A12 雲仙火山 1991-92 年噴火噴出物の化学組成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
233 黒雲母の粒径、比重とRb-Sr年代 : 鮮新世火山岩と白亜紀花崗岩を例として
-
メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
-
24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
-
伊豆大島火山 1986 年噴火噴出物の岩石学的特徴
-
火山岩のウラン系列年代測定--マグマ活動のタイムスケ-ルとしての役割 (特集:地質年代測定の進歩と応用-2-)
-
P09 雲仙岳における火砕流・爆風の物理条件測定のためのペネトレーターの開発・投下・設置実験と TNT 爆破によるキャリブレーション
-
A07 流走中における雲仙岳火砕流の物理条件測定
-
231 藍閃変成作用における蛇紋岩-泥質片岩反応帯を起源とした流体移動
-
393. 長崎変成岩類における流体移動と鉱物組み合わせの多様性
-
362. 大隈花崗閃緑岩体の化学組成
-
P40 即発γ線分析による火山岩ホウ素含有量の高確度定量
-
P39 即発γ線分析による火山岩中ホウ素の非破壊分析
-
F46 即発γ線分析による火山岩中の水の非破壊分析
-
307 杵島地域に分布する松浦玄武岩類の化学組成の層序変化
-
A05 雲仙普賢岳 9.15 火砕流およびサージ堆積物とその形成過程
-
P-112 累帯深成岩体の形成モデル : 大隅花崗閃緑岩体の例
-
P-15 岡山県大佐山蛇紋岩体中のヒスイ輝石岩に産するジルコンのU-Pb年代
-
Rb-Sr法による年代測定の新しい試み (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
-
265 大隅花崗岩におけるin situ fractionation
-
5 北西九州の唐津-佐世保堆積盆と玄武岩活動 : 推定されるマントルダイアピルと下部地殻カップリング
-
1 九州の地下構造・テクトニクスと課題
-
6 岩石学からみた火山地質学
-
108 東アジア縁辺域のジルコンのU-Pb年代(地質年代)
-
八丁原地熱流体のストロンチウム同位体組成について
-
379. 宇奈月結晶片岩中の鉱物の粒径分布
-
10) 島弧火成活動による大陸地殻の形成とその位置
-
低温熱水による花崗片麻岩からのストロンチウムおよびルビジウムの溶脱とそのRb-Sr年代学的意味
-
G38 高島のペリドタイトゼノリスを含む玄武岩溶岩の化学組成
-
239. 島弧火成活動と大陸性地殻の形成
-
84. ストロンチウムの熱水による岩石からの溶脱実験
-
B65 周期的にマグマが供給されるマグマ溜りの熱的挙動
-
306 佐賀関の三波川変成岩の全岩年代と鉱物年代
-
セイシェル諸島の地球科学(序論) : 深成岩
-
A66 南極みずほ氷床コア 500m 深テフラの給源火山
-
HARLAND, W. B., COX, A. V., LLEWELLYN, P. G., PICKTON, C. A. G., SMITH, A. G. and WALTERS, R. :A geologic time scale,
-
本邦中生代火成岩の層位と同位体年代 : 中生代
-
1986年伊豆大島噴火に関連した地表γ線測定 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A47 1986 年伊豆大島噴火に関連した地表γ線測定
-
A14 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : ボーリング試料
-
A12 雲仙火山 1991-92 年噴火噴出物の化学組成
-
P08 雲仙火山 1991 年溶岩の鉱物学的特徴および同位体比・REE 組成
-
A06 南極やまと隕石氷原火山灰層の対比と起源
-
I11-10 マグマの寿命を測定する : ジルコン・ガラスによる火山岩イオニウム年代測定
-
75A. Aso-4テフラ中に存在する2種のガラス : 微量元素組成によるテフラ同定への影響(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A75 Aso-4 テフラ中に存在する 2 種のガラス : 微量元素組成によるテフラ同定への影響
-
26B. Glass-zircon pairによる火山岩のイオニウム年代(日本火山学会1988年春季大会)
-
B26 Glass-zircon pair による火山岩のイオニウム年代
-
火山ガラスの微量元素含有量と屈折率による南極氷中火山灰層の対比
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
48A. 火山岩中のジルコン含有量(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
A48 火山岩中のジルコン含有量
