北海道における地殻,上部マントルの熱的構造:総合報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many researchers have studied the thermal state of the crust and the upper mantle andits tectonic implications in Hokkaido, Japan. Terrestrial heat flow data have revealed thefollowing characteristic features: (1) High heat flow (84〜125 mW/m2) is observed in thebackarc side of the volcanic front, while low heat flow (< 42 mW/m2) is observed in the forearcside, showing the typical thermal aspects of the island arc. (2) The central axis zone ofHokkaido (the Kamuikotan and Hidaka metamorphic belts) shows relatively low heat flow(42〜80 mW/m2). The low heat flow zone extends for Sakhalin. (3) Extremely low (25〜34mW/m2) and high (125 〜210 mW/m2) heat flow is distributed locally on theIshikari-Tomakomai low land and its neighbor on the west, respectively.Based on the heat flow data and other geophysical data, such as the seismic velocitystructure, aeromagnetic data, and so on, the Curie point depth, the solidus temperaturedepth, temperature at the Moho, and the mantle heat flow have been estimated. Theestimated thermal structure implies the temperature of the lower crust comes to the solidustemperature beneath the backarc side of Hokkaido. The result is well supported by theelectrical resistivity soundings: the low resistive layer (10~40 ohm-m) develops in the lowercrust and is ascribed to the effect of partial melting of the crustal rocks.
- 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)の論文
- 2007-03-15
著者
関連論文
- 23A. 屈斜路カルデラの磁気的構造(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- P4 電磁気的手法による三宅島火山の監視
- 数値モデル計算によるマグマ貫入に伴う地熱系発達過程の研究
- ドーム状隆起に伴う磁場変化 ―有珠山2000 年噴火時の全磁力変化再検討―
- 地殻活動にともなう北海道東部域の地磁気変化 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- 千島弧南西端(北海道東部域)の電磁気構造 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的研究(第2報)自然電位連続観測 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (電磁気的手法による地殻活動監視と予測)
- 有珠山の比抵抗構造(その2) -MT法による深部構造-
- 北海道東部地域の地殻および上部マントルの比抵抗構造--広帯域MTおよびネットワークMTデータの統合解析 (ネットワークMT)
- B27 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的調査(序報)
- 有珠山の比抵抗構造(その2)-MT法による深部構造-
- マグネトテルリック法から推定される日高変成帯南部域の比抵抗構造
- 地殻活動と電磁気観測--広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究--北海道東部地域について
- 広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究 -北海道東部地域について-
- P46 有珠山の比抵抗構造 : MT 法による電磁探査
- A16 火山における自然電位異常の特性 : 特に三宅島火山について
- 日高変成帯南部域におけるMT観測
- 地磁気変化--地殻の磁化不均質を考慮した地震地磁気効果
- 41A. 強震計による十勝岳爆発地震の観測(日本火山学会1989年秋季大会)
- A41 強震計による十勝岳爆発地震の観測
- 1977年有珠山噴火直前に発生した火山性地震の震源
- 火山岩塊の運動再考 (4) : 浅間火山1938年および有珠火山1977年噴火における放出火山岩塊の解析
- 火山岩塊の運動再考 (3) : 放出火山岩塊に対する風の効果と岩塊の初速度についてのモデル計算
- 火山岩塊の運動再考(2)- 放出火山岩塊の空気抵抗と爆発主軸の傾き効果 -
- 火山岩塊の運動再考(1)- 放出火山岩塊の運動方程式 -
- A30 三宅島火山の山頂陥没 (2000 年 7 月 8 日) に先行した熱水系の変化 : 自然電位観測からの推定
- B07 火山噴火に伴う熱水対流系変化の電磁気モニタリング : 数値モデルに基づく定量的検討
- 2000年有珠山噴火に伴う地熱拡大域における地温、比抵抗、自然電位の繰り返し観測
- 自然電位観測から推定される有珠火山の熱水系
