セイシェル諸島の地球科学(序論) : 深成岩
スポンサーリンク
概要
著者
-
浅見 正雄
岡山大学教養部地学教室
-
浅見 正雄
岡山大
-
諏訪 兼位
名大理
-
浅見 正雄
岡山大教養
-
諏訪 兼位
名古屋大学理学部地球科学教室
-
柳 哮
九大理
-
星野 光雄
名大・環境
-
柳 哮
九州大学理学部地球惑星科学科
-
柳 哮
九大理学部
-
時枝 克安
島根大理
-
梅村 隼夫
高知大理
-
星野 光雄
名大教養
-
梅村 隼夫
高知大・理
-
星野 光雄
名古屋大学・教養
-
星野 光雄
名古屋大 大学院環境学研究科
関連論文
- 233 黒雲母の粒径、比重とRb-Sr年代 : 鮮新世火山岩と白亜紀花崗岩を例として
- 東南極・やまと山脈の閃長岩質岩 : 変成岩
- 2 飛騨帯・飛騨外縁帯のテクトニクス
- 飛騨帯荒島岳地域のクロリトイド-緑泥石共生 : 変成岩
- 飛騨変成帯 和田川流域, 有峰ー小見林道沿いの地質ルートマップ
- 364 東南極セールロンダーネ山地のretrograde kyanite
- 領家帯花崗岩中の斑状カリウム長石について : 深成岩および変成岩
- 231 藍閃変成作用における蛇紋岩-泥質片岩反応帯を起源とした流体移動
- 393. 長崎変成岩類における流体移動と鉱物組み合わせの多様性
- 362. 大隈花崗閃緑岩体の化学組成
- 本郷付近における船津花崗岩類の接触現象
- 307 杵島地域に分布する松浦玄武岩類の化学組成の層序変化
- 富山県南東部,和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
- 富山県南東部 和田川及び小口川周辺の飛騨変成岩類及び深成岩類 : 深成岩・変成岩
- 364 南極・東セールロンダーネ山地の含サフィリン・ざくろ石-黒雲母岩
- 342 東南極セールロンダーネ山地のコンダム-ざくろ石片麻岩
- 493 東南極セールロンダーネ山地東部地域の高変成岩類
- 492 東南極エンダービーランド,Mt.Riiser-Larsen周辺のNapier Complexの地質
- エンダービーランド地域のベチェルナヤ山及びリーセル・ラルセン山地域地学調査:沿岸地学調査報告1988(JARE-29)
- セールロンダーネ山地地学調査報告1988(JARE-29)
- P-112 累帯深成岩体の形成モデル : 大隅花崗閃緑岩体の例
- P-15 岡山県大佐山蛇紋岩体中のヒスイ輝石岩に産するジルコンのU-Pb年代
- Rb-Sr法による年代測定の新しい試み (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
- 265 大隅花崗岩におけるin situ fractionation
- 5 北西九州の唐津-佐世保堆積盆と玄武岩活動 : 推定されるマントルダイアピルと下部地殻カップリング
- 1 九州の地下構造・テクトニクスと課題
- 6 岩石学からみた火山地質学
- 108 東アジア縁辺域のジルコンのU-Pb年代(地質年代)
- 八丁原地熱流体のストロンチウム同位体組成について
- 379. 宇奈月結晶片岩中の鉱物の粒径分布
- 10) 島弧火成活動による大陸地殻の形成とその位置
- 低温熱水による花崗片麻岩からのストロンチウムおよびルビジウムの溶脱とそのRb-Sr年代学的意味
- G38 高島のペリドタイトゼノリスを含む玄武岩溶岩の化学組成
- 239. 島弧火成活動と大陸性地殻の形成
- 84. ストロンチウムの熱水による岩石からの溶脱実験
- B65 周期的にマグマが供給されるマグマ溜りの熱的挙動
- 306 佐賀関の三波川変成岩の全岩年代と鉱物年代
- チベット高原古第三紀ガンディス・バソリス中の安山岩質岩脈(syn-plutonic dike)
- 446 チベット高原白亜紀〜古第三紀花崗岩類の帯磁率について
- ケニアのグリーンストーン帯にみられる接触変成作用 : 変成岩
- セイシェル諸島の先カンブリア紀花崗岩類の年代 : 再結晶作用に伴う全岩年令の若返り : 深成岩
- セイシェル諸島の地球科学(序論) : 深成岩
