有珠山自然電位観測2006
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted self-potential (SP) surveys on Usu volcano since July to December 2006.The compiled SP map reveals positive anomalies around Ko-Usu lava dome and at the foot ofthe volcano, and a negative anomaly on the top of O-Usu lava dome. The SP profile on thesummit caldera shows the same pattern of 1985’s. However, the peak-to-peak variation ofthe SP value is different: the 1985’s of that shows 1000 mV while the 2006’s shows 1400 mV.Topographic effect is clearly shown along the southwestern foot of the volcano, in whichcoefficient is about -2.5 mV/m. The SP profile corrected of the topographic effect reveals alarge and extensive positive anomaly over +600mV and several local positive anomalies over+1000 mV on the summit caldera. The corrected SP also reveals that a positive anomaly atthe south part of Ko-Usu lava dome and a negative anomaly at the O-Usu lava dome do notexist. The revealed positive SP anomalies are likely to be affected by an extensive alteredlayer, located beneath the summit caldera. The largest positive anomaly is shown on theridge of Usu-Shinzan cryptodome after topographic correction. This anomaly is notregarded to be formed by hydrothermal upwelling, because any indications of fumarolic andgeothermal activities have not been observed on the ridge of the volcano. The SP anomalymay be affected by intruded material into the volcano. The SP amplitude in the northwestern part of Nishiyama is very small in spite of rugged topography. An extensive lowresistivity layer (< 10 ohm-m) located in the shallow part in the northwestern of Nishiyamaprobably shields the SP variation.
- 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)の論文
- 2007-03-15
著者
-
宇津木 充
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
井上 寛之
京大理
-
宇津木 充
京大理
-
西田 泰典
北大理
-
長谷 英彰
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
西田 泰典
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
佐波 瑞恵
地熱技術開発株式会社技術部
関連論文
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- 阿蘇中岳における高密度空中磁気観測--繰り返し空中磁気観測からの磁場時間変化検出の試み (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- P87 桜島火山における空中磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P36 九重火山における繰り返し空中磁気観測 : 1995年噴火に伴う磁場時間変化検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A56 阿蘇火山における空中磁気観測 : これまでの研究成果と今後の展望(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- ヘリボーン空中磁気探査から推定される雲仙西部地域の磁化強度分布
- 阿蘇中岳周辺の比抵抗構造 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(5)九重火山における高密度空中磁気観測について
- P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
- 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造
- P4 電磁気的手法による三宅島火山の監視
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- 数値モデル計算によるマグマ貫入に伴う地熱系発達過程の研究
- ドーム状隆起に伴う磁場変化 ―有珠山2000 年噴火時の全磁力変化再検討―
- 地殻活動にともなう北海道東部域の地磁気変化 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 桜島火山2007年-2005年データから検出された空中磁気異常変化 (地球電磁場の時空間分布)
- 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造
- 雲仙火山における低高度な高密度空中磁気探査
- P64 口永良部島火山における空中磁気測量
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 伽藍岳及びその周辺域における比抵抗構造調査
- 鶴見岳・伽藍岳の噴気活動と表層の電気伝導度分布に関する調査
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 有珠山の比抵抗構造(その2) -MT法による深部構造-
- B27 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的調査(序報)
- 有珠山の比抵抗構造(その2)-MT法による深部構造-
- マグネトテルリック法から推定される日高変成帯南部域の比抵抗構造
- P46 有珠山の比抵抗構造 : MT 法による電磁探査
- A16 火山における自然電位異常の特性 : 特に三宅島火山について
- 日高変成帯南部域におけるMT観測
- 地磁気変化--地殻の磁化不均質を考慮した地震地磁気効果
- 自然電位観測から推定される有珠火山の熱水系
- 有珠山自然電位観測2006
- 有珠山自然電位観測2006
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
- P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 伽藍岳・塚原の地熱活動の周辺域への広がりに関する調査
- 阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- 有珠山の比抵抗構造 (その1) ─ATM観測による浅部構造─
- 有珠山の比抵抗構造 (その1) - AMT 観測による浅部構造 -
- P11 有珠山における AMT 法による電磁探査
- Self-potential studies in volcanic areas(5) : Rishiri, Kusatsu-Shirane, and White Island
- マグネトテルリック法から推定される日高変成帯南部域の比抵抗構造
- 阿蘇火山での地表ソース空中電磁探査
- 由布岳における自然電位観測
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(4)
- 岩手山における空中磁気測量
- B03 阿蘇火山中岳の最近の火山活動について(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 九重硫黄山の熱放出過程と地磁気変化
- 九重硫黄山での地磁気変化による噴気火道の形成推定
- バード方式による岩手山空中磁気探査(2)
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(3)
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(2)
- バード方式による岩手山空中磁気探査
- 北海道上の国地域における電気探査
- P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
- P42 由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布と温泉分布(ポスターセッション)
- P26 鶴見・伽藍岳火山群周辺の表層電気伝導度分布(ポスターセッション)
- 1-B02 阿蘇カルデラ北部における表層電気伝導度分布(火山の熱活動,口頭発表)
- 由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布
- P46 広帯域MT観測による雲仙普賢岳における2次元比抵抗構造の推定(ポスターセッション)
- MT法を用いた鶴見・伽藍火山周辺域における地下比抵抗構造調査
- ELF帯トランジェントを用いた落雷位置および電荷モーメントの導出
- MT法を用いた鶴見・伽藍火山周辺域における地下比抵抗構造調査(その2)
- 口永良部島火山の集中総合観測--電磁気観測編 (地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの))
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究
- P15 雲仙普賢岳における磁場変化 : 1995 年-2000 年 6 月
- 衛生通信を利用した口永良部島火山における地磁気全磁力連続観測
- 阿蘇火山における地磁気変化について(1991〜2000年)
- B2-09 火山体の電気伝導度構造を用いた揮発性物質フラックス推定の試み : 阿蘇火山への適用(火山電磁気,口頭発表)
- P13 桜島火山及び姶良カルデラの3次元磁化構造解析(ポスターセッション)
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- B2-12 有珠山の空中磁気測量から推定される噴火後の冷却過程(火山電磁気,口頭発表)
- P15 阿蘇火山中岳周辺のACTIVE探査による浅部比抵抗の時間変化(ポスターセッション)
- P14 広帯域MT法による阿蘇カルデラの比抵抗構造探査(ポスターセッション)
- A2-02 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 九重火山群北東麓・阿蘇野周辺の表層電気伝導度分布
- 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月-2011年11月)
- 阿蘇カルデラ北部における表層電気伝導度分布 (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- 水準測量の繰返し観測による桜島火山の火山活動に伴う地盤上下変動(1996年〜2010年)(桜島火山)
- A1-19 ACTIVE観測による阿蘇火山中岳周辺の浅部比抵抗の時間変化(火山の電磁気学,口頭発表)
- B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
- P85 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)(ポスターセッション)
- P84 桜島火山の三次元浅部比抵抗構造(ポスターセッション)
- P72 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布(ポスターセッション)
- 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動 -2012年11月および12月測量の結果-
- P54 ACTIVEによる阿蘇中岳火口における繰り返し比抵抗観測(ポスターセッション)
- P55 台湾北部,七星山・馬槽・大油坑地域における浅部比抵抗構造 : 熱水流動形態との関係(ポスターセッション)