富山県南東部,和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
スポンサーリンク
概要
著者
-
加納 隆
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
鈴木 盛久
広大・理
-
加納 隆
山口大学理学部
-
加納 隆
山口大学理学部地質学鉱物学教室
-
鈴木 盛久
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
浅見 正雄
岡山大学教養部地学教室
-
浅見 正雄
岡山大
-
相馬 恒雄
富山大学教育学部
-
浅見 正雄
岡山大教養
-
星野 光雄
名古屋大学教養部地学教室
-
諏訪 兼位
名古屋大学理学部地球科学教室
-
塩崎 平之助
名古屋大学教養部地学教室
-
相馬 恒雄
富山大学教育学部地学教室
-
星野 光雄
名大・環境
-
塩崎 平之助
名古屋大 教養
-
相馬 恒雄
富山大 教育
-
諏訪 兼位
名古屋大学:日本福祉大学
-
星野 光雄
名古屋大学・教養
-
星野 光雄
名古屋大 大学院環境学研究科
-
塩崎 平之助
名古屋大学教養部
-
星野 光雄
名古屋大学
関連論文
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- O-202 隠岐島後のS-type花崗岩類と飛騨帯のミグマタイト質花崗岩類(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-33 飛騨片麻岩中の変成深成岩類とその地質学的意義(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- 135 九州大隅半島の中新世花崗岩に産出するシュードタキライト
- 南インド・ダルワール地塊・カルナータカ地域に産する縞状鉄鉱層の地球化学
- 383. 柳井地方、領家変成岩中の脈状ミグマタイトの形成過程
- 371. 飛騨帯百瀬・水無地域の泥質片麻岩と耐酸重鉱物
- 383. 飛騨片麻岩体中における宇留野式川砂法による十字石・藍晶石の探査
- 263 飛騨帯の中生代花崗岩類の分類
- 298 カリ長石の三斜度・ピークパターンと花崗岩体の冷却速度 : 飛騨帯花崗岩体の例
- 427 飛騨帯の中生代深成岩類のNd-Sr同位体組成
- 426 黒部川流域の花崗岩類とGhost Stratigraphy
- 266 ネパールヒマラヤの花崗岩類とカリ長石の三斜度
- 342 飛騨帯における花崗岩活動の変遷
- 340 飛騨帯、流葉山花崗岩体の地球科学
- 322 飛騨帯船津期花崗岩体のカリ長石の三斜度
- 西ネパールの地質とナップ構造 : 構造地質
- ヒマラヤ山脈,主中央衝上断層帯・マハラバート帯・シオプーリ帯の造構的性格と眼球片麻岩(予報) : 変成岩
- ヒマラヤ山脈ノアンナプルナ連峰周辺の主中央衡上断層帯の眼球片麻岩類 : 深成岩および変成岩
- 飛騨変成帯における船津期深成岩体の分布と構造 : 深成岩および変成岩
- 飛騨変成帯の構造区分について : 深成岩および変成岩
- デジタルイオンメーターを用いた珪酸塩岩中のフッ素の定量方法とその応用例
- 飛騨帯の石灰岩類 -地質特性・構成鉱物・岩石組織とドロマイトの産状-
- 飛騨帯南部神岡鉱山東方の中生代前期花崗岩類の地質と構造
- 飛騨帯神岡鉱床周辺の変閃緑岩・変斑れい岩類
- 神岡鉱床周辺のいわゆる伊西ミグマタイトとスカルン鉱(杢地鉱)中の単斜輝石の組成変化
- 332 飛騨帯の変成閃緑岩-斑れい岩複合体
- 331 飛騨帯神岡鉱山東方の花崗岩類の分布と構造
- 飛騨帯東部早月川流域における伊折花崗岩体(船津型)に対する大熊山花崗岩体(下之本型)の貫入関係:飛騨帯の中生代前期花崗岩類(船津花崗岩類)の再検討
- 黒部川流域における宇奈月帯・飛騨外縁帯の南方延長 : 花崗岩体中のゼノリス類の分布と産状
- 飛騨山地久婦須川上流地域の灰色花崗岩の同位体年代
- 神岡鉱山栃洞鉱床付近の閃緑岩質岩(いわゆるメタベ-サイト)の角閃石のK-Ar年代
- 329 中国四川省南部花崗岩類(先カンブリア〜第三紀)のジルコン
- 321 飛騨帯,打保花崗岩体の微量元素組成
- 中華人民共和国横断山脈東南部攀西裂谷の地質と火成活動 : (その1)いわゆる裂谷作用と花崗岩類 : 深成岩
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)の玄武岩・斑れい岩及び随伴岩類(予報)
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)の花崗岩類(予報)
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)先カンブリア代の所謂"成対変成帯"(予報)
- 飛騨変成帯東部の眼球片麻岩・ミロナイト類の成因について(その1):分布・産状・岩石及びカリ長石の性質
- ネパールヒマラヤ・アンプルナ連邦の主中央衝上断層帯の造構運動と眼球片麻岩 : 変成岩
- 飛騨変成帯のミグマタイト構造
- 山口県下地すべりの地形・地質の広域特性と地形発達史 : 第三紀層(油谷)・結晶片岩(周南)・片麻岩(柳井)地域の比較
- 飛騨変成帯の構造区分と造構史
- 日本列島の基盤 : 序論
- 東南極リュツォ・ホルム湾周辺地域の基盤変成・深成岩類の命名と分類(英文)
- 竜宮岬・奥岩・テーレン地域地質調査報告 : 第19次南極地域観測隊地質部門調査報告
- 富山県東半部の飛騨変成帯の地質について(その1):地質構造区分,船津期深成作用の特徴および変成岩類の岩相層序区分について
- 飛騨変成帯における変成条件の南北変化とその意義
- ペルム系麦谷層中の変成岩礫の岩石記載と K-Ar 年代
- 東南極・やまと山脈の閃長岩質岩 : 変成岩
- 25. 中朝プレートの一部としての飛騨-隠岐帯と飛騨ナップの形成
- 飛騨ナップの形成と中生層のテクトニクス : 飛騨地域の構造発達史
- 飛騨帯の地質と石灰岩類
- 飛騨帯の花崗岩質岩類
- 飛騨帯荒島岳地域のクロリトイド-緑泥石共生 : 変成岩
- 飛騨帯における火成活動の変遷の化学的特徴
- 飛騨変成帯 和田川流域, 有峰ー小見林道沿いの地質ルートマップ
- 飛騨変成帯中央岩体北部の岩石学的研究
- 昭和基地周辺地域の変成作用 : 深成岩および変成岩
- 本郷付近における船津花崗岩類の接触現象
- 富山県南東部,和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
- 富山県南東部 和田川及び小口川周辺の飛騨変成岩類及び深成岩類 : 深成岩・変成岩
- 364 南極・東セールロンダーネ山地の含サフィリン・ざくろ石-黒雲母岩
- 342 東南極セールロンダーネ山地のコンダム-ざくろ石片麻岩
- 493 東南極セールロンダーネ山地東部地域の高変成岩類
- 492 東南極エンダービーランド,Mt.Riiser-Larsen周辺のNapier Complexの地質
- エンダービーランド地域のベチェルナヤ山及びリーセル・ラルセン山地域地学調査:沿岸地学調査報告1988(JARE-29)
- セールロンダーネ山地地学調査報告1988(JARE-29)
- 阪神大震災と学校(2) : 教師のための地震工学
- セイシェル諸島の地球科学(序論) : 深成岩
- 飛騨変成帯中央部の地質構造と岩石の分布について
- 飛騨変成帯における2,3の放射性年代について : 飛騨複合岩体の研究IV
- 飛騨変成帯西部地域北半部の地質について
- 飛騨変成帯東部における船津期重複変形と重複変成作用について
- 富山県東半部の飛騨変成帯の地質について(その2):飛騨変成岩類と船津期深成岩類の構造
- 丹澤深成帯東部で認められた,はんれい岩とホルンフェルスの接触部のメタブラスティック岩
- 丹沢山地,玄倉附近の変成岩類,その1,源岩地質および変成史の概観
- 中部地方領家帯全般の地質構造:中部地方領家変成帯の構造-第2部-
- Melilite岩 : 西Kenya・Gembe Hillsの例 : 火山および火山岩
- 香川県鷲(わし)ノ山の新生代角閃石-斜方輝石安山岩中の含斜方輝石捕獲岩類
- 370. カリ長石を伴う変成作用 : 飛騨外縁帯青海結晶片岩
- 幡豆-本宮山地域の領家変成帯における十字石片岩の形成条件
- 401. 領家帯幡豆地域の珪線石帯と珪線石-カリ長石帯
- 飛騨外縁帯西部地域のオリストストロームとその造構論的意義
- 飛騨変成帯西部地域に分布する泥質亢麻岩のザクロ石 : 堆積
- 飛騨花崗岩の地質と東アジアの花崗岩活動--広域変成を受けた花崗岩 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 瀬戸内海塩飽諸島南西部の領家帯
- 香川県天霧山産安山岩中のグラニュライト捕獲岩
- 岡山県中・南部の花崗岩類
- 岡山県東部妙見山地域の接触変成作用
- 阪神大震災と学校(1) : 減災のための教育
- 24. 飛騨外縁帯蒲田地域の構成岩類の岩石学的性質
- 21世紀の地学教育に向けて(2) : 教員養成大学の戦略
- 神岡鉱床周辺の岩脈類,特にいわゆる花崗斑岩について--神岡鉱床の時代論に関連して
- 飛騨変成帯のミグマタイト構造 : 深成岩および変成岩
- ヒマラヤトレッキングガイドNo.2,エベレスト地域 : ルクラ〜エベレストベースキャンプ及びナムチェ〜ゴーキョルートの地質と環境, 吉田 勝・B.N.ウプレティ・S.M.ライ編著, トリブバン大学地質学教室(カトマンズ,ネパール)・ゴンドワナ地質環境研究所発行, A5版, 192p., 3,000円(送料込), 2011年4月刊(本のあんない)
- P-228 西南日本の花崗岩中のmantled feldspar(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- P-231 飛騨帯南部神岡鉱床地域の地質構造と変成深成岩類(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- 飛騨帯に産する変斑れい岩複合岩体のマグマ過程と形成場:
- O-351 始生代花崗岩中のカリ長石三斜度の頻度分布(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)