P44 桜島火山の自然電位分布(序報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1997-09-21
著者
-
田中 良和
京大理
-
西田 泰典
北大理
-
山本 圭吾
京大防災研
-
石原 和弘
京大防災研
-
谷元 健剛
北大理
-
西田 泰典
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
橋本 武志
京大理
-
茂木 透
九大工
-
大羽 成征
京大・理
-
大羽 成征
京大理
-
山本 圭吾
京大 防災研
関連論文
- A53 阿蘇火山中岳火口における噴湯現象の画像解析(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
- B28 ピエゾ磁気変化に及ぼすボアホールの影響 : 茂木モデルを例にして
- P4 電磁気的手法による三宅島火山の監視
- B69 大気電場変動と火山灰の比電荷の同時測定 : (その 4)桜島における複数点大気電場測定
- F29 空中電場変動と火山灰の比電荷の同時測定 : (その 2)雲仙火砕流に伴う噴煙周辺での複数点電場測定
- A48 手石海丘噴火以後の全磁力変化
- 15P. 阿蘇中岳第一火口(891)開口に伴う地磁気変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- 65. 火山地域における全磁力磁場補正の研究(日本火山学会1978年秋季大会)
- 10. 核磁力計による桜島磁場連続観測(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 数値モデル計算によるマグマ貫入に伴う地熱系発達過程の研究
- ドーム状隆起に伴う磁場変化 ―有珠山2000 年噴火時の全磁力変化再検討―
- 地殻活動にともなう北海道東部域の地磁気変化 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- PA37 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定 (2)
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- 千島弧南西端(北海道東部域)の電磁気構造 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的研究(第2報)自然電位連続観測 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (電磁気的手法による地殻活動監視と予測)
- 有珠山の比抵抗構造(その2) -MT法による深部構造-
- 北海道東部地域の地殻および上部マントルの比抵抗構造--広帯域MTおよびネットワークMTデータの統合解析 (ネットワークMT)
- B27 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的調査(序報)
- 有珠山の比抵抗構造(その2)-MT法による深部構造-
- マグネトテルリック法から推定される日高変成帯南部域の比抵抗構造
- 地殻活動と電磁気観測--広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究--北海道東部地域について
- 広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究 -北海道東部地域について-
- P46 有珠山の比抵抗構造 : MT 法による電磁探査
- A16 火山における自然電位異常の特性 : 特に三宅島火山について
- 日高変成帯南部域におけるMT観測
- 地磁気変化--地殻の磁化不均質を考慮した地震地磁気効果
- 41A. 強震計による十勝岳爆発地震の観測(日本火山学会1989年秋季大会)
- A41 強震計による十勝岳爆発地震の観測
- 火山岩塊の運動再考 (4) : 浅間火山1938年および有珠火山1977年噴火における放出火山岩塊の解析
- 火山岩塊の運動再考 (3) : 放出火山岩塊に対する風の効果と岩塊の初速度についてのモデル計算
- 火山岩塊の運動再考(2)- 放出火山岩塊の空気抵抗と爆発主軸の傾き効果 -
- 火山岩塊の運動再考(1)- 放出火山岩塊の運動方程式 -
- A30 三宅島火山の山頂陥没 (2000 年 7 月 8 日) に先行した熱水系の変化 : 自然電位観測からの推定
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- B07 火山噴火に伴う熱水対流系変化の電磁気モニタリング : 数値モデルに基づく定量的検討
- 2000年有珠山噴火に伴う地熱拡大域における地温、比抵抗、自然電位の繰り返し観測
- A09 霧島新燃岳火口周辺の自然電位分布について
- A33 雲仙岳における自然電位観測(続報)
- 自然電位観測から推定される有珠火山の熱水系
- 有珠山自然電位観測2006
- 有珠山自然電位観測2006
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 樽前山における広帯域MT法探査 : 2次元比抵抗解析
- P30 有珠山西山西麓火口域の地磁気変化
- P61 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(日本火山学会2005年秋季大会)
- P18 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- 北海道日高西部の地殻底・マントルウェッジ地震活動と温度構造
- 3. 十勝岳温泉付近におけるトリパタイト地震観測(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造 : 1次元構造解析結果と海洋の影響の評価
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造--1次元構造解析結果と海洋の影響の評価 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造--1次元構造解析結果と海洋の影響の評価
- 北海道駒ヶ岳におけるMT探査 (地殻活動域及びその周辺の電気伝導度構造)
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- 43A. 1988〜1989年十勝岳噴火前後の熱活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- A43 1988-89 年十勝岳噴火前後の熱活動
- Self-potential studies in volcanic areas(5) : Rishiri, Kusatsu-Shirane, and White Island
- マグネトテルリック法から推定される日高変成帯南部域の比抵抗構造
- 4. 摩周湖々岸における重力測定(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 北海道駒ヶ岳における地球電磁気学的調査
- 8. 北海道駒ケ岳における電磁気学的調査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 8 北海道駒ヶ岳における電磁気学的調査
- 北海道における地殻,上部マントルの熱的構造:総合報告
- 北海道駒ヶ岳の1929年噴火で生じた噴煙柱の定常プリュームモデルによる解析
- 低温での粘性増加に対する熱履歴の影響
- P14 雲仙火山の MT 共同観測(序報)
- P44 桜島火山の自然電位分布(序報)
- 4. 北海道南部の恵山は活火山ではなかろうか(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- F58 活動的火山における自然電位比較観測
- 22P. 1977年噴火後の有珠山火口原の熱活動について(日本火山学会1988年春季大会)
- P22 1977 年噴火後の有珠山火口原の熱活動について
- 北海道駒ヶ岳の1929年噴火で生じた噴煙柱の定常プリュームモデルによる解析
- 地下水循環の指標としての自然電位特性--山岳地形効果について (地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの))
- A21-03 北海道駒ヶ岳における電磁気学的調査(その 2)
- 74A. 阿蘇カルデラ下の比抵抗構造(日本火山学会1989年秋季大会)
- A24 1991 年雲仙岳噴火にともなう地磁気変化
- 北海道駒ヶ岳におけるMTおよびSP観測(序報)1998年10月25日小噴火に前後して (地殻構造)
- B36 活動的火山における自然電位比較測定
- A09 放熱量の時間変化から推定される貫入マグマの大きさ : 有珠山
- 草津白根火山における高密度電気探査・自然電位調査--2003年度集中総合観測 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- P20 桜島およびその周辺における長基線地電位差観測 (2)
- 雲仙普賢岳のドーム溶岩及び噴出物の粘性係数測定
- 1988-1989年十勝岳噴火で放出された高アルミナ質岩の粘性係数測定
- D22-07 1988-1989 年十勝岳噴出物の粘性係数測定
- 桜島火山の自然電位と熱水系(2)
- P13 桜島火山及び姶良カルデラの3次元磁化構造解析(ポスターセッション)
- マグネトテルリック観測から推定される有珠火山の比抵抗構造
- 26. 北海道における地殻熱流量その 1(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 8. 地球電磁気学的調査にもとずく有珠火山体構造(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 7. ELF-MT観測から推定される有珠山火口原内の断層分布(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 7 ELF-MT 観測から推定される有珠山火口原内の断層分布