MT法による活断層の深部構造の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-01
著者
-
吉永 徹
熊本大学工学部技術部
-
高倉 伸一
地質調査所
-
小池 克明
熊本大学工学部社会環境工学科
-
大見 美智人
熊本大学工学部
-
高倉 伸一
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門地圏環境システム研究グループ
-
大見 美智人
熊本大学工学部環境システム工学科
-
麻植 久史
熊本大学大学院自然科学研究科
-
田畑 健太郎
熊本大学大学院
-
麻植 久史
熊本大学大学院 自然科学研究科
-
小池 克明
熊本大学工学部環境システムエ学科
-
吉永 徹
熊本大学工学部
-
小池 克明
熊本大学工学部材料開発工学教室
関連論文
- 地質・温度分布のモデリングと透水性の逆解析への応用(第18回日本情報地質学会講演会)
- 火山ガス化学・MT比抵抗・地質データの統合による地熱貯留層キャラクタリゼーション(第16回日本情報地質学会講演会)
- リモートセンシングによる干潟堆積物の地質情報抽出(2007年日本情報地質学会奨励賞)
- リモートセンシングによる干潟堆積物の地質情報抽出(第18回日本情報地質学会講演会)
- リモートセンシングによる干潟の地質的分類(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質体での亀裂分布と透水性のマルチスケールモデリングに関する一試案
- 高密度電気・電磁気探査から推定される大霧地熱地域の比抵抗構造
- 花崗岩体上部に発達する低角度亀裂の空間分布特性と地質学的解釈 : 瑞浪超深地層研究所周辺の土岐花崗岩からの知見
- 広域的な地質構造・物性分布の空間モデル作成と有効性の検証 : 東濃地域における亀裂分布を主としたケーススタディ
- B27 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的調査(序報)
- 合成開口レーダ画像の干渉処理による火山体の地形変化の抽出
- 一軸圧縮試験における岩石の破断面生成過程
- 粘土鉱物を含む試料の比抵抗測定
- 粘土鉱物を含む試料の比抵抗と物理・化学・力学的特性との関係
- 高密度電気探査のための分割式双方向型多芯ケーブルの開発
- 電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング(II) - システムの開発 -
- 二次元電気探査に用いる各種電極配置の特性とその評価
- 電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング
- 高密度電気探査に用いる分割式双方向型多芯ケーブルの開発
- 2次元電気探査に用いる各種電極配置の評価
- 膨張性粘土の比抵抗と力学的性質の関係
- スメクタイト粘土鉱物の電気的物性
- 東北南部地域板谷地区におけるCSAMT法2次元解析結果とその解釈
- 比抵抗による石油根源岩の評価
- 新潟県東頸城地域の比抵抗構造の石油地質学的解釈 :MT法と基礎試錐のデータに基づいて
- ヘリコプター空中電磁法とアレイ式CSAMT法による淡路島北部の活断層調査
- 電気探査における双方向型多芯ケーブルの利用と各種電極配置の比較
- スメクタイト粘土鉱物が岩石・土壌の比抵抗に及ぼす影響
- 電磁法による淡路島北部の活断層調査 : I. 空中電磁法, II. アレイ式CSAMT法
- 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- P62 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- 兵庫県南部地域のリモートセンシング画像構造解析
- 葛根田地熱地域におけるMT法データの解析
- 比抵抗から見た断層の深部構造
- ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査
- 光学センサ画像を用いた海面温度の推定(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 光学センサ画像に対する大気補正法とその効果
- 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造のイメージングと微小地震分布からの考察
- 91 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 噴気帯におけるラドン濃度の時間的変化と火山性地震との関係
- 衛星画像と数値地形モデルを用いた兵庫県南部地震域での断裂面分布形態の推定
- 粒度組成とN値データに基づく熊本・八代平野の地震工学的解析
- ハードデータとソフトデータの組み合わせ : 衛星画像を用いた海域水温分布推定への適用例
- ハードデータとソフトデータの組み合わせ : 衛星画像を用いた海域水温分布推定への適用例
- 閉鎖性海域環境の経年変化抽出への時空間地球統計学の適用
- 9-106 授業改善・最重要項目アンケートの分析による授業理解度の傾向抽出(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- (111)ヴァーチャルもの作りコンテスト「もの・クリ・2001」の試み(第30セッション 創成教育(I))
- 海底電気探査による沿岸域表層地質構造のイメージング(第18回日本情報地質学会講演会)
- 電気検層データに基づく比抵抗分布の3次元モデリング
- 種々の条件下における岩石の分光反射特性
- アレイ式MT法の精度と分解能
- 葛根田地熱地域でのMT法探査実験
- 10B. 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- B10 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層モデリング
- MT法による活断層深部の破砕構造解析
- MT法による水理地質構造の3次元解析
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層分布解析
- MT法による断層の深部構造の進定 : 熊本市周辺の活断層と阿蘇山での測定例
- MT法による活断層の深部構造の推定
- 電気探査と MT 法による布田川断層の浅部・深部構造の調査 (その1)
- G-H関係とそこから推定される密度のもつ意味
- 水蒸気環境下における岩石の破壊靱性の評価
- SCB試験による熊本安山岩の破壊靱性の評価
- 岩盤応力測定法の開発 : CBDM
- 比抵抗法とIP法による熱水変質帯の抽出
- 地下ガス中のラドン濃度と数値シミュレーションによる活断層の形状の推定
- 噴気帯と活断層上でのラドン濃度の時間的・空間的変化
- 分光反射率・放射率を用いた岩石物性の風化指標
- X線CTと分光放射計を用いた岩石の風化プロセスに関する研究
- 岩石のき裂進展速度に及ぼす水蒸気圧の影響
- SCB試験による水蒸気環境下における岩石の破壊靱性の評価
- E21-04 伊豆大島の自然電位分布
- 岩石の分光反射特性に関する基礎実験
- 活断層表層での放射性核種濃度分布の空間分布(第18回日本情報地質学会講演会)
- ラドンと火山ガス濃度の組み合わせによる地熱貯留層の温度・圧力状態の推定
- リモートセンシングによる地質物性の推定に関する基礎実験
- 空中物理探査最新事情-北米編
- 下北半島におけるMT法デ-タと重力デ-タの総合解釈 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-2-地球物理学的・数理地質学的アプロ-チ) -- (地球物理学的アプロ-チ(MT法))
- CSAMT法における水平磁場デ-タを用いたスタティック効果の補正
- 比抵抗法による地下水位変化のモニタリングの試み
- B50 伊豆大島火山での自然電位繰り返し測定
- 南会津地熱地域の岩石密度 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- ラドンの原子数算定理論を用いた放射能探査
- 電気探査法による沿岸域塩淡境界面の時間的変動解明
- ラドン濃度に基づく潜在断層の特徴の抽出
- 噴気帯におけるラドン原子数の時間的変動と考察
- 噴気帯での連続測定によるラドン濃度の時間的変動の特徴
- 阿蘇火山口西側の噴気帯におけるラドン濃度の時間的変動に関する研究
- 噴気帯におけるガスと湧水中のラドン濃度の解析
- 岩盤応力変化測定のための孔壁変位測定法(CBDM)の開発
- MT法による活断層深部の破砕構造 (地殻活動域及びその周辺の電気伝導度構造)
- 熊本大学工学部環境システム工学科探査情報工学研究室の紹介
- 孔壁変位測定法(CBDM)の岩盤応力変化測定への適用に関する研究
- 土岐花崗岩の微視的亀裂の空間分布と浸透率の関係
- 南会津地熱地域の密度構造 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- MT法とAMT法の組み合わせによる広域3次元比抵抗モデリングと水理地質構造解明への応用
- MT法とAMT法の組み合わせによる広域3次元比抵抗モデリングと水理地質構造解明への応用
- 電気探査法による有明・八代海の海底下浅部の地質構造のイメージングと地下水湧出経路推定への応用