- HARLAND, W. B., COX, A. V., LLEWELLYN, P. G., PICKTON, C. A. G., SMITH, A. G. and WALTERS, R. :A geologic time scale,
- 本邦中生代火成岩の層位と同位体年代 : 中生代
- 445 東部アフリカ Linthipe 斜長岩体の岩石学的研究
- マントル源岩石中の逆多色性金雲母の成因 : 深成岩
- Green Garnet (vanadium Grossulan)の生成環境 : 深成岩および変成岩
- 斜長岩中の斜長石,とくにそのC軸方位分布と双晶法式 : 深成岩・変成岩
- Kenya中央部Samburu地方Ndonyuo Olnchoro産かんらん岩団塊 : 火山・火山岩
- A12 雲仙火山 1991-92 年噴火噴出物の化学組成
- 岩石薄片の偏光顕微鏡写真画像とそのデータベースについて
- 多良岳火山岩マグマの分化系列について
- Melilite岩 : 西Kenya・Gembe Hillsの例 : 火山および火山岩
- 香川県鷲(わし)ノ山の新生代角閃石-斜方輝石安山岩中の含斜方輝石捕獲岩類
- チベットのマニ石 : とくに古川為三郎翁白寿の祝に進呈したマニ石について
- 奈良県十津川地域における日高川帯の緑色岩類
- 富山県和田川地域の飛騨変成岩類のSm-NdおよびRb-Sr年代
- 273 富山県和田川地域の飛彈変成岩類のSm-Nd、Rb-Sr放射年代
- 名古屋大学アフリカ地質調査隊1962年〜1992年の活動記録
- 岐阜県羽島市に落下した明治年代の隕石
- 中国タクラマカン(搭克拉瑪干)砂漠の砂
- セイシェル諸島の花崗岩中の角閃石(角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
- セイシェル諸島の花崗岩類にみられる角閃石 : 深成岩
- 幡豆-本宮山地域の領家変成帯における十字石片岩の形成条件
- 401. 領家帯幡豆地域の珪線石帯と珪線石-カリ長石帯
- 高知県宿毛市沖の島の花崗岩類の野外関係
- シホテ・アリン鉄質隕石の稀ガス含有量について
- 玄武岩の柱状節理
- 中国に産するコーサイトを含むエクロジャイト
- 395 中国遼寧省・山東省のアルカリ玄武岩中に包有されるAl-Opx+Spinel岩 : PyrometamorphismをうけたGarnet megacrysts
- グリーンストン帯に"原始マントル"をたずねて : 西オーストラリア巡検記
- アフリカの調査から : アフリカの人たちに学ぶ(II 学会大会の部, インターンシップの新展開-光り輝く地域・企業と学校の創生を求めて-)
- イギリスの流儀
- ラップランドの石英閃緑岩質グラニュライト
- アメリカの博物館
- 日本の地球科学の源流 : 小藤文次郎の記念碑に寄せて
- セイシェル諸島の旅
- 伊勢水銀の盛衰
- 394 Cl-amphiboleの性状と生成環境
- Bushveld岩体の接触変成帯 : 深成岩および変成岩
- 古生界基盤としての飛騨変成・深成岩類 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- チオシアン酸水銀(II)法による岩石中の塩素定量法の改良とDodoman系岩石中の塩素の定量
- 瀬戸内海塩飽諸島南西部の領家帯
- 香川県天霧山産安山岩中のグラニュライト捕獲岩
- 岡山県中・南部の花崗岩類
- 岡山県東部妙見山地域の接触変成作用
- 砂漠砂の多様性
- 変成帯研究の今後の課題 : 討論会のまとめ
- アフリカの地質学的調査活動
- アフリカの火山岩-特にカーボナタイトの岩石学-
- 淡路島の領家帯
- アフリカ大陸の先カンブリア系II
- アフリカ大陸の先カンブリア系 I
- チベット高原の地質巡検(1985年)
- アフリカ大地溝帯 : 回想のアルチュール・ランボオ
- 濃尾大地震(1891年,明治24年): 小藤文次郎教授と関谷清景教授
- ケニア,Kwa Nthuku噴石丘産層状ざくろ石パイロキシナイト
- 変成作用と造岩鉱物 : とくに十字石について(造岩鉱物研究の現状と展望-地団研第33回総会鉱物学ミニシンポジウム-)
- 飛騨の複変成作用
- 斜長石ノート : とくに斜長石双晶について