057 火山探査機「MOVE」の開発(建設用ロボットメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
火山噴火を解き明かす : 室内実験の試み
-
1108 気泡振動を利用した動的粘弾性パラメータ計測
-
熱・物質輸送をともなう蒸気/ガス気泡の膨張・収縮運動 : 流体工学,流体機械
-
520 気泡運動を用いた動的粘弾性パラメータ計測(混相流・自由表面を含む流れの諸問題II)(OS.7 混相流・自由表面を含む流れの諸問題)
-
914 粘弾性流体中の気泡振動
-
2-A13 泡のぶくぶく現象における音源と容器の共鳴の相互作用(火山振動,口頭発表)
-
B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
-
P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
-
P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)
-
2-A12 微動方程式を用いた間欠泉実験の前駆振動の解釈(火山振動,口頭発表)
-
B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
-
F61 固液相対運動によって生じるマグマの多様化
-
桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
-
A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
B3-10 地震と空振に見られる調和型微動の発生に関するモデル実験(火山の流体振動,口頭発表)
-
無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題(無人観測ロボット)
-
阿蘇山における地震・空振相関解析 (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動(2))
-
無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題
-
A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
-
A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
-
B3-07 阿蘇における地震・空振相関解析(モニタリング手法の開発,口頭発表)
-
P88 霧島空振観測網でとらえた桜島の空振とその時空間変化 : 大気構造と地形の影響評価(ポスターセッション)
-
桜島の爆発噴火による空振の伝播特性について (音環境評価のための屋外伝搬音長期計測(3))
-
桜島火山における反復地震探査(2012年観測)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク