淡路島の領家帯
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Ryoke granitic and metamorphic rocks are found in the northern half of Awaji-shima. The Ryoke granitic rocks can be divided into three rock-masses by their petrological characters: they are called the Shizuki granodiorite, the Myojin granite and the Sumoto granodiorite in order of emplacement from older to younger. The Shizuki granodiorite is surrounded by the Myojin granite that is also surrounded by the Suraoto granodiorite, as shown in the geological map. The larger part of the Shizuki granodiorite mass is characterized by gneissose structure due to parallel arrangement of biotite and hornblende. The gneissose structure is distinct in the southern part of the gradiorite mass, but it becomes indiscernible in the northern part. Gneisses derived from sediments are found enclosed only in the southern part of the mass, where the other metamorphic rocks are also enclosed. The mineral assemblage of these metamorphic rocks found in the granodiorite mass may correspond to the middle to high-grade part of the amphibolite facies. The Shizuki granodiorite suffered contact metamorphism genetically related to the Myojin granite. The Myojin granite shows also gneissose structure characterized by parallel arrangement of porphyroblasts of K-feldspar, which is distinctive in the southern part of the granite mass. The fieldevidences suggest the successive emplacement of the Sumoto granodiorite after that of the Myojin granite. Metamorphic rocks or xenoliths in the two granitic rock-masses may show the mineral assemblage corresponding to that of low (to middle)-grade part of the amphibolite facies. Through correlation of petrological characters of the Ryoke granitic rocks in Awaji-shima with those in the adjacent areas such as the Yamato plateau, Shodo-shima (Shodo Island) and the Yanai district, it was concluded that the Shizuki granodiorite and the Myojin granite-Sumoto granodiorite belong to the older and the younger granite in the Ryoke zone, respectively.
- 地学団体研究会の論文
- 1968-01-25
著者
関連論文
- 2 飛騨帯・飛騨外縁帯のテクトニクス
- 飛騨変成帯 和田川流域, 有峰ー小見林道沿いの地質ルートマップ
- 領家帯花崗岩中の斑状カリウム長石について : 深成岩および変成岩
- 富山県南東部,和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
- 富山県南東部 和田川及び小口川周辺の飛騨変成岩類及び深成岩類 : 深成岩・変成岩
- チベット高原古第三紀ガンディス・バソリス中の安山岩質岩脈(syn-plutonic dike)
- 446 チベット高原白亜紀〜古第三紀花崗岩類の帯磁率について
- ケニアのグリーンストーン帯にみられる接触変成作用 : 変成岩
- セイシェル諸島の先カンブリア紀花崗岩類の年代 : 再結晶作用に伴う全岩年令の若返り : 深成岩
- セイシェル諸島の地球科学(序論) : 深成岩
- 岩石薄片の偏光顕微鏡写真画像とそのデータベースについて
- Melilite岩 : 西Kenya・Gembe Hillsの例 : 火山および火山岩
- チベットのマニ石 : とくに古川為三郎翁白寿の祝に進呈したマニ石について
- 奈良県十津川地域における日高川帯の緑色岩類
- 富山県和田川地域の飛騨変成岩類のSm-NdおよびRb-Sr年代
- 273 富山県和田川地域の飛彈変成岩類のSm-Nd、Rb-Sr放射年代
- 名古屋大学アフリカ地質調査隊1962年〜1992年の活動記録
- 岐阜県羽島市に落下した明治年代の隕石
- 中国タクラマカン(搭克拉瑪干)砂漠の砂
- セイシェル諸島の花崗岩中の角閃石(角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
- セイシェル諸島の花崗岩類にみられる角閃石 : 深成岩
- 幡豆-本宮山地域の領家変成帯における十字石片岩の形成条件
- 高知県宿毛市沖の島の花崗岩類の野外関係
- シホテ・アリン鉄質隕石の稀ガス含有量について
- 柳井地方の領家変成帯
- 玄武岩の柱状節理
- 中国に産するコーサイトを含むエクロジャイト
- 395 中国遼寧省・山東省のアルカリ玄武岩中に包有されるAl-Opx+Spinel岩 : PyrometamorphismをうけたGarnet megacrysts
- グリーンストン帯に"原始マントル"をたずねて : 西オーストラリア巡検記
- アフリカの調査から : アフリカの人たちに学ぶ(II 学会大会の部, インターンシップの新展開-光り輝く地域・企業と学校の創生を求めて-)
- イギリスの流儀
- ラップランドの石英閃緑岩質グラニュライト
- アメリカの博物館
- 日本の地球科学の源流 : 小藤文次郎の記念碑に寄せて
- セイシェル諸島の旅
- 伊勢水銀の盛衰
- 394 Cl-amphiboleの性状と生成環境
- 古生界基盤としての飛騨変成・深成岩類 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- チオシアン酸水銀(II)法による岩石中の塩素定量法の改良とDodoman系岩石中の塩素の定量
- 砂漠砂の多様性
- 山口県錦町地域における"非変成古生層"と三郡変成岩類の地質学的関係
- 山口県東部の古生代諸岩類の構造岩石学的関係
- 変成帯研究の今後の課題 : 討論会のまとめ
- アフリカの地質学的調査活動
- アフリカの火山岩-特にカーボナタイトの岩石学-
- 中国地方における三郡変成岩類と"非変成"古生界の地質学的関係
- 柳井地方領家帯のamphibolite中で見いだした交代脈
- 淡路島の領家帯
- 和歌山県飯盛鉱床母岩の岩石学的特徴
- 山口県東部の三郡変成帯と領家帯の間に発達した剪断帯の構造岩石学的研究
- 山口県東部の"三郡前縁剪断帯"の構造解析
- 島根県岡見深成岩体中の塩基性包有岩と花崗岩質"偽捕獲岩"の成因
- 北部高縄半島の花崗岩類の岩石学的研究
- アフリカ大陸の先カンブリア系II
- アフリカ大陸の先カンブリア系 I
- チベット高原の地質巡検(1985年)
- アフリカ大地溝帯 : 回想のアルチュール・ランボオ
- 濃尾大地震(1891年,明治24年): 小藤文次郎教授と関谷清景教授
- ケニア,Kwa Nthuku噴石丘産層状ざくろ石パイロキシナイト
- 変成作用と造岩鉱物 : とくに十字石について(造岩鉱物研究の現状と展望-地団研第33回総会鉱物学ミニシンポジウム-)
- 飛騨の複変成作用
- 斜長石ノート : とくに斜長石双晶について