鍵山 恒臣 | 東大震研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鍵山 恒臣
東大震研
-
増谷 文雄
東京大学地震研究所
-
増谷 文雄
東大震研
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
山口 勝
東大震研
-
歌田 久司
東大震研
-
小山 悦郎
東大地震研
-
小山 悦郎
東大・震研
-
小山 悦郎
東大震研
-
清水 洋
九大理・島原地震火山観測所
-
辻 浩
東大震研
-
清水 洋
九大理
-
沢田 宗久
東大震研
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
松尾 〓道
九大理
-
松尾 〓道
九州大学大学院理学研究院
-
宗包 浩志
東大震研
-
長田 昇
東大震研
-
沢田 宗久
東大 地震研
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所(元)
-
山科 健一郎
東大震研
-
馬越 孝道
九大理・島原地震火山観測所
-
橋本 武志
京大理
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所
-
馬越 孝道
九大理
-
田中 良和
京大理
-
下村 高史
東大震研
-
井田 喜明
東大震研
-
馬越 孝道
九大 理
-
増田 秀晴
京大理
-
井田 喜明
アドバンスソフト株式会社
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
山本 哲也
気象研究所
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
福井 理作
九州大学地震火山観測研究センター
-
井口 正人
京大防災研
-
金子 隆之
東大震研
-
宮崎 務
東大震研
-
福井 理作
九大理・島原地震火山観測所
-
行田 紀也
東大・震研
-
行田 紀也
東大震研
-
山本 哲也
気象研
-
宮崎 務
東京都
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
西村 裕一
北大理
-
松島 喜雄
北大理
-
笹井 洋一
東京都総務局総合防災部
-
笹井 洋一
東大震研
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
平林 順一
東京工業大学火山流体研究センター
-
小山 茂
東京大学地震研究所
-
小山 茂
東大震研
-
平林 順一
東工大火山流体
-
植木 貞人
東北大理
-
植木 貞人
東北大・理
-
上嶋 誠
東大震研
-
江頭 庸夫
京大防災研
-
松尾 のり道
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター
-
江頭 庸夫
京都大学防災研究所
-
小山 茂
東大 地震研
-
太田 一也
九大理
-
鐘山 恒臣
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東大震研
-
山本 哲也
気象庁地磁気観測所
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
小山 崇夫
東京大学地震研究所
-
小山 崇夫
東大・地震研
-
坂中 伸也
秋田大
-
平林 順一
東京工大
-
渡辺 秀文
東大震研
-
前川 徳光
北大理
-
鈴木 敦生
北大理
-
迫 幹雄
京都大学理学部
-
田中 良和
京大 地球熱学研究施設 火山研究セ
-
増田 秀晴
京大院・理
-
高山 鉄朗
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
須藤 靖明
京大理
-
迫 幹雄
京大理
-
西田 泰典
北大理
-
鈴木 敦生
北海道大学大学院理学研究院
-
山田 守
名古屋大学大学院環境学研究科
-
萩原 道徳
東京大学地震研究所
-
宮町 宏樹
鹿児島大理
-
長谷 英彰
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
山本 哲也
気象庁地震火山部
-
太田 一也
九州大学地震火山観測研究センター
-
及川 純
東大震研
-
鈴木 隆
東工大火山流体
-
鬼沢 真也
北大・院・理
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
橋本 恵一
東北大理
-
神田 径
京都大学防災研究所火山活動研究センター
-
神田 径
京大防災研
-
石原 和弘
京大防災研
-
DWIPA Sjafra
インドネシア鉱物資源総局地熱部門
-
山口 文勝
東大震研
-
鈴木 隆
東京工業大学火山流体研究センター
-
平林 順一
東工大草津火山観
-
海野 徳仁
東北大理
-
西 潔
京大防災研
-
味喜 大介
京大・防災研
-
味喜 大介
京大防災研火山活動センター
-
味喜 大介
京都大学防災研究所附属火山活勤研究センター
-
村上 英記
高知大理
-
西田 泰典
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
西 潔
国際協力機構
-
宮町 宏樹
鹿大理
-
高山 鉄朗
京大防災研
-
平野 舟一郎
鹿大理
-
馬越 孝道
九州大学理学部
-
山田 守
名大理
-
高山 鐵朗
京都大学防災研究所
-
高山 鐵朗
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
上嶋 誠
東京大学地震研究所
-
網田 和宏
京大理
-
半田 駿
佐賀大農
-
長谷 英彰
京大理
-
生駒 良友
九大理
-
小山 崇夫
東大震研
-
茂木 透
九大工
-
小河 勉
東大震研
-
小野 博尉
京大理
-
坂中 伸也
京大理
-
下泉 政志
ポリテク北九州
-
Djedi S.