-
69B. 浅間火山1783年噴出物の化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
-
多良岳火山岩マグマの分化系列について
-
2 中国遼東半島先カンブリア紀変成岩類の地質
-
微量元素組成による火山灰層の対比・同定 (火山と温泉の化学)
-
F45 雲仙普賢岳, マグマ溜りからの上昇様式 : マグマ水蒸気爆発からの情報
-
295 桜島火山の有史時代溶岩にみられる鉱物組成と化学組成の系統変化
-
294 桜島火山における溶岩の流出,マグマの混合とマグマ留モデル
-
72. 桜島火山有史時代溶岩の鉱物組成変化について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
71. 桜島火山有史時代溶岩の化学組成・鉱物組成の系統的変化とマグマ混合(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
343 蛇紋岩メランジュ中の物質移動 : 特に曹長岩の形成について
-
南大隈花崗岩の Rb・Sr 組成について
-
I12-10 桜島火山のマグマ溜りの構成と機能
-
377 Refilled magma chamber と assimilation
-
1 韓国小白山陸塊の変成岩類の年代
-
236 金峰火山の火山岩類のSr同位体組成 : マグマが補充されるマグマ溜における混成作用
-
355 NUK片麻岩中のジルコンのNd同位体組成
-
207 日本海溝堆積物のSr同位体組成の層序変化 : 風成堆積物の可能性
-
花崗閃緑岩の黒雲母にみられるRb含有量の粒径依存
-
日本海溝堆積物(DSDPコア試料のRbおよびSr組成について : 海洋地質
-
80. 熊本県金峰火山岩類の化学組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
日本海溝堆積物 (DSDPコア試料) のSr同位体組成について (予報) : 海洋地質
-
第4紀火山岩類の微量元素について : 島弧の火山岩
-
小崎層,球磨層,水越層中の花崗質礫のRb,SrおよびSr同位体組成 : 古生代
-
小崎層,球磨層,水越層中の花崗質礫のRb,SrおよびSr同位体組成 (松本達郎教授記念号)
-
丹沢Tonalite complexのK, Rb, Srと同位体比 : An island arc plutonic complex : 深成岩および変成岩
-
妙高火山岩類のRb, Srについて : 火山および火山岩
-
弧状列島の酸性地殻形成について : 深成岩・変成岩
-
北九州中生代花崗岩類のRb-Sr法による全岩年令 : 深成岩・変成岩
-
北中国五台地方の年代について
-
宇奈月のいわゆるレプタイトの年代
-
5A. 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化(日本火山学会1988年春季大会)
-
A05 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化
-
P17 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について : 局所的リソスフェア薄化モデル
-
301 雲仙岳火山の溶岩の化学組成と分化モデル
-
298 阿蘇中央火口丘群に見られる溶岩組成に見られる分化の制約条件
-
五島列島福江島,鬼岳・火ノ岳地域の玄武岩類と捕獲岩類 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
330 西南日本外帯カコウ岩類の化学組成の再検討
-
A38 島弧マントルの Ti・Zr・Y・Nb・P 組成
-
38. ジルコンによる火山噴出物の I_o 年代とその応用(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
-
A11 1991 年雲仙岳溶岩中の逆累帯構造を示す斜長石の MgO 及び FeO 含有量 : 酸性及び塩基性マグマ混合の証拠
-
E32-12 斑晶の起源 : クレーターレイク, 先マザマ流紋デイサイトの例
-
P05 雲仙火山 1991-92 年溶岩ドームの 1 : 2,000 地形図作成
-
207 南極産非溶融マイクロメテオライトの宇宙起源の化学的証拠(セッション2)
-
O-342 大崩山花崗岩体周囲の変成分帯と変成鉱物の化学組成(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
A48 過剰孔隙ガス圧によるドーム溶岩の破砕化と火砕流の発生
-
O-330 マントルゼノリス-母岩マグマ相互作用 : 西南日本黒瀬の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
放射化分析研究会への期待(発起人の一言集)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク