MT法による黒松内地域の地下構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A magnetotelluric (MT) survey was conducted in the Kuromatsunai area to identify resistivity structures and their features. A basin that formed in the Kuromatsunai lowland area during the Miocene contains a thick Miocene to Plio-Pleistocene sediments. On the west side of the lowland is an active fault zone that is experiencing ongoing, east-down displacement. Three magnetic field components and two horizontal electrical field components were observed over 20-40 hours at eleven sites, and magnetotelluric impedances were calculated for a frequency range of 320-0.00034 Hz. The strike direction of dominant resistivity structures was determined using a phase tensor estimation (Caldwell et al., 2004). A two-dimensional resistivity structure was obtained through a two-dimensional inversion with smoothness constraints and static shift corrections (Ogawa and Uchida, 1996). The results show that relatively resistive Plio-Pleistocene to upper Miocene strata occupy the shallow subsurface of the lowland. Conductive lower to middle Miocene strata underlie the Plio-Pleistocene units. Resistive granitic rocks present at greater depth below the lowland differ from the material present at similar depth outside of the lowland area. Granitic rocks are also exposed at the eastern end of the lowland. Induction vectors observed in the MT survey at Komagatake Volcano (Yamaya et al., 2004) suggest that telluric current flows toward the Japan Sea from the Pacific side of Funka Bay through a conductive layer at the back of the bay. It is likely that this conductive unit corresponds to the thick Miocene strata of the Kuromatsunai area.
- 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido Universityの論文
- 2009-03-15
著者
-
長谷 英彰
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
茂木 透
北大 大学院理学研究院
-
山谷 祐介
北大
-
山谷 裕介
北大・地震火山
-
長谷 英彰
東大地震研
-
市原 寛
JAMSTEC
-
長谷 英彰
東京大学
-
山谷 祐介
東大・地震研
関連論文
- 地震に先行するVHF帯散乱波の観測的研究(II)
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- B35 岩手山における自然電位測定と数値シミュレーション(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P70 八丈島西山(八丈富士)火山のAMT法比抵抗探査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- AEM2008参加報告
- Poissonの関係式を用いた北海道北部地域における重力・磁気異常の地下構造解析
- 数値モデル計算によるマグマ貫入に伴う地熱系発達過程の研究
- Poisson の関係式を用いた北海道北部地域における重力・磁気異常の地下構造解析
- 道南3火山の比抵抗構造
- ドーム状隆起に伴う磁場変化 ―有珠山2000 年噴火時の全磁力変化再検討―
- 地殻活動にともなう北海道東部域の地磁気変化 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- P34 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(2)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈
- 開聞岳の3D自然電位シミュレーション (地球電磁場の時空間分布)
- 自然電位分布から推定する火山の構造
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- B37 自然電位から推定される開聞岳の構造(火山の熱・電磁気, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 十勝岳の全磁力変化と蓄熱過程(2008 - 2009年)
- 十勝岳62-Ⅱ火口周辺の3次元比抵抗構造
- ウェーブレット変換の地震エコー記録への適用とその効果
- 広帯域MT観測及び重力測定による北海道東部弟子屈地域の地殻構造
- 自然電位シミュレーションによるCO2地中貯留モニタリングの検証 (地球電磁気学の諸問題)
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- 阿蘇山における岩石のゼータ電位測定
- B30 自然電位と岩石のゼータ電位を利用した地質構造の推定
- MT法による黒松内地域の地下構造
- 石狩低地東縁断層帯周辺の比抵抗構造探査 (陸域と海域それぞれにおける電磁気観測の問題点とその解決策)
