変成作用と造岩鉱物 : とくに十字石について(<特集>造岩鉱物研究の現状と展望-地団研第33回総会鉱物学ミニシンポジウム-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
First, a brief review of the studies on staurolite as a metamorphic mineral is given, and the localities and modes of occurrence of staurolite in Japanese Islands are reviewed. And then the problems on the ZnO content in staurolite are discussed, especially dealing with the Mozambique metamorphic rocks in the Machakos area, central Kenya and with the Ryoke metamorphic rocks in the Hazu-Gamagori-Hongusan area, central Japan. (1) In the Machakos area, a characteristic belt consisting of the association of pelitic gneiss and amphibolite occurs continuously more than 20 km, and this pelitic gneiss is composed of kyanite, staurolite, almandine, biotite, muscovite, plagioclase and quartz. The ZnO content of staurolite of this pelitic gneiss reaches 3.79 % in maximum. Its content is, however, considerably variable even in the same horizon. The lower the content of FeO of staurolite is, the higher the content of ZnO becomes. Even in a same rock specimen, its content is remarkably variable. Staurolite inclusion in almandine porphyroblast is poor in ZnO; staurolite inclusion in muscovite crystal is rich in ZnO; poikiloblastic staurolite exhibits intermediate properties. There are several stages of staurolite formation during metamorphism. This fact suggests that the geochemical behaviour of Zn during metamorphism is governed by the petrochemical and petrological environment. (2) In the Hazu-Gamagori-Hongusan area, three regional metamorphic zones, characterized by the presence of andalusite, sillimanite and sillimanite-K-feldspar for each, are recognized, and an additional contact metamorphic zone is also developed around the granite intrusives. Staurolite schists have been found in all the zones except the sillimanite-K-feldspar zone. Staurolite occurs in the four modes. Despite the various modes of occurrence, staurolites in the schists with muscovite have higher Zn/(Fe+Mg+Zn) than those in the schists without muscovite. The difference of Zn content could be ascribed to the difference in advancing degree of the continuous staurolite-breakdown reaction during the progressive metamorphism.
- 地学団体研究会の論文
- 1982-03-25
著者
関連論文
- 2 飛騨帯・飛騨外縁帯のテクトニクス
- 飛騨変成帯 和田川流域, 有峰ー小見林道沿いの地質ルートマップ
- 領家帯花崗岩中の斑状カリウム長石について : 深成岩および変成岩
- 富山県南東部,和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
- 富山県南東部 和田川及び小口川周辺の飛騨変成岩類及び深成岩類 : 深成岩・変成岩
- チベット高原古第三紀ガンディス・バソリス中の安山岩質岩脈(syn-plutonic dike)
- 446 チベット高原白亜紀〜古第三紀花崗岩類の帯磁率について
- ケニアのグリーンストーン帯にみられる接触変成作用 : 変成岩
- セイシェル諸島の先カンブリア紀花崗岩類の年代 : 再結晶作用に伴う全岩年令の若返り : 深成岩
- セイシェル諸島の地球科学(序論) : 深成岩
- 岩石薄片の偏光顕微鏡写真画像とそのデータベースについて
- Melilite岩 : 西Kenya・Gembe Hillsの例 : 火山および火山岩
- チベットのマニ石 : とくに古川為三郎翁白寿の祝に進呈したマニ石について
- 奈良県十津川地域における日高川帯の緑色岩類
- 富山県和田川地域の飛騨変成岩類のSm-NdおよびRb-Sr年代
- 273 富山県和田川地域の飛彈変成岩類のSm-Nd、Rb-Sr放射年代
- 名古屋大学アフリカ地質調査隊1962年〜1992年の活動記録
- 岐阜県羽島市に落下した明治年代の隕石
- 中国タクラマカン(搭克拉瑪干)砂漠の砂
- セイシェル諸島の花崗岩中の角閃石(角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
- セイシェル諸島の花崗岩類にみられる角閃石 : 深成岩
- 幡豆-本宮山地域の領家変成帯における十字石片岩の形成条件
- 高知県宿毛市沖の島の花崗岩類の野外関係
- シホテ・アリン鉄質隕石の稀ガス含有量について
- 玄武岩の柱状節理
- 中国に産するコーサイトを含むエクロジャイト
- 395 中国遼寧省・山東省のアルカリ玄武岩中に包有されるAl-Opx+Spinel岩 : PyrometamorphismをうけたGarnet megacrysts
- グリーンストン帯に"原始マントル"をたずねて : 西オーストラリア巡検記
- アフリカの調査から : アフリカの人たちに学ぶ(II 学会大会の部, インターンシップの新展開-光り輝く地域・企業と学校の創生を求めて-)
- イギリスの流儀
- ラップランドの石英閃緑岩質グラニュライト
- アメリカの博物館
- 日本の地球科学の源流 : 小藤文次郎の記念碑に寄せて
- セイシェル諸島の旅
- 伊勢水銀の盛衰
- 394 Cl-amphiboleの性状と生成環境
- 古生界基盤としての飛騨変成・深成岩類 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- チオシアン酸水銀(II)法による岩石中の塩素定量法の改良とDodoman系岩石中の塩素の定量
- 砂漠砂の多様性
- 変成帯研究の今後の課題 : 討論会のまとめ
- アフリカの地質学的調査活動
- アフリカ大陸の先カンブリア時代 : その地質現象と鉱産資源
- アフリカ大地溝帯の地球科学的特異性と Olduvai 峡谷の洪積統
- アフリカの火山岩-特にカーボナタイトの岩石学-
- 淡路島の領家帯
- アフリカ大陸の先カンブリア系II
- アフリカ大陸の先カンブリア系 I
- チベット高原の地質巡検(1985年)
- アフリカ大地溝帯 : 回想のアルチュール・ランボオ
- 濃尾大地震(1891年,明治24年): 小藤文次郎教授と関谷清景教授
- ケニア,Kwa Nthuku噴石丘産層状ざくろ石パイロキシナイト
- 変成作用と造岩鉱物 : とくに十字石について(造岩鉱物研究の現状と展望-地団研第33回総会鉱物学ミニシンポジウム-)
- 飛騨の複変成作用
- 斜長石ノート : とくに斜長石双晶について