A1-17 伊豆大島火山における自然電位連続測定(火山の電磁気学,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-14
著者
-
長谷 英彰
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
鬼沢 真也
東京工業大学火山流体研究センター
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
松島 喜雄
産総研・地質調査総合センター
-
石戸 経士
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
松島 喜雄
産総研地質調査総合センター
-
長谷 英彰
東京大学地震研究所
-
長谷 英彰
東大地震研
-
長谷 英彰
東京大学
-
鬼澤 真也
気象庁気象研究所
-
石戸 経士
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
鬼澤 真也
気象研究所
-
石戸 経士
産総研地質調査総合センター
-
西 祐司
産総研地質調査総合センター
-
高倉 伸一
産総研地質調査総合センター
関連論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- IAVCEI2008総会参加報告
- B35 岩手山における自然電位測定と数値シミュレーション(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- P34 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(2)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈
- 開聞岳の3D自然電位シミュレーション (地球電磁場の時空間分布)
- 自然電位分布から推定する火山の構造
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- B37 自然電位から推定される開聞岳の構造(火山の熱・電磁気, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A18 三宅島山頂陥没に伴う広帯域地震波形について
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 臨時稠密地震観測で見えてきた有珠山の微小地震活動
- P25 静穏期における有珠山の微小地震活動(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 自然電位シミュレーションによるCO2地中貯留モニタリングの検証 (地球電磁気学の諸問題)
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- 阿蘇山における岩石のゼータ電位測定
- B30 自然電位と岩石のゼータ電位を利用した地質構造の推定
- A38 霧島火山群・新燃岳の構造と活動
- MT法による黒松内地域の地下構造
- 石狩低地東縁断層帯周辺の比抵抗構造探査 (陸域と海域それぞれにおける電磁気観測の問題点とその解決策)
- 1938年屈斜路地震断層周辺の比抵抗および密度構造 (地震・火山発生域周辺の電気伝導度構造)
- 自然電位観測から推定される有珠火山の熱水系
- 有珠山自然電位観測2006
- 有珠山自然電位観測2006
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 鍋山・明礬地域における地熱貯留層の定量的理解に向けた岩石ゼータ電位測定
- 樽前山における広帯域MT法探査 : 2次元比抵抗解析
- ボーリングコアサンプル(高野尾羽根溶岩)のゼータ電位測定 (地球電磁気学の諸問題)
- 火山・地熱地域の岩石ゼータ電位測定の重要性
- 九州の4火山(開聞岳・九重山・猿葉山・雲仙岳)の岩石のゼータ電位測定 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 九州火山の岩石のゼータ電位測定
- 草津白根山における新たな地震観測システムの構築
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 北海道駒ヶ岳
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- P18 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定
- 2001年有珠火山人工地震探査--3次元P波速度構造 (総特集 活動的火山) -- (1章 北海道・東北の活動的火山)
- B10 地震波速度構造解析から推定した伊豆大島火山のマグマ供給システム
- LIWA(Sumatra)地電位変動観測地点の比抵抗構造
- 阿蘇火山構造探査における人工地震に伴う地電位変化 (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- B18 阿蘇火山の水準測量 (III)
- P43 伊豆大島火山における山頂火道探査の試み
- B46 口永良部島火山における地盤変動 : 2000 年集中総合観測
- 2004年浅間山噴火における地球化学的観測研究 : 噴出物の水溶性成分の変動と火山活動
- 北海道の火山およびその周辺地域における精密重力測定 : 北海道駒ケ岳および樽前山
- P06 北海道駒ヶ岳および樽前山周辺における精密重力測定
- 屈斜路カルデラ周辺におけるMT 法による比抵抗探査
- B28 伊豆大島火山における走時・重力データを用いた速度・密度インバージョンの試み
- A52 浅間山2004年降下火山灰中のフッ素・塩素濃度(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- S15 浅間からのSO_2放出量
- S14 浅間山2004年噴火の地球化学的観測結果
- 自然電位調査による鶴見岳周辺域の地下熱水系の推定
- 阿蘇火山中央火ロ丘における自然電位観測
- B09 阿蘇山における自然電位観測
- 阿蘇中央火口丘の自然電位(1) (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- スマトラ断層での地電位変動観測(2) (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- P54 霧島火山新燃岳・御鉢における重力探査(ポスターセッション)
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P27 富士山の三次元地下水流分布推定を目的とした自然電位及びAMT観測概要(ポスターセッション)
- P15 フィリピン・タール火山の電磁気観測 : 4年間(2005-2008)のまとめ(ポスターセッション)
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- P57 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査(ポスターセッション)
- P07 2011年霧島山新燃岳噴火前の山頂部地殻変動(ポスターセッション)
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P08 重力データから推定される霧島火山地域の地下密度構造(ポスターセッション)
- P28 自然電位数値シミュレーションによる樽前山の熱水系(ポスターセッション)
- A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 伊豆大島火山モニタリングのための比抵抗探査
- P226 2011年霧島山(新燃岳)噴火に伴う量的降灰予測 : 気象レーダ一により観測された噴煙エコー項高度の利用(ポスター・セッション)
- A1-18 三宅島2000年噴火前後の自然電位分布変化について(火山の電磁気学,口頭発表)
- A1-17 伊豆大島火山における自然電位連続測定(火山の電磁気学,口頭発表)
- P83 MT連続観測による桜島火山の3次元比抵抗構造とその時間変化(2010年2月〜6月)(ポスターセッション)
- P12 蔵王山南部地域の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P10 広帯域MT探査による富士山の比抵抗構造 : 2次元解析と3次元解析の違いと問題点(ポスターセッション)
- B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
- P09 カルデラ直下・地殻中深部の低比抵抗異常 : 支笏カルデラ・屈斜路カルデラの例(ポスターセッション)
- P02 伊豆大島火山のひずみ変化(ポスターセッション)
- P20 多項目観測による火山灰輸送の解析(ポスターセッション)
- P03 伊豆大島の地殼変動上下成分にみられる特徴についての予察(ポスターセッション)
- A2-07 地殻変動から見る伊豆大島火山のマグマ蓄積過程(地震・地殻変動,口頭発表)
- P60 伊豆大島に整備したボアホール型多成分ひずみ計の概要(ポスターセッション)
- B2-11 蔵王山南部地域の比抵抗構造から推定される間隙流体と浸透率分布(沈み込み帯(1),口頭発表)