- 有珠山自然電位観測2006
- 有珠山自然電位観測2006
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 樽前山における広帯域MT法探査 : 2次元比抵抗解析
- P30 有珠山西山西麓火口域の地磁気変化
- P61 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道日高西部の地殻底・マントルウェッジ地震活動と温度構造
- 3. 十勝岳温泉付近におけるトリパタイト地震観測(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造 : 1次元構造解析結果と海洋の影響の評価
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造--1次元構造解析結果と海洋の影響の評価 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造--1次元構造解析結果と海洋の影響の評価
- 北海道駒ヶ岳におけるMT探査 (地殻活動域及びその周辺の電気伝導度構造)
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- 43A. 1988〜1989年十勝岳噴火前後の熱活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- A43 1988-89 年十勝岳噴火前後の熱活動
- Self-potential studies in volcanic areas(5) : Rishiri, Kusatsu-Shirane, and White Island
- マグネトテルリック法から推定される日高変成帯南部域の比抵抗構造
- 4. 摩周湖々岸における重力測定(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 北海道駒ヶ岳における地球電磁気学的調査
- 8. 北海道駒ケ岳における電磁気学的調査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 8 北海道駒ヶ岳における電磁気学的調査
- 13P. 有珠火山の電気探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 北海道における地殻,上部マントルの熱的構造:総合報告
- 北海道駒ヶ岳の1929年噴火で生じた噴煙柱の定常プリュームモデルによる解析
- 低温での粘性増加に対する熱履歴の影響
- 火山における電磁気学的研究
- 屈斜路カルデラにおける磁気測量
- 有珠山およびその周辺の磁気測量 続 : 日本火山学会1980年秋季大会
- P44 桜島火山の自然電位分布(序報)
- 4. 北海道南部の恵山は活火山ではなかろうか(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- F58 活動的火山における自然電位比較観測
- 6. 火山地域における自然電位測定 : 有珠山(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 22P. 1977年噴火後の有珠山火口原の熱活動について(日本火山学会1988年春季大会)
- P22 1977 年噴火後の有珠山火口原の熱活動について
- 北海道駒ヶ岳の1929年噴火で生じた噴煙柱の定常プリュームモデルによる解析
- インドネシア火山地域における磁気測量 : クラカトアカルデラ : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 地下水循環の指標としての自然電位特性--山岳地形効果について (地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの))
- インドネシア火山地域における磁気測量 : トバ湖 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- A21-03 北海道駒ヶ岳における電磁気学的調査(その 2)
- 北海道駒ヶ岳におけるMTおよびSP観測(序報)1998年10月25日小噴火に前後して (地殻構造)
- B36 活動的火山における自然電位比較測定
- A09 放熱量の時間変化から推定される貫入マグマの大きさ : 有珠山
- 93. 有珠火山の放熱量とその変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 草津白根火山における高密度電気探査・自然電位調査--2003年度集中総合観測 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 有珠火山のテクトニクス(その1) : 熱的場の研究 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 雲仙普賢岳のドーム溶岩及び噴出物の粘性係数測定
- 1988-1989年十勝岳噴火で放出された高アルミナ質岩の粘性係数測定
- D22-07 1988-1989 年十勝岳噴出物の粘性係数測定
- 桜島火山の自然電位と熱水系(2)
- マグネトテルリック観測から推定される有珠火山の比抵抗構造
- 火山岩塊の運動再考(2)放出火山岩塊の空気抵抗と爆発主軸の傾き効果
- 火山岩塊の運動再考(1)放出火山岩塊の運動方程式
- 26. 洞爺カルデラにおける磁気測量(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 放出岩塊の弾道方程式の改良と1982・1983年桜島噴火への適用(桜島火山)
- 26. 北海道における地殻熱流量その 1(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- A1-18 三宅島2000年噴火前後の自然電位分布変化について(火山の電磁気学,口頭発表)
- 8. 地球電磁気学的調査にもとずく有珠火山体構造(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 7. ELF-MT観測から推定される有珠山火口原内の断層分布(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 8 地球電磁気学的調査にもとずく有珠火山体構造
- 7 ELF-MT 観測から推定される有珠山火口原内の断層分布