火山と地球現象 : 物質とエネルギーの放出量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Production rates of extrusive and intrusive material are estimated on the basis of plate tectonic concept. For accreting and consuming plate boundaries, production rates of extrusive (volcanic) material are estimated at about 4 and 1 km^3/yr, while the rates of intrusive igneous material for the two boundaries are about +9.5 and -14 km^3/yr, respectively. Production rates of extrusive material for intra-oceanic and intra-continental plates are about 1 and 0.1 km^3/yr, respectively. In the marginal seas which are thought to be another type of plate accretion, production rates of extrusive and intrusive material are estimated at about 0.1 and 1.2 km^3/yr, respectively. Net addition to continental crust is about 0.9 km^3/yr which is nearly equal to the classic estimates before the proposal of plate tectonics. However, the value of net addition to oceanic crust (1.8 km^3/yr) contains large uncertainty because that the global production and consumption of intrusive material are one order of magnitude larger than the net production. Total heat flux from the earth's surface (Q_t) is expressed by Q_t=Q_<co>+Q_<cr>+Q_<cl>+Q_m, where Q_<co> is average heat flux that possibly corresponds to radiogenic heat source, Q_<cr> and Q_<cl> are the "regional" and "local" excess conducted heat flux that may represent magmatic intrusion in the crust and circulation of hot water system, respectively. Q_m is heat flux due to mass transportation. Terrestrial heat flow values are reviewed in terms of major geological features. It is pointed out that the values higher than 1.0 HFU in oceanic areas may indicate Q_<cr> and at the ridge axis are considered to be Q_<cl>. On the other hand, conductive heat flux in geothermal areas and in the vicinity of volcanoes is excluded from the statistics. In geothermal areas, the global sum of heat flux Q_m is estimated at about 10^<17> cal/yr and that of extrusive volcanic material is about 5×10^<18> cal/yr, whereas the global conducted heat flux is about 2.3×10^<20> cal/yr. It is emphasized, however, that Q_m by extrusive material is comparable to conducted heat flux near the plate boundary (say, along the zone of a few 100 km-wide).
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1975-12-25
著者
関連論文
- 3. 9 月 1 日(火)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- マグマ溜リの圧力上昇過程 : 日本火山学会1976年度春季大会
- B21-07 混合流体の音速
- 62A. 火山列の空間分布(II) : VISCOUSモデルとCRACKモデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 61A. 火山列の空間分布(I) : 島弧火山の分布(日本火山学会1989年秋季大会)
- 37. 部分溶融岩のマイクロジオメトリーの定量解析 : 浸透率と電気伝導度の推定(日本火山学会1989年春季大会)
- 10. マグマソリトンの分裂(日本火山学会1988年秋季大会)
- 28B. 部分溶融した岩石中での液相のネットワークII. : 連結度ダイアグラムと液相の臨界体積(日本火山学会1988年春季大会)
- 27B. 部分溶融した岩石中での液相のネットワーク : I. 液相の存在形態と分布(日本火山学会1988年春季大会)
- B28 部分溶融した岩石中での液相のネットワーク : II. 連結度ダイアグラムと液相の臨界体積
- B27 部分溶融した岩石中での液相のネットワーク : I. 液相の存在形態と分布
- 複成火山の噴火間隔とマグマ溜リ内の構造 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 30J. 複成火山の噴火の時間間隔(その2)(日本火山学会1986年度春季大会)
- マグマの輸送過程(I) : 部分溶融相の形態 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 西太平洋深海盆のテクトニクス--白亜紀のプレ-ト内火成活動 (日本列島周辺の海洋底)
- 背弧海盆のOFF-AXIS 熱水活動と熱量 : アルビン号によるマリアナ・マウンズ海域調査 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P09 背弧海盆の OFF-AXIS 熱水活動と熱流量 : アルビン号によるマリアナ・マウンズ海域調査
- 23J. 部分溶融相の形態学(VI) : 波相連結度と粒径分布(日本火山学会1986年度春季大会)
- J23 部分溶融相の形態学 (VI) : 液相連結度と粒径分布
- 71. マグマの集積過程 (II) : 液相の連結性における水の役割(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1. 初期マグマの移動と集積 : 浮力による diapir の変形(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 6. 海山の沈み込みと Volcanic Front の後退(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- アンデスの火山活動からみたペルー南部における地殻・マントルの温度構造
- アンデスマグマの上昇とナスカサブダクション(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 複成火山のマグマ供給のメカニズム(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- Aseismic front とマントルの熱構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- Partial melt とその集積(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 103. 岩脈の水平拡大速度について : Krafla の例(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 80. マグマの発生・移動(日本火山学会1978年秋季大会)
- 火山と地球現象 : 物質とエネルギーの放出量
- 惑星テクトニクスと火山活動
- 53. リモートセンシングによる変質鉱物種の推定について(日本火山学会1989年春季大会)