6. 海山の沈み込みと Volcanic Front の後退(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
-
3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3. 9 月 1 日(火)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
-
3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.3.27 地震発生域における熱構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
マグマ溜リの圧力上昇過程 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
B14 火山列の空間分布 (III) : メルト上昇のメカニズム
-
B21-07 混合流体の音速
-
62A. 火山列の空間分布(II) : VISCOUSモデルとCRACKモデル(日本火山学会1989年秋季大会)
-
61A. 火山列の空間分布(I) : 島弧火山の分布(日本火山学会1989年秋季大会)
-
37. 部分溶融岩のマイクロジオメトリーの定量解析 : 浸透率と電気伝導度の推定(日本火山学会1989年春季大会)
-
10. マグマソリトンの分裂(日本火山学会1988年秋季大会)
-
28B. 部分溶融した岩石中での液相のネットワークII. : 連結度ダイアグラムと液相の臨界体積(日本火山学会1988年春季大会)
-
27B. 部分溶融した岩石中での液相のネットワーク : I. 液相の存在形態と分布(日本火山学会1988年春季大会)
-
B28 部分溶融した岩石中での液相のネットワーク : II. 連結度ダイアグラムと液相の臨界体積
-
B27 部分溶融した岩石中での液相のネットワーク : I. 液相の存在形態と分布
-
複成火山の噴火間隔とマグマ溜リ内の構造 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A09 複成火山の噴火間隔とマグマ溜り内の構造
-
30J. 複成火山の噴火の時間間隔(その2)(日本火山学会1986年度春季大会)
-
J30 複成火山の噴火の時間間隔(その 2)
-
39A. 島弧に沿う火山の空間分布としのぶ石モデル(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
33. 複成火山の噴火の時間間隔(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
23. 粒子解析システムの隕石中 Fe-Ni 粒子への応用(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
106. 桜島火山周辺の地殻変動とマグマの移動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
69. 火山活動と H_2 に富む Soil gas(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
14J. 後期中新世における関東平野のテクトニクス : 関東造盆地運動の一解釈(日本火山学会1986年度春季大会)
-
マグマの輸送過程(I) : 部分溶融相の形態 : 日本火山学会1983年度秋季大会
-
西太平洋深海盆のテクトニクス--白亜紀のプレ-ト内火成活動 (日本列島周辺の海洋底)
-
背弧海盆のOFF-AXIS 熱水活動と熱量 : アルビン号によるマリアナ・マウンズ海域調査 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
P09 背弧海盆の OFF-AXIS 熱水活動と熱流量 : アルビン号によるマリアナ・マウンズ海域調査
-
23J. 部分溶融相の形態学(VI) : 波相連結度と粒径分布(日本火山学会1986年度春季大会)
-
J23 部分溶融相の形態学 (VI) : 液相連結度と粒径分布
-
71. マグマの集積過程 (II) : 液相の連結性における水の役割(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
1. 初期マグマの移動と集積 : 浮力による diapir の変形(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
6. 海山の沈み込みと Volcanic Front の後退(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
アンデスの火山活動からみたペルー南部における地殻・マントルの温度構造
-
アンデスマグマの上昇とナスカサブダクション(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
複成火山のマグマ供給のメカニズム(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
Aseismic front とマントルの熱構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
Partial melt とその集積(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
-
103. 岩脈の水平拡大速度について : Krafla の例(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
80. マグマの発生・移動(日本火山学会1978年秋季大会)
-
火山と地球現象 : 物質とエネルギーの放出量
-
房総半島野島崎第三紀層に含まれる礫の K-Ar 年代
-
岩脈法によるスンダ列島のテクトニック応力方位
-
岩脈法によるスンダ列島のテクトニック応力方位
-
西南日本における中新世前・中期の岩脈群と広域応力場
-
西南日本内帯における新第三紀後半の岩脈群と広域応力場
-
テクトニック応力場とカルクアルカリ火山岩中の ^Sr/^Sr 比 : スンダおよびバンダ列島
-
93. Island Arc における第四紀火山岩中の ^Sr/^Sr 比と応力場(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
82. 西南日本及びスンダ列島における第三紀以降の応力場の変遷(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
104. トレンチジャンクション内側の応力場 : スンダ列島(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
惑星テクトニクスと火山活動
-
有珠山北東部のH_2を含むsoil gas(予報) : 日本火山学会1978年春季大会
-
B41 海成層から火山活動史を抽出する試み : 新第三紀三浦層群中の火山層序
-
53. リモートセンシングによる変質鉱物種の推定について(日本火山学会1989年春季大会)
-
53 リモートセンシングによる変質鉱物種の推定方法について
-
O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク