84. DSDP LEG 58 で示された四国海盆, 大東海盆の火成活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1979-07-01
著者
-
岡田 尚武
山形大学理学部
-
岡田 尚武
山形大学理学部地球科学教室
-
水野 篤行
地質調査所・海洋地質
-
木下 肇
海洋科学技術センター
-
木下 肇
千葉大・理
-
小林 和男
東大・海洋研
-
Klein G.
イリノイ大
-
岡田 尚武
山形大・理
-
水野 篤行
地質調・海洋地質
-
水野 篤行
地質調
関連論文
- 三浦・房総半島新第三紀三浦層群の石灰質ナノ化石年代および対比
- 170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
- 227 北西太平洋における新生代石灰質ナンノフローラの定量解析
- Central Pacific Basin の堆積物から推定されるマンガン・ジュールの形成環境 : 海洋地質
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- 房総半島鴨川沖の地磁気調査
- 406 東海沖の地殻構造と活断層 : 日仏KAIKO-TOKAI計画の成果
- 海洋プレートの進化に関する研究の動向
- 84. DSDP LEG 58 で示された四国海盆, 大東海盆の火成活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 208. 熱帯インド洋の第四紀モンスーン変動史と石灰質ナノ化石
- 76 石灰質ナノ化石に基づく九州西部古第三系の生層序と対比
- 56 古赤道起源の常呂帯オフィオライト
- 8 グローバル古海洋学
- 南部フォッサマグナの海成層に関する石灰質ナンノ化石の生層序と古環境
- 北海道東部の上部白亜系および下部古第三系根室層群の石灰質ナンノ化石と生層序
- 45 石灰質ナンノ化石による第四紀分帯の試み : 西マリアナ海域からのコアの解析結果
- 223 伊勢湾と熊野灘の表層堆積物に見られる石灰質ナンノ化石の分布特性
- 222 東北日本の石灰質ナンノ化石
- 42 日本列島周辺の海底より発見された長鼻類化石
- 根室層群上部の石灰質ナンノ化石層序
- 石灰質ナンノ化石による東北地方南部新第三系の堆積年代について : 第三紀
- 原生岩灰質ナノプランクトンの分布に見られる季節変化 : 古生物
- 赤道太平洋コアの微化石層序からみた東北脊梁山地の隆起発達時期 : 第三紀
- 早期新生代におけるナノプランクトンの進化と生物地理 : 古生物
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- エアガン-海底地震計データによる日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造
- 反射法地震探査から見られる西部南海トラフにおける海山の沈み込み
- 留置式温度差計システムによる海底地温分布の連続観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 西部南海トラフの地震波速度構造
- 南海地震に向けた研究動向 (まとめ)
- 南海地震発生断層を直接掘る (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- 海底地震計-エアガン探査による南シナ海北部大陸縁辺域の地殻構造
- 6 地層探査 : 6.1マルチチャンネル反射法地震探査による海底下深部構造の研究(海洋音響技術)
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 伊豆小笠原海溝斜面の海底ケ-ブル式地震観測システム (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 室戸沖海底地震総合観測システム (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 地震予知の将来は?海底観測と陸の観測の連動の提案
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- IODPの科学アドバイザリー組織 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 58. 鹿児島湾中部の熱流量(第2報)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 対島海盆及び大和海盆の表層堆積物と堆積作用について : 海洋地質
- 3 日本海溝・千島海溝・襟裳海山
- MIMO-OFDM wireless backhaul enabled by Dual Channel IPT (DCH-IPT) relaying protocol (無線通信システム)
- 21世紀における深海掘削計画(IODP)
- 高速モデムを用いた多チャンネル地震観測システムの開発
- 44 常磐地域に分布する新第三系の底生有孔虫群集
- 43 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (2)中部中新統〜鮮新統
- 42 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (1)下部中新統
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 海底堆積物の熱伝導率に対する静水圧効果
- 南海トラフにおける沈み込み過程と付加体の構造 : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- OD21の経緯と現状 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- 38. 日本海溝東側の非磁性海山(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 房総半島とその沖合いのプレート境界3重会合点での1989年度地殻構造探査観測
- 45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 滝夾炭泥岩砂岩層(常磐炭田)産の貝化石群と1新種の記載
- G20 南部フォッサマグナ、丹沢-御坂山地の中新世火山活動 : 付加した北部伊豆-小笠原島弧-背弧系
- 291. 千島海溝西部の地形及び地質 : KH92-3航海Leg2
- 247 日本海溝海側斜面で見い出された南北性裂か群 : 「しんかい6500」による潜水結果
- 63. 三浦半島北部における三浦層群上部の層相とシロウリガイ属化石層
- 106 三浦・房総半島三浦層群の石灰質ナノ化石層序年代
- 山形県吉野層火山岩のK-Ar年代
- 赤道太平洋・東シナ海と日本海のコアに見られる石灰質ナンノ化石相と古環境の関係
- 天草下島古第三系基底層から始新世中期の石灰質ナンノ化石の発見
- 静岡県高草山, 竜爪山のアルカリ玄武岩の古地磁気学とその海山起源についての考察(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 高草山周辺の岩石磁気学的研究 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 31. 葉山嶺岡オフィオライトの枕状玄武岩及び貫入岩の古地磁気学的研究(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 大西洋中央海嶺付近の岩石中の磁性鉱物 : 日本火山学会1978年春季大会
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 46 山形県新庄盆地北縁の新第三系の層序
- アジェランライズ東方の地質学的・地球物理学的特徴 : 海洋地質
- 鹿児島湾中部の熱流量と地下構造 : 日本火山学会1978年春季大会
- Leg 148:Site 504:海洋底誕生の姿 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 解説 海底科学掘削と環境変動
- 9-8 岩石磁気学的方法による赤色土壌の母材生成温度の推定(9.土壌生成・分類および調査)
- 大東海岸嶺域の深海掘削コアにみられる堆積相・堆積構造とその意義 : 海洋地質
- 深海底のマンガン団塊と地質環境との関係 : 中央太平洋海盆での例 : 海洋地質
- 紀伊半島沖のピストンコアに含まれる第四紀石灰質ナンノプランクトンについて : 海洋地質
- 富士川上流地域の西八代層群の層序
- 古第三紀石狩層群から産した巻貝化石 2 新種について
- 紀伊半島東南, 熊野炭田附近の地質構造について : 紀伊半島南部の地史學的研究 その1
- 南房総・豊房層群の層序と堆積環境 : 第四紀
- 足柄層群の層序と地質年代 : 第四紀
- 南海トラフ地域の熱的特性と地球物理的地殻構造について : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- 大磯丘陵南部の地質 : 第四紀
- マンガン団塊の形成と深海底ハイアタス : 海洋地質
- 大東海嶺群についての新知見 : 琉球列島の地史
- 高知県西部地域及びテチス地域の最上部ジュラ系-下部白亜系の放散虫・石灰質ナンノ化石