アジェランライズ東方の地質学的・地球物理学的特徴 : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
上嶋 正人
地質調査所海洋地質部
-
水野 篤行
地質調査所・海洋地質
-
石原 丈実
地質調査所
-
上嶋 正人
産業技術総合研究所
-
玉木 賢策
地質調査所
-
玉木 賢策
東京大学
-
石原 丈実
東京大学海洋研究所
-
上嶋 正人
地質調査所 海洋地質部
関連論文
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 上越沖,海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- ローコスト・コンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- 汽水域・沿岸域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器 : サイドスキャンソーナーのシステム化
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- Central Pacific Basin の堆積物から推定されるマンガン・ジュールの形成環境 : 海洋地質
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 297 背弧リフト形成時の前弧の分裂 : 新第三紀における北上山地と阿武隈山地間の海峡形成と閉塞のテクトニクス
- 53. 濃飛流紋岩の帯磁率(日本火山学会1978年秋季大会)
- 深海底構造・微地形音響探査パッケージの開発と適用
- 画像による深海近傍位置データの再構成について(NT03-14航海 : 水曜海山カルデラ)
- 水曜カルデラの浅部音波探査構造と表層微細地形マッピング(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 45 松島周辺の中新世堆積岩類の古地磁気層序
- 180 スンダ海溝東域の地質
- トンガ島弧,ラウ海盆域の地質 : 海洋地質
- ソロモン海の地質
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 173 背弧リフトの発達過程 : マリアナトラフ北端部の例
- 60. 鹿児島県黒島火山の古地磁気とK-Ar年代(日本火山学会1978年秋季大会)
- 84. DSDP LEG 58 で示された四国海盆, 大東海盆の火成活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 鉄・マンガンクラストの精密年代測定と古海洋環境復元(8.海洋地質)
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- ヘリコプターを用いた航空重力測定システム
- ヘリコプターを用いた航空重力測定システムの開発(第2報)
- ヘリコプター重力測定システムの開発
- 島根県、中海、本庄沖における小型サイドスキャンソナー使用試験について : GPS、StarFireDGPS の比較実験
- 汽水域におけるコンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- 汽水域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器(サイドスキャンソーナー)のシステム化
- マルチセンサ型深海曳航式観測システムを用いた日本海盆及び石狩海盆の精密磁気探査
- マルチセンサ型深海曳航調査システムによる日本海盆及び石狩海盆の深海地磁気調査
- 中央太平洋海盆北部の深海底堆積物コアの残留磁気測定
- 6. 鹿児島湾と鬼界カルデラの重力異常(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 瀬戸内海播磨灘での海底重力測定
- 播磨灘海底重力計測
- フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
- 中央太平洋海盆における白嶺丸GH77-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 222. 日本海の大和海盆のサイスミック層序
- 191 日本海のリフティング構造
- 28 海溝ウェッジ(TW)の構造とプレート運動
- 第4回環太平洋エネルギ-・鉱物資源会議--会議,マリンフロンティア,ODPの紹介 (日本石油技術協会61年度秋季講演)
- 日本海の時代論 : 海洋地質
- 日本海の堆, 海嶺, 海山の地質とその起源 : 海洋地質
- アナログ式音波探査における探査記録の質の改善 : 海洋地質
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- 火山列島,南硫黄島の玄武岩
- 日本海大和海盆の堆積層序と基盤年代の推定 : 海洋地質
- 中央太平洋の音響的層序とその地質学的解釈 : 海洋地質
- 隠岐諸島周辺の海底地質 : 海洋地質
- 小笠原弧・マリアナ弧の接合部の海底地質構造 : 海洋地質
- 日本海の堆積層と構造 : 海洋地質
- オホーツク海南西部の海底地質構造 : 海洋地質
- 九州西方および山陰沖の地質 : 海洋地質
- 八戸沖新第三系中の火山岩類 : 第三紀
- 南海トラフにおける沈み込み過程と付加体の構造 : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- 281 メタンハイドレートと活断層
- 滝夾炭泥岩砂岩層(常磐炭田)産の貝化石群と1新種の記載
- 深海曳航測器のマルチセンサ化について(その2) : 深海サイドスキャンソナーの組み込み
- 中央太平洋海盆における白領丸GH78-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 東北弧および千島弧南域外部海溝帯の地質構造 : 海洋地質
- 小笠原島弧の地質 : 海洋地質
- 琉球島弧系南城の地質構造 : 海洋地質
- 「白嶺丸」船上重力計(SL-2)のドリフトについて
- アジェランライズ東方の地質学的・地球物理学的特徴 : 海洋地質
- 琉球島弧系北域の改訂地貭構造 : 海洋地質
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 八戸・久慈沖の第三系 : 第三紀
- 八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
- 八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
- 南海トラフ及びその北側斜面の海底地質 : 海洋地質
- フィリピン海北部の海底地質構造 : 海洋地質
- 紀伊水道南方の海底地質調査 : 海洋地質
- P59 マリアナトラフ北端部海域の玄武岩マグマ活動(ポスターセッション)
- 大東海岸嶺域の深海掘削コアにみられる堆積相・堆積構造とその意義 : 海洋地質
- 深海底のマンガン団塊と地質環境との関係 : 中央太平洋海盆での例 : 海洋地質
- 紀伊半島沖のピストンコアに含まれる第四紀石灰質ナンノプランクトンについて : 海洋地質
- 富士川上流地域の西八代層群の層序
- 古第三紀石狩層群から産した巻貝化石 2 新種について
- 紀伊半島東南, 熊野炭田附近の地質構造について : 紀伊半島南部の地史學的研究 その1
- マンガン団塊の形成と深海底ハイアタス : 海洋地質
- 大東海嶺群についての新知見 : 琉球列島の地史
- 千島弧と千島海盆--上盤プレ-トの回転,後退と背弧海盆の拡大
- 日本列島周辺における最近の海洋底の研究
- 沖縄トラフ中部の地磁気異常
- 日本海の年代