B10 噴気温度と気圧の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1992-11-09
著者
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 21P. VLFによる草津白根火山の電気比抵抗測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
- S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- 南極,ロス島エレバス火山における重力測定 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B21 南極, ロス島エレバス火山における重力測定
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- P78 浅間山からの二酸化硫黄放出量
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- S25 2004年浅間山噴火に先行する地殻変動
- 12. 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 7P. 北海道駒ケ岳火山の地上赤外映像の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- P7 北海道駒ケ岳火山の地上赤外映像の解析 : 1987 年北海道駒ケ岳集中総合観測
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- P17 長時間ビデオによる雲仙火山ドーム形成までの遠望観測
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- B36 霧島・新燃岳における熱消磁域
- B35 霧島・新燃岳における自動光波観測
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- A38 霧島火山群・新燃岳の構造と活動
- A09 霧島新燃岳火口周辺の自然電位分布について
- A08 霧島火山群・新燃岳周辺の MT 観測(第 2 報)
- P32 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)
- A40 霧島火山群・新燃岳の水準測量
- A33 雲仙岳における自然電位観測(続報)
- P69 インドネシア・ブロモ火山における噴煙の短周期変動
- A02 諏訪之瀬島における火山噴煙の短周期時間変動
- P22-07 諏訪之瀬島火山の ELF, VLF-MT 測定
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- PV32 インドネシア・タンクバンプラフおよびグンツール火山における ELF-MT 測定
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- P67 有珠火山北西部からの放熱量
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 15P. 赤外映像による伊豆大島三原山の観測(日本火山学会1988年春季大会)
- P15 赤外映像による伊豆大島三原山の観測
- P02 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測
- B06 霧島火山地域における水準測量
- P22-06 霧島火山群硫黄山周辺の ELF-MT 測定
- 59A. 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理(日本火山学会1989年秋季大会)
- A59 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理
- 62B. 霧島火山群東麓の地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 62B 霧島火山群東麓の地震活動
- 31B. 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究(日本火山学会1988年秋季大会)
- 32B THE GEOELECTRIC STRUCTURE OF EBINO KOGEN PLAIN AND ITS RELATION WITH GEOTHERMAL PROCESSES
- 31B 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究
- 7P. 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987年10月〜1988年2月)(日本火山学会1988年春季大会)
- P07 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987 年 10 月-1988 年 2 月)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- P68 赤外画像による有珠火山噴煙活動のモニタリング
- A35 赤外映像により観測される有珠火山噴煙の短周期変動
- P15 雲仙岳溶岩ドームの表面温度測定
- A70 浅間山の地震波速度と火山性地震の分布
- P14 雲仙火山の MT 共同観測(序報)
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- E31-11(P-72) 1989 年諏訪之瀬島の臨時地震観測 : テレビカメラによる遠望観測との照合
- P13 諏訪之瀬島火山の遠望観測
- 53B. インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率(日本火山学会1989年秋季大会)
- B53 インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- P16 雲仙火山周辺における MT 観測結果 (II)
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P01 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査
- P47 赤外画像による有珠山の噴煙活動
- B10 噴気温度と気圧の関係について
- P20 三宅島の最近の全磁力変化
- A54 霧島火山群の構造と火山活動
- B24 火山ガスフラックスの指標としての火山体下の浅部低比抵抗域
- P16 霧島火山群の深部比抵抗構造 (II)