テクトニクスから見た島弧の第四紀火山活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quaternary arc volcanism in circum-Pacific arcs, especially the Japanese Islands, is reviewed and discussed from a tectonic viewpoint. The summary is as follows; (1) There is no correlation between the chemical and petrological characteristics of volcanic rocks and the depths of deep seismic zone. (2) The geographic position of "volcanic front" defined by SUGIMURA (1960) does not coincide with any contour of the hypocentral depth of deep seismic zone. (3) It is difficult to consider the inclined low velocity layer in the sinking slab as a partially molten part, on the basis of the fact that the upper one of the deep seismic planes coincides with the layer, for example in Northeast Japan. (4) There is a good correlation between the type of crystallization sequence in volcanic-front volcanoes determined by SAKUYAMA (1983) and the age of oceanic plate at trench in the circum-Pacific arcs. This suggests that the degree of partial melting in mantle wedge may be subject to a magnitude of slab pull. (5) There is a good correlation between the tectonic stress field and the variation of strontium isotope ratios for volcanic rocks. It is suggested that the degree of mixing between magma and crustal material may be subject to regional tectonic stress. (6) It is inferred that geographic position of volcanic front, degree of partial melting in mantle wedge, and tectonic stress field in the crust may be essentially subject to a secondary convection induced by a downgoing of slab.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1986-03-31
著者
関連論文
- ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
- P94 阿蘇中央火口丘群火山岩のSr同位体比(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- V_p/V_s比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 -長野県西部地域稠密観測データを用いて-
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 何が陸域の大地震の発生をコントロールしているか? (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (4章 モデリング)
- 内陸地震の発生の仕組み--応力蓄積過程を中心に (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- 内陸大地震の発生の仕組み (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (近年の地震研究の動向)
- 大地震は地震断層の下部延長におけるすべりの加速で始まる (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 内陸大地震の始まり (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 下部地殻の水が島弧地殻の変形を規定する (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- スラブの脱水と地震:二重面,およびマントル地震と地殻地震の相補性
- 内陸大地震の発生過程に関する1仮説
- 3.2.11 地震発生域における熱構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
- 3.3.25 地震発生域における熱構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 13J. 銚子産古銅輝石安山岩のK-Ar年代とその地学的意義(日本火山学会1986年度春季大会)
- J13 銚子産古銅輝石安山岩の K-Ar 年代とその地学的意義
- 海洋底形成論 (地球進化論の新展開)
- J14 後期中新世における関東平野の応力場とテクトニクス : 関東造盆地運動についての一解釈
- 元素・Sr同位体組成に基づく石灰岩の堆積環境の推定--秋吉石灰岩と鳥巣型石灰岩の比較 (総特集 海洋同位体地球化学)
- 佐渡島小木半島の新第三紀玄武岩のK-Ar年代
- D42-10 火山豆石の内部構造と噴火について
- D42-05 佐渡島小木玄武岩類の Sr 同位体比
- D31-P82 密度成層マグマ溜りの不安定 (1)
- B66 大規模マグマ溜まりでの発泡プロセス
- B24 愛知県設楽地域周辺の火山岩類の化学組成と Sr 同位体比
- B33 中部日本北部に分布する新第三紀火山岩類の Sr 同位体比について
- 1986 年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
- テクトニクスから見た島弧の第四紀火山活動
- 日本列島中央部の雁行山脈
- 淡路島野島平林における地殻熱流量の測定 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)