A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-02
著者
-
森田 裕一
東大地震研
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
小山 真人
静岡大教育
-
小山 真人
静岡大学教育学部
-
舟崎 淳
気象庁地震火山部・三宅島測候所
-
土屋 智
静岡大学 農学部
-
宮岡 一樹
気象庁地震火山部
-
八木 宏晃
静岡県島田土木事務所 工事課
-
舟崎 淳
気象庁
-
小山 眞人
静岡大学教育学部
-
坂井 孝行
気象研
-
坂井 孝行
気象庁火山課
-
齋藤 誠
気象庁火山課
-
坂井 孝行
気象庁地震火山部火山課
-
宮岡 一樹
気象庁地震予知情報課
-
上野 忠良
気象庁地震火山部
-
齋藤 誠
気象庁地震火山部
-
小出 浩
東京管区気象台
-
木下 智章
静岡県
-
鈴木 淑夫
伊東市
-
八木 宏晃
静岡県
-
坂井 孝行
気象庁地震火山部
-
小山 真人
静岡大学
-
土屋 智
静岡大学
-
舟崎 淳
気象庁地震火山部
-
森田 裕一
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
関連論文
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 239 伊豆・小笠原弧の鮮新世-更新世の火山活動 : ODP Leg126掘削結果
- B29 伊豆大島における現在のマグマ蓄積過程 : 複合ダイクモデルに基づく解析(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- アナタハン島での長期オフライン地震観測--回収編
- アナタハン島での長期間オフライン地震観測点の設置
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- A69 3000 年前に起こった東伊豆単成火山群カワゴ平軽石と与市坂溶岩流の同時噴火
- A02 危機管理の視点から見た火山噴火災害の社会対応の比較 : 1986伊豆大島、1990雲仙普賢岳、1997岩手山危機、2000有珠山(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- B30 2006年伊豆半島東方沖ダイク貫入過程 : 過去のダイク貫入過程との比較(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 火山における地震観測の発展と成果(火山学50年間の発展と将来)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 高機能小型オフラインデータロガーを用いた高密度地震観測システム
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- 火山災害評価のための火山噴火のモデル化に関するアジア国際シンポジウム
- 自然現象記録媒体としての静岡県沼津の中近世史料『大平年代記』の特性分析
- 緊急地震速報と被害に関する教示が退避行動に与える影響
- 浅間山における人工地震探査--車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 緊急地震速報は本当に住民の退避行動を促進するか?--起震車を用いて東海地震を想定した検証実験
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 1707年富士山宝永噴火
- 西方遠隔地(三重県伊勢,長野県下伊那)で書かれた1707年富士山宝永噴火の目撃記録
- 自然現象記録媒体としての中世史料『吾妻鏡』の特性分析
- フォーラム 地震・火山の教材開発と知識普及に関する最近の実践的取組み
- B09 伊豆大島における地殻変動を伴う最近の地震活動
- A39 マグマの固化の効果を考慮したダイク貫入過程
- ダイク貫入の一典型--伊豆半島東方沖群発地震活動の解明 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 海半球ネットワーク海外共同観測のための地震解析システムの導入--ベトナム社会主義共和国における例
- 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- P30 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- 1998年7月17日パプアニューギニア地震(Ms7.1)の遠地実体波による震源過程
- 高密度GPSシステムにより観測された1998年伊豆半島東部の地殻変動
- ディジタル・フィードバック地震計の実用化実験(1)
- GPSによる多点高密度地殻変動観測実現の可能性
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
- A71 火山観測用低消費電力小型 GPS システムの開発
- 火山体構造探査のための高精度小型データロガーの開発
- B19 1596 年の京阪神大地震前後におきた謎の畿内降灰・降毛事件
- A29 1991 年雲仙火山噴火の潮汐依存とそのメカニズム
- 246 伊豆・小笠原弧の発達史 : ODP第126節の結果
- 13B. 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その4(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- 10B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その1(日本火山学会1989年秋季大会)
- B13 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧における深海掘削(その 4)
- B11 伊豆・小笠原弧の火山活動史 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削その 2
- B10 国際深海掘削計画第 126 節の成果速報 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削その 1
- A31 ニイラゴンゴ火山の溶岩湖活動 (1994-95)
- 6. 伊豆半島は衝突したか? : マグマ活動からのアプローチ
- B04 伊豆・小笠原弧前弧域 (Site 792) の海底火山灰層の化学組成と粒度組成
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- B02 伊豆・小笠原弧のリフトとバイモーダル火山活動
- B01 伊豆・小笠原弧の火山活動史とテクトニクス(予察)
- H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
- 新しいGPS観測システムによる高密度多点地殻変動観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- カルデラ研究の展望--巻頭言 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 伊豆半島北東部上部新生界の層序 : 宇佐美火山とその基盤について : 第三紀
- P26 伊豆半島の第四紀火山の層序と年代
- B43 伊豆半島の火山岩量とテクトニクス
- P02 ハザードマップは有効に読み取られているか (その2) : 富士山火山防災マップの平面図版と鳥瞰図版の比較(日本火山学会2005年秋季大会)
- 第2回日本国際地図学会学会賞 論文賞 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- 利用マニュアルとドリルマップの提示が火山防災マップからの読み取り課題に与える影響
- 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- 火山のハザードマップからの情報読み取りとそれに対する表現方法の効果
- ジオパークのガイド養成課程における大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島在住の高校生に対するケーススタディー
- 座談会 災害情報がエンドユーザーに活用されるために (特集 災害情報リテラシー)
- A44 火山研究者の防災的認知地図を探る : 火山噴火災害の危機管理の雛形構築のための調査その1
- F56 噴出量の累積変化にもとづく火山の類型とその成因およびそれに与える地殻応力場の影響
- 日本の活火山(2)富士山
- 18 GISを用いた静岡市内の津波対策施設の実態分析(D.都市施設の防災性向上と許容リスク,一般論文発表)
- 火山に関する知識・情報の伝達と普及 : 減災の視点でみた現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- P03 火山および火山防災用語に対する住民と行政担当者の意識 : 栃木・神奈川・静岡・山梨県内での2004-05年調査結果(日本火山学会2005年秋季大会)
- A03 現行の火山防災用語に潜む伝達技術上の問題(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A67 田原野タフリングの発見と東伊豆単成火山地域最古期 (220ka) の噴火割れ目
- P30 航空レーザー測量と赤色立体地図にもとづく伊豆東部火山群の分布・噴火史の再検討(ポスターセッション)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P30 火山体構造探査用データロガーの評価とその改良
- 1-A08 ジオツアーによる大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島の地元高校生を対象とした検証(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- A08 古記録と景観再現CGにもとづく1707年富士山宝永噴火の噴煙柱高度推定(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- The Characteristics of J-Array Seismograms
- P33 火山のオープンエアーミュージアム Puy de Lemptegy とフランスの「火山文化」
- P40 史料火山学ワーキンググループ初年度の活動と成果
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題
- A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- ジオパークでの地形・地質学的特徴把握を促進する地図表現の検討 : 赤色立体地図を事例として
- マグネトテルリック観測から推定される有珠火山の比抵抗構造
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- A2-11 2000年三宅島噴火初期のマグマの移動の推定(2) : 相似波形を用いた震源決定(地震・地殻変動,口頭発表)