九大工
-
村上 英記
高知大学理学部
-
鈴木 敦夫
北大
-
根木 まろか
東京大学地震研究所
-
小河 勉
東京大学地震研究所
-
根木 まろか
東大震研
-
山本 圭吾
東大震研
-
鬼澤 真也
東大震研
-
井上 智広
東大震研
-
元木 智広
東大震研
-
坂中 伸也
秋田大学工学資源学部
-
水田 幸夫
東北大理
-
伊神 輝
名大理
-
平林 順一
東京工業大学 火山流体研究センター
-
平林 順一
日本火山学会
-
平林 順一
東工大・草津白根火山観測所
-
Gunawan Hendra
インドネシア火山調査所
-
國友 孝洋
サイクル機構
-
國友 孝洋
名大理
-
桧山 洋平
東京大学地震研究所
-
半田 駿
佐賀大学農学部
-
小野 博尉
北海道大学大学院理学研究科
-
平野 舟一郎
鹿児島大学理学部附属南西島弧地震火山観測所
-
太田 一也
九州大学理学部附属島原地震火山観測所
-
Dwipa Sjafra
インドネシア火山調査所
-
ウスター M.
ロンドン大学キングスカレッジ地理学教室
-
高山 鐵朗
京大防災研
-
Palgunadi Salman
インドネシア火山調査所
-
Suganda Ony
京大防災研
-
村上 英記
高知大 理
-
清水 洋
九大、理
-
國友 孝洋
核燃料サイクル開発機構 東濃地科研セ
-
Javier S.
東大震研
-
山本 哲也
地磁気観測所
-
井上 智広
東京大学地震研究所
-
萩原 道徳
東大震研
-
半田 駿
佐賀大学教養部
-
Mahfi Sismanto
ガジャマダ大
-
山本 圭吾
京大 防災研
-
清水 洋
九州大理
-
鍵山 恒臣
京大院
-
平林 順一
東工大
-
海野 徳仁
東北大 理 地震予知・噴火予知観測セ
-
小河 勉
東大・地震研
-
長谷 英彰
東大地震研
-
半田 駿
佐賀大学地域学歴史文化研究センター
-
桧山 洋平
東大震研
-
味喜 大介
京大防災研
-
笹井 洋一
東海大
-
小山 崇夫
東大
著作論文
- 21P. VLFによる草津白根火山の電気比抵抗測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 7P. 北海道駒ケ岳火山の地上赤外映像の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- P7 北海道駒ケ岳火山の地上赤外映像の解析 : 1987 年北海道駒ケ岳集中総合観測
- P17 長時間ビデオによる雲仙火山ドーム形成までの遠望観測
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- B36 霧島・新燃岳における熱消磁域
- B35 霧島・新燃岳における自動光波観測
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- A38 霧島火山群・新燃岳の構造と活動
- A09 霧島新燃岳火口周辺の自然電位分布について
- A08 霧島火山群・新燃岳周辺の MT 観測(第 2 報)
- P32 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)
- A40 霧島火山群・新燃岳の水準測量
- A33 雲仙岳における自然電位観測(続報)
- P69 インドネシア・ブロモ火山における噴煙の短周期変動
- A02 諏訪之瀬島における火山噴煙の短周期時間変動
- P22-07 諏訪之瀬島火山の ELF, VLF-MT 測定
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- PV32 インドネシア・タンクバンプラフおよびグンツール火山における ELF-MT 測定
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- P67 有珠火山北西部からの放熱量
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 15P. 赤外映像による伊豆大島三原山の観測(日本火山学会1988年春季大会)
- P15 赤外映像による伊豆大島三原山の観測
- P02 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測
- B06 霧島火山地域における水準測量
- P22-06 霧島火山群硫黄山周辺の ELF-MT 測定
- 59A. 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理(日本火山学会1989年秋季大会)
- A59 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理
- 62B. 霧島火山群東麓の地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 62B 霧島火山群東麓の地震活動
- 31B. 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究(日本火山学会1988年秋季大会)
- 32B THE GEOELECTRIC STRUCTURE OF EBINO KOGEN PLAIN AND ITS RELATION WITH GEOTHERMAL PROCESSES
- 31B 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究
- 7P. 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987年10月〜1988年2月)(日本火山学会1988年春季大会)
- P07 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987 年 10 月-1988 年 2 月)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- P68 赤外画像による有珠火山噴煙活動のモニタリング
- A35 赤外映像により観測される有珠火山噴煙の短周期変動
- P15 雲仙岳溶岩ドームの表面温度測定
- A70 浅間山の地震波速度と火山性地震の分布
- P14 雲仙火山の MT 共同観測(序報)
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- E31-11(P-72) 1989 年諏訪之瀬島の臨時地震観測 : テレビカメラによる遠望観測との照合
- P13 諏訪之瀬島火山の遠望観測
- 53B. インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率(日本火山学会1989年秋季大会)
- B53 インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- P16 雲仙火山周辺における MT 観測結果 (II)
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P01 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査
- P47 赤外画像による有珠山の噴煙活動
- B10 噴気温度と気圧の関係について
- P20 三宅島の最近の全磁力変化
- A54 霧島火山群の構造と火山活動
- B24 火山ガスフラックスの指標としての火山体下の浅部低比抵抗域
- P16 霧島火山群の深部比抵抗構造 (II)