- P-114 電磁気学的手法による北海道北部の背斜構造および内陸地震発生帯の構造の解明(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 北海道の内陸地震帯における比抵抗および密度構造
- 1938年屈斜路地震断層周辺の比抵抗および密度構造 (地震・火山発生域周辺の電気伝導度構造)
- P-203 比抵抗構造・重力異常から示唆される北海道東部の横ずれ断層帯について(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 自然電位観測から推定される有珠火山の熱水系
- 有珠山自然電位観測2006
- 有珠山自然電位観測2006
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 鍋山・明礬地域における地熱貯留層の定量的理解に向けた岩石ゼータ電位測定
- 樽前山における広帯域MT法探査 : 2次元比抵抗解析
- ボーリングコアサンプル(高野尾羽根溶岩)のゼータ電位測定 (地球電磁気学の諸問題)
- 火山・地熱地域の岩石ゼータ電位測定の重要性
- 九州の4火山(開聞岳・九重山・猿葉山・雲仙岳)の岩石のゼータ電位測定 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 九州火山の岩石のゼータ電位測定
- P30 有珠山西山西麓火口域の地磁気変化
- P61 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(日本火山学会2005年秋季大会)
- B31 電磁気観測による北海道南西部3火山の火山体構造(1)
- P18 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- LIWA(Sumatra)地電位変動観測地点の比抵抗構造
- 阿蘇火山構造探査における人工地震に伴う地電位変化 (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- B18 阿蘇火山の水準測量 (III)
- シミュレーテド・アニリングによるMTデータの3次元インバージョン
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造 : 1次元構造解析結果と海洋の影響の評価
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造--1次元構造解析結果と海洋の影響の評価 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造--1次元構造解析結果と海洋の影響の評価
- 北海道駒ヶ岳におけるMT探査 (地殻活動域及びその周辺の電気伝導度構造)
- 日本海東縁ひずみ集中帯(庄内-新庄地域)の比抵抗構造イメージング (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 地表ソース型空中電磁法(GREATEM)による探査 (特集 空中探査)
- 屈斜路カルデラ周辺におけるMT 法による比抵抗探査
- 北海道東部弟子屈地域の重力異常
- 自然電位調査による鶴見岳周辺域の地下熱水系の推定
- 阿蘇火山中央火ロ丘における自然電位観測
- B09 阿蘇山における自然電位観測
- 阿蘇中央火口丘の自然電位(1) (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- スマトラ断層での地電位変動観測(2) (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P27 富士山の三次元地下水流分布推定を目的とした自然電位及びAMT観測概要(ポスターセッション)
- P15 フィリピン・タール火山の電磁気観測 : 4年間(2005-2008)のまとめ(ポスターセッション)
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- B33 十勝岳の全磁力変化と蓄熱過程(2008-2009)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 道東地域の地磁気絶対測量 (地磁気永年変化,地震発生と電磁気シグナル)
- Resistivity structure around the focal area of the 2004 Rumoi-Nanbu earthquake (M 6.1), northern Hokkaido, Japan
- Magnetotelluric observations around the focal region of the 2007 Noto Hanto Earthquake (M_j 6.9), Central Japan
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- B2-13 MT法探査によるフィリピン・タール火山の比抵抗構造(火山電磁気,口頭発表)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P28 自然電位数値シミュレーションによる樽前山の熱水系(ポスターセッション)
- A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 道東地域の地磁気永年変化と三成分絶対測量 (池田隆司教授記念号)
- 見通し外VHF電波伝搬と地震活動に関する研究
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- 空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 九十九里浜の例
- 阿寒湖温泉でのMT探査
- A1-18 三宅島2000年噴火前後の自然電位分布変化について(火山の電磁気学,口頭発表)
- A1-17 伊豆大島火山における自然電位連続測定(火山の電磁気学,口頭発表)
- P83 MT連続観測による桜島火山の3次元比抵抗構造とその時間変化(2010年2月〜6月)(ポスターセッション)
- P12 蔵王山南部地域の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P10 広帯域MT探査による富士山の比抵抗構造 : 2次元解析と3次元解析の違いと問題点(ポスターセッション)
- B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
- P09 カルデラ直下・地殻中深部の低比抵抗異常 : 支笏カルデラ・屈斜路カルデラの例(ポスターセッション)
- 64.地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 淡路島北西部の例(調査・計測(3),口頭発表)
- B2-11 蔵王山南部地域の比抵抗構造から推定される間隙流体と浸透率分布(沈み込み帯(1),口頭発表)