PV32 インドネシア・タンクバンプラフおよびグンツール火山における ELF-MT 測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1994-10-20
著者
-
鍵山 恒臣
東大震研
-
石原 和弘
京大防災研
-
DWIPA Sjafra
インドネシア鉱物資源総局地熱部門
-
味喜 大介
京大・防災研
-
味喜 大介
京大防災研火山活動センター
-
味喜 大介
京都大学防災研究所附属火山活勤研究センター
-
高山 鐵朗
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
Gunawan Hendra
インドネシア火山調査所
-
Dwipa Sjafra
インドネシア火山調査所
-
高山 鐵朗
京大防災研
-
Palgunadi Salman
インドネシア火山調査所
-
Suganda Ony
京大防災研
-
味喜 大介
京大防災研
関連論文
- 21P. VLFによる草津白根火山の電気比抵抗測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 東アジア・東南アジアにおける絶対重力基準網の確立
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG5#210による絶対重力値の決定
- D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
- A03 姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 7P. 北海道駒ケ岳火山の地上赤外映像の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- P7 北海道駒ケ岳火山の地上赤外映像の解析 : 1987 年北海道駒ケ岳集中総合観測
- 8P. 愛知県刈谷市で観測さたよ伊豆大島火山,1986,1987年噴火によるインフラソニック波(日本火山学会1988年春季大会)
- P08 愛知県刈谷市で観測された伊豆大島火山 1986,1987 年噴火によるインフラソニック波
- 山頂爆発に伴なう Strain-step について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 地球物理学的観測から推定される桜島火山直下の火道およびマグマ溜リ : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P03 地球物理学的観測から推定される桜島火山直下の火道およびマグマ溜り
- B25 山頂爆発に伴なう Strain-step について
- 60A. 山頂噴火に伴う地盤の歪および傾斜変化(日本火山学会1986年度春季大会)
- P17 長時間ビデオによる雲仙火山ドーム形成までの遠望観測
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- B36 霧島・新燃岳における熱消磁域
- B35 霧島・新燃岳における自動光波観測
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- A38 霧島火山群・新燃岳の構造と活動
- A09 霧島新燃岳火口周辺の自然電位分布について
- A08 霧島火山群・新燃岳周辺の MT 観測(第 2 報)
- P32 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)
- A40 霧島火山群・新燃岳の水準測量
- A33 雲仙岳における自然電位観測(続報)
- B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- P69 インドネシア・ブロモ火山における噴煙の短周期変動
- A02 諏訪之瀬島における火山噴煙の短周期時間変動
- P22-07 諏訪之瀬島火山の ELF, VLF-MT 測定
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- B04 インドネシア・グントール火山における火山性地震の震源分布と発震機構について
- A32 雲仙火山の噴火活動に伴う重力変化 (2)
- A22 雲仙火山の爆発的噴火および火砕流に伴う傾斜変化
- 口永良部火山における地震観測結果 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- PV32 インドネシア・タンクバンプラフおよびグンツール火山における ELF-MT 測定
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- P67 有珠火山北西部からの放熱量
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 15P. 赤外映像による伊豆大島三原山の観測(日本火山学会1988年春季大会)
- P15 赤外映像による伊豆大島三原山の観測
- P02 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測
- 桜島における重力の精密測定 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 桜島および姶良カルデラ周辺の地殻変動(1975年3月と1976年12月の水準・光波測量結果) : 日本火山学会1977年度春季大会
- B06 霧島火山地域における水準測量
- P22-06 霧島火山群硫黄山周辺の ELF-MT 測定
- 59A. 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理(日本火山学会1989年秋季大会)
- A59 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理
- 62B. 霧島火山群東麓の地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 62B 霧島火山群東麓の地震活動
- 31B. 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究(日本火山学会1988年秋季大会)
- 32B THE GEOELECTRIC STRUCTURE OF EBINO KOGEN PLAIN AND ITS RELATION WITH GEOTHERMAL PROCESSES
- 31B 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究
- 7P. 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987年10月〜1988年2月)(日本火山学会1988年春季大会)
- P07 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987 年 10 月-1988 年 2 月)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- P68 赤外画像による有珠火山噴煙活動のモニタリング
- A35 赤外映像により観測される有珠火山噴煙の短周期変動
- A45 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (2)桜島安永「海底」噴火の再検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P15 雲仙岳溶岩ドームの表面温度測定
- A70 浅間山の地震波速度と火山性地震の分布
- P14 雲仙火山の MT 共同観測(序報)
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- E31-11(P-72) 1989 年諏訪之瀬島の臨時地震観測 : テレビカメラによる遠望観測との照合
- P13 諏訪之瀬島火山の遠望観測
- P44 桜島火山の自然電位分布(序報)
- A44 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (1)全岩化学組成と桜島安永噴火(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 53B. インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率(日本火山学会1989年秋季大会)
- B53 インドネシアメラピ火山の熱エネルギー放出率
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A24 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S01 大森房吉博士の1914年桜島噴火の調査研究と近年の桜島の火山活動(近代火山学・噴火予知研究ことはじめ〜大森房吉博士の活躍100周年,口頭発表)
- F4 1992 年メラピ火山噴火の前駆現象
- 粘性の増加を考慮した溶岩流のシミュレーション : 桜島・三宅島・伊豆大島 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 40B. 山頂噴火の前兆地盤変動の自動判別警報システム(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 31 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 1 噴火活動とその特性
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- P16 雲仙火山周辺における MT 観測結果 (II)
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 3P. 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究(1)(日本火山学会1989年春季大会)
- P3 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究 (1)
- 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P01 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査
- P47 赤外画像による有珠山の噴煙活動
- B10 噴気温度と気圧の関係について
- A27 雲仙火山地域における噴火前後の精密重力測定
- B2-15 マグマ化学組成からみた60ka以降の桜島火山・姶良カルデラ地域におけるマグマ供給系の時間変化(マグマ供給系,口頭発表)
- P20 三宅島の最近の全磁力変化
- A54 霧島火山群の構造と火山活動
- B24 火山ガスフラックスの指標としての火山体下の浅部低比抵抗域
- P16 霧島火山群の深部比抵抗構造 (II)