B11 伊豆・小笠原弧の火山活動史 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削その 2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-10-08
著者
-
西村 昭
地調・海洋
-
藤岡 換太郎
東大・海洋研
-
小山 真人
静岡大教育
-
海保 邦夫
東北大院・理
-
海保 邦夫
東北大・理・地質
-
田崎 和江
島根大学理学部地質学教室
-
小山 真人
静大・理
-
田崎 和江
島根大・理
-
頼庵 底裸
ハワイ大
関連論文
- 239 伊豆・小笠原弧の鮮新世-更新世の火山活動 : ODP Leg126掘削結果
- O-34 北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 4 日本海溝 : 第一鹿島海山域
- 177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
- 176 伊豆・小笠原背弧凹地堆積物の化学組成と熱流量値の特徴
- A69 3000 年前に起こった東伊豆単成火山群カワゴ平軽石と与市坂溶岩流の同時噴火
- A02 危機管理の視点から見た火山噴火災害の社会対応の比較 : 1986伊豆大島、1990雲仙普賢岳、1997岩手山危機、2000有珠山(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P7 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- A16 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
- B09 玄武岩と流紋岩の小丘群 : 新八丈凹地の潜航調査
- B03 フィリピン海のマリンテフラ : 深海掘削点の堆積速度とテッラの分布
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
- K-T境界における粘土鉱物の特異性とイリジウム
- 自然現象記録媒体としての静岡県沼津の中近世史料『大平年代記』の特性分析
- 緊急地震速報と被害に関する教示が退避行動に与える影響
- 緊急地震速報は本当に住民の退避行動を促進するか?--起震車を用いて東海地震を想定した検証実験
- 1707年富士山宝永噴火
- 西方遠隔地(三重県伊勢,長野県下伊那)で書かれた1707年富士山宝永噴火の目撃記録
- 自然現象記録媒体としての中世史料『吾妻鏡』の特性分析
- フォーラム 地震・火山の教材開発と知識普及に関する最近の実践的取組み
- 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- P30 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- B19 1596 年の京阪神大地震前後におきた謎の畿内降灰・降毛事件
- A29 1991 年雲仙火山噴火の潮汐依存とそのメカニズム
- 伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
- 5)底生および浮遊性有孔虫と炭素同位体比からみた海洋環境の変化(D.白亜紀以降の物質循環と気候変動)
- 246 伊豆・小笠原弧の発達史 : ODP第126節の結果
- 13B. 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その4(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- 10B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その1(日本火山学会1989年秋季大会)
- B13 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧における深海掘削(その 4)
- B11 伊豆・小笠原弧の火山活動史 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削その 2
- B10 国際深海掘削計画第 126 節の成果速報 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削その 1
- B14 伊豆-小笠原弧北部の火山岩量 : 海底地形からの考察
- 156 日本海海山よりドレッジされた火山岩のK-Ar^Ar^Ar年代およびSr同位体比とその意義
- 黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
- 鹿児島湾の海底地質 : 海洋地質
- 6. 伊豆半島は衝突したか? : マグマ活動からのアプローチ
- 241 伊豆・小笠原弧に発達する火山砕屑性砂岩の重鉱物組成
- B04 伊豆・小笠原弧前弧域 (Site 792) の海底火山灰層の化学組成と粒度組成
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- 237 伊豆・小笠原弧のBimodal VolcanismとBackarc Rifting
- B06 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 2. 鉱物組成と化学組成
- B05 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 1. 堆積機構と給源
- B02 伊豆・小笠原弧のリフトとバイモーダル火山活動
- B01 伊豆・小笠原弧の火山活動史とテクトニクス(予察)
- 247 伊豆・小笠原弧スミスリフトの第四紀後期の大量軽石質堆積物
- H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
