B33 十勝岳の全磁力変化と蓄熱過程(2008-2009)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2009-10-10
著者
-
岡崎 紀俊
北海道立地質研究所
-
橋本 武志
北大理
-
茂木 透
北大理
-
岡崎 紀俊
北海道地質研
-
岡崎 紀俊
道立地質研究所
-
茂木 透
北大 大学院理学研究院
-
岡崎 紀俊
北海道立総合研究機構地質研究所
-
西村 三治
気象庁地磁気観
-
山本 輝明
札幌管区気象台
-
有田 真
気象庁地磁気観
-
重野 伸昭
気象庁地震火山部
-
小木曽 仁
札幌管区気象台
-
橋本 武志
北海道大学
-
橋本 武志
北海道大学大学院理学研究院付属地震火山研究観測センター
関連論文
- 地震に先行するVHF帯散乱波の観測的研究(II)
- 地質研究所のアウトリーチ活動--札幌市立平岸小学校での事例 (特集 地学教育問題の現状と課題)
- 公設試験研究機関のアウトリーチ活動--札幌市立平岸小学校での事例
- 雌阿寒岳の化学的長期観測(1986-2009年)
- 温泉を使った小学校での出前授業 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- 高密度臨時地震観測による2004年斜里岳群発地震活動
- パネル展「地質と生活・産業との係わり」とシンポジウム「洞爺湖・有珠山との共生」--北海道立地質研究所の「地質の日」記念行事 (特集 「地質の日」元年(1))
- P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- AEM2008参加報告
- Poissonの関係式を用いた北海道北部地域における重力・磁気異常の地下構造解析
- 数値モデル計算によるマグマ貫入に伴う地熱系発達過程の研究
- Poisson の関係式を用いた北海道北部地域における重力・磁気異常の地下構造解析
- 道南3火山の比抵抗構造
- ドーム状隆起に伴う磁場変化 ―有珠山2000 年噴火時の全磁力変化再検討―
- 地殻活動にともなう北海道東部域の地磁気変化 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- P34 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(2)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2006年3月21日に小噴火した雌阿寒岳の観測報告
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 十勝岳の全磁力変化と蓄熱過程(2008 - 2009年)
- 十勝岳62-Ⅱ火口周辺の3次元比抵抗構造
- ウェーブレット変換の地震エコー記録への適用とその効果
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-139 地形判読・GPR・トレンチ調査による有珠山麓の火山性断層(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P62 物理探査 (地中レーダー, 電気探査) による有珠山北麓の火山性断層調査(日本火山学会2005年秋季大会)
- P11 有珠火山北東山麓の歴史時代地殻変動に関する調査(日本火山学会2005年秋季大会)
- P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B30 自然電位と岩石のゼータ電位を利用した地質構造の推定
- B07 火山噴火に伴う熱水対流系変化の電磁気モニタリング : 数値モデルに基づく定量的検討
- A54 阿蘇中岳火口湯溜まりの水収支・熱収支再考(1991-2000)(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- S05 有珠火山の地磁気 : 簡易偏角・伏角測量(日本火山学会2005年秋季大会)
- MT法による黒松内地域の地下構造
- 石狩低地東縁断層帯周辺の比抵抗構造探査 (陸域と海域それぞれにおける電磁気観測の問題点とその解決策)
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P30 有珠山西山西麓火口域の地磁気変化
- P83 雌阿寒岳山麓における温泉および河川水の水質変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B52 連続および繰返しGPS観測による雌阿寒岳2006年の小噴火に伴う地殻変動(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 稠密GPS観測による2003年十勝沖地震の余効変動観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (4章 地殻変動・電磁気連続観測)
- 高密度GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- P73 GPS による北海道駒ヶ岳の地殻変動
- 北海道駒ケ岳, 2000年の小噴火とその意義 : 噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠
- 北海道駒ケ岳火口近傍における臨時高感度地震観測 1999年5月20日~6月1日
- シミュレーテド・アニリングによるMTデータの3次元インバージョン
- 地表ソース型空中電磁法(GREATEM)による探査 (特集 空中探査)
- 2007年5月3日に登別温泉大正地獄で発生した「泥混じり熱水噴出」
- 連続および繰返しGPS観測による2006年雌阿寒岳小噴火に伴う地殻変動
- 国後島爺爺岳における地磁気および地熱観測
- B26 噴火規模のリアルタイム推定の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 屈斜路カルデラ周辺におけるMT 法による比抵抗探査
- 北海道東部弟子屈地域の重力異常
- 十勝岳における自然電位繰り返し測定
- P3 十勝岳噴火(1988 年 12 月-1989 年 3 月)に際しての現地観測結果について
- GPS観測による2000年有珠山噴火前後の地殻変動 (総特集 活動的火山) -- (1章 北海道・東北の活動的火山)
- P18 北海道における地化学的火山観測(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火で発生した泥流とその堆積物
- 2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火--噴火の経過および降灰調査結果
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(その3)(第16回日本情報地質学会講演会)
- P56 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 1 周波受信機による観測
- 資料 北海道駒ケ岳周辺の温泉水,湧水および地下水の水質変化(1996-2001)
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(その2)(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 北海道駒ケ岳1998年10月25日の噴火
- P2 雌阿寒岳の熱活動
- 十勝岳火口周辺域でのGPSによる高密度地殻変動観測
- A42 十勝岳の比抵抗測定
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- B33 十勝岳の全磁力変化と蓄熱過程(2008-2009)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 1-B05 十勝岳における自然電位繰り返し測定(火山の熱活動,口頭発表)
- 雌阿寒岳産塩化アンモン石
- 道東地域の地磁気絶対測量 (地磁気永年変化,地震発生と電磁気シグナル)
- B55 雌阿寒岳ポンマチネシリ第 4 火口周辺の熱的活動
- A11 十勝岳・62-1 火口周辺の比抵抗測定 (2)
- GIS及び WebGIS を活用した北海道太平洋岸の緊急津波調査情報の共有
- Resistivity structure around the focal area of the 2004 Rumoi-Nanbu earthquake (M 6.1), northern Hokkaido, Japan
- Magnetotelluric observations around the focal region of the 2007 Noto Hanto Earthquake (M_j 6.9), Central Japan
- GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動 (特別報告 有珠山2000年噴火特集)
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- P38 火山噴気温度計測用可搬型ライダー(ポスターセッション)
- P37 ライダーによる火山噴気の水蒸気・水滴量のリモートセンシング(ポスターセッション)
- A3-07 雌阿寒岳の浅部群発地震活動に先行した深部収縮と低周波地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- B2-13 MT法探査によるフィリピン・タール火山の比抵抗構造(火山電磁気,口頭発表)
- B2-12 有珠山の空中磁気測量から推定される噴火後の冷却過程(火山電磁気,口頭発表)
- P32 有珠山西山山麓火口群周辺における地熱活動域の推移(ポスターセッション)
- P77 「雌阿寒火山を知る」ための取り組み : 雌阿寒火山塾(ポスターセッション)
- A2-20 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- P36 民生デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作(ポスターセッション)
- 道東地域の地磁気永年変化と三成分絶対測量 (池田隆司教授記念号)
- 浅い内陸地震(M4.6)により発生した札幌市清田区の地すべり
- 見通し外VHF電波伝搬と地震活動に関する研究
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- 空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 九十九里浜の例
- A2-14 樽前山の2013年群発地震活動(東日本の火山活動,口頭発表)