岡山県中・南部の花崗岩類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Granitic rocks in central to southern part of Okayama Prefecture are believed, with some chronological data, to be products of Late Mesozoic. The writers grouped them into 5 rock-types which are called type I, type II, type III, type IV and fine-grained type respectively. The type I is called biotite granite and shows equigranular texture. The other types are called hornblende-biotite adamellite which commonly shows porphyritic or glomeroporphyritic texture characterized by any of felsic minerals: i.e., K-feldspar characterizes the type II, quartz characterizes the type III and plagioclase characterizes the type ?. The geological relations between the different types of granite have not always been clarified. All types of granite are probably transitional to each other, though on the geological map they are bounded by faults and/or roof-pendants. The perthitic structure is very common in K-feldspars in all granite types. K-feldspars in the type I are often triclinic in crystal system but those in the other types are always monoclinic. K-feldspars in the type III seem to be highly disordered in structural state as compared with the others. The writers inferred from X-ray study of K-feldspars that perthites in the type I would be often fully exsolved but those in the other types would be often incompletely exsolved. These evidences may suggest that granite of type I is solidified more slowly than the other types of granite. The granite of type III may be a subvolcanic granite.
- 日本地質学会の論文
- 1979-09-20
著者
-
浅見 正雄
岡山大・教養
-
浅見 正雄
岡山大学教養部地学教室
-
光野 千春
Compania Espanola de Minas de Tharsis
-
濡木 輝一
岡山大学教養部地学教室
-
光野 千春
岡山大学理学部地学教室
関連論文
- 287 東南極・セールロンダーネ山地の地質と変成作用
- 東南極・やまと山脈の閃長岩質岩 : 変成岩
- 351 飛騨帯荒島岳地域のフェロゼードル閃石およびその共生関係
- 飛騨帯荒島岳地域のクロリトイド-緑泥石共生 : 変成岩
- 飛騨帯荒島岳地域のK_2O不足をもつ泥質片岩 : 変成岩
- 飛騨帯利賀地域に産する含十字石片麻岩の鉱物共生 : 変成岩
- 飛騨帯荒島岳地域のクロリトイド片岩中に産する鉄質黒雲母 : 深成岩および変成岩
- 飛騨帯荒島岳地域の泥質変成岩の鉱物共生 : 深成岩および変成岩
- 飛騨帯・利賀地域の含十字石・菫青石・珪線石片麻岩
- 利賀地域の飛騨帯より見出された岩十字石・菫青石片麻岩 : 深成岩・変成岩
- 飛騨変成帯 和田川流域, 有峰ー小見林道沿いの地質ルートマップ
- 364 東南極セールロンダーネ山地のretrograde kyanite
- 東南極やまと山脈のグラニュライト相泥質片麻岩の鉱物共生関係
- 東南極・やまと山脈南部の変成・深成岩類 : 変成岩
- 昭和基地周辺地域の変成作用 : 深成岩および変成岩
- やまと山脈およびベルジカ山脈の地質 : 深成岩および変成岩
- 領家帯・幡豆地域の十字石 : 深成岩および変成岩
- 岐阜県郡上郡白鳥町石徹白地域のクロリトイド片岩 : 深成岩・変成岩
- 福井県荒島岳地域の飛騨変成岩中のクロリトイド : 深成岩・変成岩
- 愛知県幡豆地方領家帯に見出された含十字石片岩 : 深成岩および変成岩
- 領家帯花崗岩中の斑状カリウム長石について : 深成岩および変成岩
- 本郷付近における船津花崗岩類の接触現象
- 富山県南東部,和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
- 富山県南東部 和田川及び小口川周辺の飛騨変成岩類及び深成岩類 : 深成岩・変成岩
- 364 南極・東セールロンダーネ山地の含サフィリン・ざくろ石-黒雲母岩
- 342 東南極セールロンダーネ山地のコンダム-ざくろ石片麻岩
- 493 東南極セールロンダーネ山地東部地域の高変成岩類
- 492 東南極エンダービーランド,Mt.Riiser-Larsen周辺のNapier Complexの地質
- エンダービーランド地域のベチェルナヤ山及びリーセル・ラルセン山地域地学調査:沿岸地学調査報告1988(JARE-29)
- セールロンダーネ山地地学調査報告1988(JARE-29)
- セイシェル諸島の地球科学(序論) : 深成岩
- 314 褶曲作用による片理の形成
- 434 岡山県大賀南縁に分布する上部古生界の地質構造
- イベリヤ黄鉄鉱鉱床帯のTharsis鉱山における硫化鉄鉱鉱床中の堆積構造
- 香川県鷲(わし)ノ山の新生代角閃石-斜方輝石安山岩中の含斜方輝石捕獲岩類
- 幡豆-本宮山地域の領家変成帯における十字石片岩の形成条件
- 愛知県本宮山地域の領家帯に産する十字石片岩
- 愛知県本宮山地域の領家帯に産する十字石片岩〔英文〕
- 領家帯・本宮山地域の含十字石片岩 : 深成岩および変成岩
- 401. 領家帯幡豆地域の珪線石帯と珪線石-カリ長石帯
- 岡山県川上郡周辺の古生界および三畳系にみられる褶曲の構造解析
- 岡山県瀬戸地域の超丹波帯
- 435 岡山県川上郡の古生界及び三畳系の地質構造
- 41A. 福徳岡之場1986年の火山活動について : その2 噴出物(日本火山学会1986年度春季大会)
- A41 福徳岡之場 1986 年の火山活動について : その 2 噴出物
- 徳島県阿南市金石の黒瀬川構造帯から藍晶石-十字石-ざくろ石-雲母片岩の発見
- 280 徳島県阿南市金石の黒瀬川構造帯から藍晶石-十字石-ざくろ石-雲母片岩の発見
- 瀬戸内海塩飽諸島南西部の領家帯
- 香川県天霧山産安山岩中のグラニュライト捕獲岩
- 岡山県中・南部の花崗岩類
- 岡山県東部妙見山地域の接触変成作用
- 岡山県柵原地域の輝石ホルンフェルス相を伴う接触変成作用 : 深成岩および変成岩
- 領家帯高変成度域における菫青石の安定性 (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 西日本における三郡-中国帯の基盤岩類の地下構造の推定 : 大山-青野火山群中の捕獲岩の再検討によせて
- 岡山県中南部に産する花崗岩類中のカリ長石の特徴
- 舞鶴地域における舞鶴層群の層序と地質構造
- 舞鶴地域における舞鶴層群の層序と地質構造 : 古生代
- 柵原鉱床地域の地質・鉱床の研究-1-柵原鉱床地域の地質と硫化鉄鉱鉱床の産状
- 中国地方東部の三郡変成帯におけるキースラーガーの型
- 中国地方東部の三郡変成帯概報