- 172 伊豆・小笠原弧,スミス凹地における堆積作用
- 12B. 伊豆・小笠原スミスリフト域の鮮新 : 更新統軽石堆積物 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その3(日本火山学会1989年秋季大会)
- B12 伊豆-小笠原スミスリフト域の鮮新-更新統軽石堆積物 : 伊豆-小笠原弧の横断掘削その 3
- 伊豆半島北東部上部新生界の層序 : 宇佐美火山とその基盤について : 第三紀
- 黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
- 富山県黒部川扇状地吉原沖埋没林 : 第四紀
- 海底に残された東北日本弧新第三紀の火成活動史 : 火山および火山岩
- 国際深海掘削計画第57節航海(日本海溝域)の成果概要 : 海洋地質
- 日本海の間隙水中の主要化学組成と鉱物組成について
- 日本海堆積物の古堆積環境についての一考察(特に硫酸還元の相違から) : 海洋地質
- P26 伊豆半島の第四紀火山の層序と年代
- B43 伊豆半島の火山岩量とテクトニクス
- 16. KH 84-3 北海道松前海台ドレッジ試料の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 日本海大和海山列からドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 東北沖でドレッジされたhornfelsの^Ar-^Ar年代測定 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- P02 ハザードマップは有効に読み取られているか (その2) : 富士山火山防災マップの平面図版と鳥瞰図版の比較(日本火山学会2005年秋季大会)
- 第2回日本国際地図学会学会賞 論文賞 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- 利用マニュアルとドリルマップの提示が火山防災マップからの読み取り課題に与える影響
- 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- 火山のハザードマップからの情報読み取りとそれに対する表現方法の効果
- ジオパークのガイド養成課程における大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島在住の高校生に対するケーススタディー
- 座談会 災害情報がエンドユーザーに活用されるために (特集 災害情報リテラシー)
- A44 火山研究者の防災的認知地図を探る : 火山噴火災害の危機管理の雛形構築のための調査その1
- 三浦半島の枕状溶岩の発掘と産状に関する新知見 : 第三紀
- F56 噴出量の累積変化にもとづく火山の類型とその成因およびそれに与える地殻応力場の影響
- 日本の活火山(2)富士山
- 18 GISを用いた静岡市内の津波対策施設の実態分析(D.都市施設の防災性向上と許容リスク,一般論文発表)
- 火山に関する知識・情報の伝達と普及 : 減災の視点でみた現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- P03 火山および火山防災用語に対する住民と行政担当者の意識 : 栃木・神奈川・静岡・山梨県内での2004-05年調査結果(日本火山学会2005年秋季大会)
- A03 現行の火山防災用語に潜む伝達技術上の問題(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A67 田原野タフリングの発見と東伊豆単成火山地域最古期 (220ka) の噴火割れ目
- B16 フィリピン海プレート北端部の火山と変動地形 : Bank の傾動と海底カルデラの活動を石灰岩から追求する
- P30 航空レーザー測量と赤色立体地図にもとづく伊豆東部火山群の分布・噴火史の再検討(ポスターセッション)
- 179 ハワイ島南のロイヒ海山の熱水活動 : KH85-4航海報告
- 1-A08 ジオツアーによる大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島の地元高校生を対象とした検証(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- 250 西七島海嶺天保海山の地史
- A08 古記録と景観再現CGにもとづく1707年富士山宝永噴火の噴煙柱高度推定(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- P33 火山のオープンエアーミュージアム Puy de Lemptegy とフランスの「火山文化」
- P40 史料火山学ワーキンググループ初年度の活動と成果
- 地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題
- A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- ジオパークでの地形・地質学的特徴把握を促進する地図表現の検討 : 赤色立体地図を事例として
- ジオパークのガイド養成講座を通じた受講者の知識、態度と意識の変容
- E31-19(P-80) 火山砕屑物の噴出・移動・堆積様式推定エキスパートシステムの開発
- 科学通信 静岡県周辺で詳細放射線量マップを描く意義
- 駿河トラフ軸部の石花海ゴージ伊豆側斜面から採集された貝化石 : 「しんかい2000」第579潜航の追補報告
- 大塚謙一先生をおくる・略歴・業績目録
- A42 伊豆大島 1986 年噴火の意味 : 噴火史からの再考
- A66 東伊豆単成火山地域における過去 3 万 2000 年間の噴火頻度と長期マグマ噴出率